|
PDC2005 エリック・ラダー副社長基調講演レポート
9月13日~16日(現地時間) 会場:米ロサンゼルス市コンベンションセンター PDC(Professional Developers Conference)の2日目の基調講演(プログラム上ではジェネラルセッションとなっているのだが、MicrosoftのPressPassなどではKeynoteになっている)は、Server and Tools Business担当上級副社長のエリック・ラダー(Eric Rudder)とOffice担当上級副社長のスティーブン・シノフスキー(Steven Sinofsky)が行なった。ここでは、ラダー上級副社長のスピーチを中心にレポートする。 ●Windows Workflow Foundationや開発ツールを発表 ラダー上級副社長のスピーチでは、いくつかの製品、技術が発表された。それは、 ・Windows Workflow Foundation(WWF) の3つ。 前回のPCD(2003年)でラダー副社長は、SQL Server2005(Yukon)とVisual Studio 2005(Whidbey)を発表しているのだが、実際には、SQL Server 2005の遅れからどちらもまだ出荷されていない。SQL Server 2005の遅れは、広範囲に影響し、そのコアを利用するはずだったWinFSやOutlook 12などが影響を受けた。また、これを利用したアプリケーションを開発するためのVisual Studio 2005にも少なからず影響が出ている。 ラダー副社長は、PDCが終わる頃にVisual Studio 2005の製品候補リリースを出せるだと述べた。ようやくVisual Studio 2005の開発が完了したようだ。 さらにVisual Studio、SQL ServerそしてBizTalk Serverは、今年11月の早い時期にようやく出荷できることになると述べた。製品出荷の見込みもつかずに2回目のPDCでスピーチすることはかろうじて避けられた。もっとも、Windows 2000のときにはPCDを3回やってようやく登場したのでそれよりはマシではあるのだが。 ●Windows Workflow Foundation
Windows Workflow Foundation(WWF)は、ワークフローを構築するための技術である。WinFXを使うため、基本的にはOffice 12とVista向けである。ワークフローとは、仕事の流れを意味し、会社などの組織内でルールが決められた複数の人が関わる作業のことである。 簡単にいうと、会社で書類を書いて回すというような仕事である。これを電子化するための仕組みがWWFである。単純な作業ならば、メール程度でなんとかなるのだが、たとえば、どこかで承認が取れなかったときや、書類の内容により途中で手順が変わるなんて場合には、電子メールだけではどうにもならない。 また、このWorkflowにわざわざFoundationなんてものが必要になるのは、複数の人やマシンが関わることになるからである。処理のルールをどこで管理するのか? 手順の分岐などを誰が面倒みるのかといったことが問題となる。 もっとも、1台のサーバーマシンにログインして作業するなら、マシン内で処理が完結するのでそれほど難しいものではないが、関わるメンバーが、それぞれのマシンで書類を見たり、承認するなんて場合には、処理が複数のマシンで分散して行なわれることになるため、かなり面倒なものになるわけだ。こうした問題をちゃんと解決するための仕組みがこのWWFなのである。 実際にワークフローを構築するには、フロー自体を管理するサーバーが必要。次期BizTalkサーバーやOffice 12と同時期に提供されるWindows SharePoint Servicesなどが利用できるようだ。また、Office 12には、文書ベースのワークフローを実現するための機能が組み込まれることになるという。 WWFは、サーバー上で動作しているWWFランタイムエンジンと他のアプリケーションがWebサービスで接続されて動作する。ワークフロー自体の管理はサーバー側だが、ワークフローとして行なわれる作業は実際には、たとえば、Webページからのデータ入力やOfficeによる文書作成などとなる。 このワークフローの開発には、Visual Studio 2005で行ない、ここでGUIを使ってのワークフロー設計が可能だという。 ●VSTAとExpression もう1つの発表は、VSTAである。これは、簡単にいえば、アプリケーションに.NET Frameworkを使ったマクロ機能を追加するための技術である。Microsoftは、VBA(Visual Basic for Application)をサードパーティにライセンスしており、一部のアプリケーションは、これを実装していた。また、すでにWindows Scriptingで、Scriptコントロールにより、スクリプト技術を追加し、VBScriptを利用することも可能だが、これらの技術は、COMベースである。その.NET版がVSTAである。 このVSTAは、VSTAを組み込んだアプリケーションを作るための専用の開発環境(IDE)やランタイム、エンドユーザーが利用するIDEなどから構成されている。このVSTAを組み込んだアプリケーションでは、エンドユーザーが手順をマクロとして記録したり、IDEを使ったマクロ開発などが可能になる。 【お詫びと訂正】初出時に「すでにAutoCADが採用を決定しており、AutoCAD 2006に組み込まれることになるという」という記述がありましたが、デモンストレーションでプロトタイプが試用されたことを誤認しておりました。お詫びして訂正させていただきます。 最後の発表は、Microsoft Expressionと呼ばれるデザインツールである。Windows Presentation Foundation(WPF)では、XAMLを使うことでアプリケーションの表現とロジックを完全に分離できる。これにより画面デザインは専門のデザイナーが行ない、開発者は、ロジックの開発に専念するという分業が可能になる。このExpressionは、画面デザイナーなどが利用するためのツールで以下の3つのプログラムから構成されている。 ・Graphic Designer(コード名Acrylic) 簡単にいうと、Acrylicがビットマップ画像やベクトル画像を作るためのツールで、AparkleがXAMLのGUIデザインツール、QuartzがWebページのデザインツールである。 これらは、WinFXのアプリケーション開発用でVisual Studioと連動するツールなのだが、実際には、Adobe製品への対抗製品でもある。XAMLは、XMLベースの言語だが、動作を記述するだけで、実行コードに変換することができる。これを使うとFlashのようなことが簡単に行なえる。一部には、SpakleをFlashキラーと呼ぶ向きもあるようだ。また、AcrylicがIllustratorやPhotoshopと、QuartzがGoLiveに競合している。 Microsoftは、2003年に香港のCreature Houseを買収。ここは、グラフィックスやアニメーションツールを手がけていた企業だった。この会の製品がExpressionという名前だったのである。 関係者の話によると、Acrylicなどは、買収したCreature Houseのリソースを元に開発しているものの、コードとしては完全に作り直したもので旧Expressionの改良版ではないのだということだ(しかし、AcrylicのCommunity Technology Previewのページには、前バージョンとしてCreature HouseのExpression3が紹介されている)。 このMicrosoft Expressionの出荷時期は未定だが、VISTAの出荷と前後して提供されることになると思われる。
□PDC2005のホームページ(英文) (2005年9月16日) [Reported by 塩田紳二]
【PC Watchホームページ】
|
|