|
国際フラットパネルディスプレイ展レポート
日本製パネル、高画質で差別化を図る会期:4月19~21日 会場:東京ビッグサイト フラットパネルディスプレイに関する展示会「国際フラットパネルディスプレイ展(Display 2006)」が始まった。Display 2006はフラットパネルの製造装置と部品材料の展示会「ファインテックジャパン」に併設する形で2005年に始まり、今回で2回目になる。 PC用の製品については別途レポートされているが、ここではイベント全体を概観してみよう。 フラットパネルディスプレイの主要メーカーは日本と韓国、台湾に集中しているものの、Display 2006は歴史が浅いせいか、韓国と台湾の大手パネルメーカーはまだ出展していない。 毎年秋に開催されるフラットパネルディスプレイ関連の総合展示会「FPD International」の後は、翌年1月初めに米国で開催される民生機器展示会「International CES」で新しいフラットパネルディスプレイが披露されることが少なくない。このためDisplay 2006は、昨年の秋以降に日本企業が開発したディスプレイを、日本国内で展示する場という性格を帯びている。韓国企業や台湾企業などにとっては、日本企業の情報を取得する格好の機会とも言える。 そのせいかどうか、会場のあちらこちらで韓国語と中国語の会話が聞こえていた。来場者が東洋人ばかりなのに、外国語がよく聞こえるというのは、なかなかに不思議な感じである。 ●フルHD対応のプラズマが続出 Display 2006でまず目立ったのは、プラズマディスプレイパネル(PDP)である。特に、103型と巨大なプラズマTVを出品した松下電器産業のブースは、大混雑していた。フルスペックのハイビジョン(HD)に対応するこのTVは、「2006 International CES」で発表されたもの。国内では初公開となる。 展示会初日の19日は見物の人だかりに加え、いくつかのTV局が取材に現れたために、松下ブースの前は相当の混乱ぶりだった。 PDPの大型化競争という視点で見ると、韓国のSamsung SDIとLG Electronicsはそれぞれ102型のPDPを発表済みなので、松下の103型は大きさではわずかに上回るだけである。 ただし筆者が2005年秋の「FPD International 2005」でSamsung SDIの102型PDPを見た印象と今回の103型PDPを見た印象を比べると、松下のパネルの方が画面の美しさでは優っているように思えた。映像がくっきりとしていた。もちろんこれは筆者の主観であり、また画面の好みは国、地域や個人でかなり異なることをお断りしておく。 大きさではなく、表示画像の美しさで来場者を感動させていたのは50型のPDPである。松下電器産業とパイオニアがそれぞれ、50型のフルHD対応PDPを出品していた。 PDPはセルを小さくすると輝度が確保しづらくなるため、液晶ディスプレイ(LCD)に比べると解像度を上げにくいという弱点がある。フルHD対応の解像度を想定した場合、放電セルを大きくできるという意味では50型よりも103型の方が楽なのである。50型では小さな放電セルで、明るさを確保しなければならない。 放電セルの大きさは、パネルの仕様では画素ピッチの違いに現れる。松下の103型PDPでは画素ピッチが1.182mm×1.182mm、しかし50型のPDPでは画素ピッチが0.576mm×0.576mmであり、垂直方向と水平方向ともに、半分に満たない。単純計算では、面積が4分の1セルで輝度を稼ぐ必要がある。ただし技術改良で明るさを確保できれば、非常にきれいなフルカラーディスプレイを実現できる可能性が高い。 このほか、パネルメーカーの富士通日立プラズマディスプレイが、42型のフルHD対応PDPと55型のフルHD対応PDPを参考出展していた。42型は2005年12月7日に、55型は2005年9月29日に、それぞれ発表されたモデルである。55型のフルHD対応PDPは、2005年秋に開催されたエレクトロニクスの総合展示会「CEATEC」でも展示されていた。
残念だったのは、富士通日立のブースではいずれのPDPも暗がりに展示されていたことである。暗がりだと画面の輝度が不足していてもきれいに見える傾向があるため、評価が難しい。松下やパイオニアのPDPと同様に、明るいところで展示して欲しかった。 ●ソニーは82型液晶よりもリアプロに注目 液晶ディスプレイ(LCD)では、ソニーが参考出品した、82型と大きなフルHD対応液晶TVが来場者の注目を集めていた。これもこの1月に開催された「2006 International CES」で初公開されたTVである。日本国内で一般に公開されるのはDisplay 2006が初めて。 問題だったのは表示品質で、西川氏によるCESレポートでも指摘されていたが、画質の完成度にはまだ改良の余地がある。筆者の個人的な印象では、「FPD International 2005」にSamsung Electronicsが出品した82型のフルHD対応液晶TV用パネルの方が、表示品質が高いように感じた。 ソニーのブースではむしろ、LCoS(Liquid Crystal on Silicon)技術による60型フルHD対応リアプロジェクションTVの画質が素晴らしかった。何も説明せずに見せると、プロジェクション方式とは分からず、プラズマあるいは液晶と誤解されそうなレベルに達していた。米国向けの製品であり、米国市場では実売価格4,500ドル前後で販売されているという。 ●動画像表示に対応した液晶の高速化技術 液晶ディスプレイではまた、動画像表示に対応した高速応答技術が着実に進化していることがうかがえた。 東芝松下ディスプレイテクノロジーは、動画の応答時間(MPRT:Moving Picture Response Time)が6msと短い32型WXGA液晶パネルと、MPRTが4.7msと短い9型ワイドVGA液晶パネルを参考展示した。いずれのパネルも、同社の高速応答技術OCB(Optically Compensated Birefringence)を改良して組み込んだ。32型パネルの解像度は1,366×768ドット。輝度は500cd/平方m。視野角は水平/垂直とも170度。9型パネルの解像度は800×480ドット。輝度は500cd/平方m。コントラスト比は1,000:1。視野角は水平/垂直とも170度。 日立ディスプレイズも、MPRTが8msと短い32型WXGA液晶パネルを参考出品した。同社独自の高速応答技術IPS(In-Plane Switching)-Proを組み込んでいる。
最近は、動画像表示の性能を示す指標として「応答時間」ではなく、「MPRT」を使うようになってきた。従来の応答時間は、光のシャッタとしての液晶そのものの応答時間を表示していた。これに対してMPRTは、動画像表示でエッジがぼやけている時間を換算した指標で、人間が動画像を視認する感覚に近い。 このほか液晶関連では、ペン入力機能を備えた小型液晶パネルを日立ディスプレイズと東芝松下ディスプレイテクノロジーがそれぞれ参考出品していた。液晶パネルは、各画素に対応した光センサアレイを搭載し、発光ダイオードをペン先に取り付けた専用のペンで、文字や数字、図形などを書き込む。完成度はまだそれほど高くないものの、興味深い試みとして来場者の関心を引き付けていた。 ●実際に使われ出したFED プラズマと液晶以外では、次世代ディスプレイとされているFED(field emission display)が目を引いた。小型のディスプレイながら、FEDの製品を双葉電子工業が出品していた。 FEDは、真空中で陰極から放出した電子を陽極の蛍光体に衝突させて発光させるフラットパネルディスプレイである。表示ドット数に応じた数の電極を平面のマトリクス状に配置し、画像を表示する。応答速度が速い、発光型なのできれいな画像が得られやすいといった特徴を備える。 FEDは電極構造にいくつかの種類があり、キヤノンと東芝が大型ディスプレイ用に共同開発しているSEDもその1つである。双葉電子工業は、針状の陰極を使うスピント型(Spindt)で開発を進めてきた。Display 2006では、3.0型、5.9型、8型などのフルカラーFEDを展示した。一部のFEDは車載用オーディオ製品に実際に採用されたという。
□国際フラットパネルディスプレイ展のホームページ (2006年4月21日) [Reported by 福田昭]
【PC Watchホームページ】
|
|