バックナンバー

キヤノン PowerShot S60

-バランスのよい中堅機-



 キヤノンのコンパクトデジカメは、スタイリッシュさを強調したIXY DIGITALシリーズと、機能を優先したPowerShotシリーズの2つに大きく分かれる。

 今回試用したPowerShot S60(以下、S60)はPowerShotシリーズの新しい中堅機で、コンセプト的には「コンパクトボディに上位機種並みの撮影機能を凝縮」したモデルだ。PowerShotシリーズのラインナップでは Pro1、G5に次ぐ高機能機となる。

 従来からあるPowerShot S50(以下、S50)との最大の相違点は、ズームレンズの焦点距離がS50の35-105mm(35mm判換算値。以下、本文中は注釈がないかぎりレンズの焦点表示はすべて35mm判換算値)から28-100mmへと広角側に高倍率化されたこと。また、ボディデザインもフルモデルチェンジしている。

 ちなみにS60という名称からは600万画素を想像させるが、画素数はS50と同じく500万画素だ。

●若干薄型化されたボディ

 スライディング式レンズバリアを備えた横長ボディは、アウトラインこそPowerShot S30からS50に至る歴代PowerShot Sシリーズと同様だが、デザインは大幅に変更された。これまでの同シリーズで気になったボディの厚みもS50に比べて約3.2mmほどスリム化され、プロポーションバランスもかなり改善されている。

 ただし、これはあくまでも「従来比」の話であって、絶対的には決してスリムタイプではない。ペラペラに薄いのを期待すると実機を見たときにガッカリするかもしれない。が、S60の狙いは「高機能の割にコンパクト」というところにあるので、これはこれでいいと思う。


 外装素材はアルミマグネシウム合金で、表面は光沢を抑えたセミマット仕上げとなっている。ボディのエッジ処理が丸くなっていることもあり、IXY DIGITALシリーズほどギンギンにメタル感は強調されておらず、カッコいいかどうかは別にして誰にでも受け入れやすい造形である。

 用意されるボディカラーは今のところ写真のシルバー1種類だが、このカメラが狙うターゲットを考えると、マットブラックもしくはガンメタリックのような渋めなカラーも用意されるべきだと個人的には思う。そういった濃色系であれば、ボディがさらに引き締まって実際以上にスリムに見える効果も期待できるはずだ。

 ちなみにレンズバリアを閉めると次の写真のようになる。わざとそういうデザインにしたのだろうが、ストロボ発光部が1/3くらいまでしかカバーされないなど、ボディとバリアの一体感はあまりない。さらにストラップを取り付けるアイレット金具は写真のように凝ったデザインのものが採用されているが、IXYならともかく、これだけ質量のあるタテ長ボディのS60では、一点吊りでは実用性が低いと思う。

バリアをクローズしたところ。レンズを繰り出した状態と比べて無表情で面白みに欠けると思うのはワタシだけだろうか バリアとボディの一体感がなく、取って付けたような印象。デザインに関してはそれぞれの好みもあるだろうが、ギラギラした銘板を配するなど、どう見てもクールなデザイン処理とは言いかねる 凝ったデザインのストラップ用アイレット。これ自身は悪くないが、このボディで1点吊りは実際にはあまりやらないと思う

●使いやすくなった十字ボタン

 電源はS50と同じく、レンズバリアをスライドさせると撮影モードで起動する。S50ではスライドバリアにグリップ兼用の突起が付いていたのでスライド時に指が滑るようなことはなかったが、S60ではバリアがテーパー状にふくらんでいるだけなので、どうも指掛かりがよくない。おまけにこのテーパー状のふくらみがバリアの中ほどにあるため、右手の指を相当伸ばさないとバリアをスライドできないのは使いにくい。

 筆者の手は平均的な大きさだが、それでもスライドしにくいと感じるのだから手の小さな人はかなり使いにくいハズ。付け爪をしている女性や爪を伸ばしている女性にとってはもはや言わずもがなであろう。

 一方、それ以外の操作性はちゃんと進化している。S50では小さすぎて使いにくかったズームレバーは位置と大きさが変更され格段に使いやすくなったし、センターのSETボタンを押そうとしてるのにどうしても左右キーを押してしまいがちだった、あの小さな十字ボタンもスタンダードなタイプに変更され、こちらも格段に操作性が向上した。

 DISPLAYボタンやMENUボタン、再生ボタンなどを十字ボタンの周囲に配したアイデアもなかなかである。

 基本的な操作性はキヤノンとしては標準的なもので、露出補正やホワイトバランスなど、使用頻度の高い操作はメニューではなくFUNC.ボタンで迅速に呼び出せる。

S50では小さすぎて使いにくかったズームレバーも大型化され操作性は向上。位置もボディ前側から背面へ移動した ボタンもS50までとは大幅に変更され、使い勝手がよくなった。十字ボタン周辺に配された各種操作ボタンは視覚的にもユニークだし、それぞれの操作性も悪くない オリジナルの撮影モードを作ってあらかじめ登録しておけば、モードダイヤルの「C」で一発呼び出しが可能
ボディ右手側のスイッチ配列はS50までと同じ。FUNC.ボタンで使用頻度の高い操作を呼び出せる。本連載のPowerShot S1 ISの時にも書いたが、使用頻度を考えると、測光モード切替ボタンはメニュー内でもいいと思う 光学ファインダーは一般的な実像タイプのズーム式で、視度調整機構は付いていない
設定メニューで縦横自動回転を「入」にしておけば、このようにタテ位置撮影したカットも正位置で再生される 拡大再生は十分な倍率があり、微細なブレなども確認することができる ヒストグラム表示は再生時のみで撮影時のリアルタイム表示はできない
FUNC.ボタンを押すと、まず露出補正が可能になる ホワイトバランスは全部で9種類。熱帯魚のアイコンは水中モードで、オプションのウォータープルーフケースを装着して水中撮影するときに使用する 撮影メニューは階層も浅く、理解しやすい

【お詫びと訂正】記事初出時、キャプションと写真が入れ替わっておりました。お詫びして訂正させていただきます。

●容量アップした新型電池が付属

 液晶モニターは1.8型の低温ポリシリコンTFTで、視野率はもちろん100%。視野角はごく普通のレベルであり、特に広視野とは感じられなかった。ボディをフルモデルチェンジしたことを考えると、せめて2型程度までサイズアップして欲しかったところだ。

 記録メディアはS50までと同じくCFが採用されているが、ボディサイズの小型化や液晶モニタの大型化に貢献できるなら、より物理的にサイズの小さいSDカードに変更してもよかったように思う。すでにIXY DIGITALではSDカードが採用されているし、EOS-1D Mark IIでもCFとSDカードが併用できるようになっているわけで、このクラスであればあえてCFにこだわらないほうが、ユーザーメリットは大きいのではないだろうか。

 リチウムイオン充電池はS50までのNB-2Lに比べて約26%ほど容量アップした新しいNB-2LHが付属し、撮影可能枚数もS50の約210枚(液晶モニタ使用時・キヤノン測定条件値)から約240枚(同)へとアップした。

 電池の充電は付属のチャージャーで行なうことになるが、このチャージャーはACプラグの位置が悪く、テーブルタップに差し込みにくい上に壁のコンセントに直接差し込んだときにもバランスがよくない。S50に同梱されていたのと同じ型式のチャージャーだが、より使い勝手を向上すべく再考してほしかった部分だ。

 なお、インターフェイスはUSBとビデオ出力のみだが、オプションのACアダプターキットを購入すれば電池をカプラーと入れ替えることでAC電源も使用することができる。

液晶モニタの色味は非常によいが、視野角はごく標準的なレベル。最近の傾向を考えると、もう一回り大きな液晶にして欲しかった 電池は容量アップした新型が付属する。記録メディアはCF
付属のチャージャーは邪魔な一次側コードが無いのはいいが、ACプラグの位置があまりよくない。壁のコンセントに差し込んだ場合も収まりが悪いし、テーブルタップなどに直差ししたときも他の受け口をふさぐことになる インターフェイスはシンプルにUSBとビデオのみだが、オプションのキットを購入すれば、電池室にカプラーを差し込むことでAC電源も使用することが可能だ

●あまり速くない起動

時計の秒針が12時を指すのと同時に電源スイッチを入れてシャッターボタンを押しっぱなしにし、何秒後にシャッターが切れるか見てみた。時計はもちろん1秒運針ではなく連続運針式。結果、約4秒で最初の1枚目が撮影できた

 起動速度は電源オンから液晶モニタにスルー画が表示されるまでストップウオッチによる手動計測で約3秒ほど(付属の32MBメディア使用)。ここからAFが作動して最初のカットを撮りきるまで約1秒ほどかかり、電源ON→1枚目の撮影完了にかかるトータル時間は約4秒となる。

 これは最新のコンパクトデジカメとしては残念ながら遅めである。一眼レフも含め、キヤノンのデジカメはどれも起動速度が遅いのは非常に残念だ。

 また、書き込み速度の不満は感じられないが、再生時のコマ送りは比較的遅めである。


●新開発のUAレンズを採用した光学系

新開発のUAレンズを採用した28-100mmズーム。画角的にはとっても使いやすい。なお、UAとはUltra High Refractive Index Asphericalの略

 S60最大のトピックは、レンズがS50に比べて広角側に高倍率化したことだろう。焦点距離は28-100mmの約3.6倍ズームで、倍率はそれほど大きくないが、日常的に最も多用される焦点域をカバーするのは好感が持てる。

 プレスリリースによると、このズームにはガラスモールド非球面レンズとしては世界最高の屈折率を誇る超高屈折率非球面レンズ=UAレンズを世界で初めて採用し、高画質化とレンズユニットサイズの小型化を両立させたという。

 広角側では歪曲収差がややあるが、絞り開放でも周辺光量落ちは少ない。なお、望遠100mm側では歪曲収差はほとんど感じられなかった。


以降に掲載する作例のリンク先は、撮影した画像データそのものです(ファイル名のみ変更しました)。縦位置のものは、サムネールのみ回転していますが、拡大画像はあえて回転せずに掲載しています。
特に記載がない限り、クリックすると2,592×1,944の画像が別ウィンドウで表示されます
建物のシャッターで歪曲収差をチェックした。広角28mm側ではそれなりに歪曲収差が認められるが、このクラスとしては特に悪いわけでもない。絞り開放の撮影だが、周辺光量落ちはごくわずかだ こちらは望遠100mm時の歪曲チェック。ひじょうによく補正されている

●超優秀なAWB

【滑り台】

 いつもの作例の滑り台である。広角側・望遠側共にシャープネスに不満はなく、細かいところまでよく再現されている。コントラストも適切だ。ズーム倍率は3.6倍だが、立ち上がりが28mmと広角寄りなので、画角変化は大きく感じる。共にAWBだが、色味も問題ない。

ワイド側→プログラムAE(F2.8、1/250秒)、WB=オート、ISO50、スーパーファイン テレ側→プログラムAE(F5.3、1/100秒)、WB=オート、ISO50、スーパーファイン

【屋外ポートレート】

 逆光+レフ起こしのポートレート。いつになくAWBと太陽光モードの差が少なかった。条件的には太陽光でドンピシャなのでAWBの性能が優秀ということになる。肌の質感も好ましく描写されており、本当にこの辺りのキヤノンの絵作りは上手い。コントラストと彩度のバランスが絶妙なのだ。

プログラムAE(F5.3、1/80秒)、WB=オート、ISO50、スーパーファイン プログラムAE(F5.3、1/100秒)、WB=太陽光、ISO50、スーパーファイン

【屋内ポートレート】

 ミックス光下でAWBとマニュアルホワイトバランスの差がどのくらい出るか試してみたが、なぜかAWBの方がマニュアルホワイトバランスより色味に違和感がない。白い紙を使ったマニュアルホワイトバランスではかなりマゼンタが強くなってしまった。それだけAWBが優れているということか?

プログラムAE(F5.0、1/6秒)、WB=オート、ISOオート、スーパーファイン プログラムAE(F5.0、1/5秒)、WB=マニュアル、ISOオート、スーパーファイン

【ストロボ撮影】

プログラムAE(F2.8、1/60秒)、WB=オート、ISOオート、スーパーファイン

 いつもと同じ撮影条件だが、調光性能、色再現共にまったく問題ない。ストロボ撮影独特のコントラストの付きすぎもよく制御されている。


【夜景】

 長時間露出用のノイズリダクションが働いていることもあり、ノイズは少なくシャドー部の締まりもきわめて良好だ。S60はAWBの働きが優秀なので参考までにホワイトバランスを太陽光と白熱電球に切り換えたものも撮影したが、AWBで撮ったカットが最も自然に見える。

プログラムAE(F2.8、1/2秒)、WB=オート、ISO50、スーパーファイン プログラムAE(F2.8、1/2秒)、WB=太陽光、ISO50、スーパーファイン
プログラムAE(F2.8、1/2秒)、WB=白熱電球、ISO50、スーパーファイン

【マニュアルホワイトバランス】

 タングステン光下でAWBとマニュアルホワイトバランスの差を確認してみた。前述の屋内ポートレートのような外光も入る条件ではAWBがかなり健闘したが、タングステン光下ではマニュアルホワイトバランスとそれなりの差が出た。タングステンのような赤みのある光では、AWBはあえて強力に補正せず、それなりに雰囲気を残す設定になっているのだろう。屋内ポートレートと違い、マニュアルホワイトバランスは極めて正確な色再現である。

プログラムAE(F5.3、1/6秒)、WB=オート、ISO50、スーパーファイン プログラムAE(F5.3、1/6秒)、WB=マニュアル、ISO50、スーパーファイン

【感度ごとのノイズ変化】

 当然ながら感度を上げるほどノイズは増えるが、特定の感度から急激にノイズが増えることはない。ただし、ISO400はさすがにノイジーで、あくまでも非常用と考えた方がいい。

プログラムAE(F5.0、1/3秒)、WB=マニュアル、ISO50、スーパーファイン プログラムAE(F5.0、1/8秒)、WB=マニュアル、ISO100、スーパーファイン
プログラムAE(F5.0、1/15秒)、WB=マニュアル、ISO200、スーパーファイン プログラムAE(F5.0、1/30秒)、WB=マニュアル、ISO400、スーパーファイン

【色効果を試す】

 S60を初めとするキヤノンのコンパクトデジカメに付いている色効果だが、これまであまり検証しなかったので、ここで試してみた。

 効果はごらんの通りだが、彩度やコントラストをパラメータごとに設定するタイプと違い、気軽に色調を変化できるのでなかなか便利だ。また、カスタムカラーでは自分でコントラストやシャープネス、色の濃さを自由に設定することもできる。

色効果はFUNC.ボタンで簡単に呼び出せる。効果を切り換えるごとにプレビュー画像も追従するので撮影結果を予想しやすい 色効果=切
色効果=くっきりカラー 色効果=すっきりカラー
色効果=ソフト 色効果=セピア
色効果=白黒 色効果=カスタムカラー(コントラスト・シャープネス・色の濃さのすべてを+に設定)

 デザインや一部の操作性については疑問も感じたが、写りはさすがにキヤノン。描写性能はとても良好だ。特に色再現はこのクラスの製品としては非常に好感のもてるチューニングとなっている。

 コンパクトデジカメがスリムタイプと高機能型に二分していくなか、その中間に位置するS60はややもすると中途半端な存在と捉えられかねないが、画質とサイズ、価格のバランスがとれた「使い頃」な一台と言えるだろう。

Monthly Digital Camera Navigation(5つで満点、は0.5点)
キヤノン PowerShot S60
カメラ指数
写りと、カメラとしての使い勝手を評価
★★★★
デジタル指数
デジタル機器としての魅力を評価
★★★☆
モノ指数
モノとしての魅力、バリューフォーマネーを評価
★★★

□キヤノンのホームページ
http://canon.jp
□製品情報
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s60/index.html
□関連記事
【6月3日】キヤノン、広角端28mmの「PowerShot S60」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0603/canon1.htm

■注意■

  • 各記事のサンプル画像の著作権は、河田一規に帰属します。無断転用・転載は禁じます。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。

  • 作例画像は、オリジナルのままです。縦位置のものは、サムネールのみ回転していますが、拡大画像はあえて回転せずに掲載しています。

バックナンバー

(2004年7月5日)

[Reported by 河田一規 / モデル 汐瀬 ナツミ]


【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp 個別にご回答することはいたしかねます。

Copyright (c) 2004 Impress Corporation All rights reserved.