CeBIT 2003レポート

ATIがDirectX 9対応モバイルGPU「MOBILITY RADEON 9600」を発表


会場:独ハノーバー市ハノーバーメッセ(Hannover Messe)
会期:3月12日~20日(現地時間)


 ATI Technologiesは、3月13日(現地時間)にCeBIT会場内のカンファレンスルームにおいてDirectX 9世代のノートPC用GPU、「MOBILITY RADEON 9600」を発表した。



●史上最強のモバイルグラフィックスチップ

 MOBILITY RADEON 9600は、先だって発表されたRADEON 9600と共通のコアを内蔵するノートPC向けDirectX 9対応GPU。そのベースは2002年秋に発表されたRADEON 9500で、プロセスルールをTSMCの0.15μmからLow Voltage 0.13μmに移行、約60万トランジスタをメインストリーム向けであるMOBILITY RADEON 9000とほぼ同サイズに集積している。

ATIモバイルグラフィックス担当副社長のPhil Eisler氏

 Vertex Shader 2.0に対応したシェーダーユニットを2つ、Pixel Shader 2.0に対応した32bit浮動小数点ピクセルシェーダーユニットを4つ装備。メモリインターフェイスは128bit幅で、グラフィックス単体チップに加え、従来製品同様、オンチップでメモリを搭載するMCM (Multi-Chip Module)パッケージも用意され、32MB/64MB/128MB版が投入される。

 発表会で、モバイルグラフィックス担当副社長(Vice President, Mobile Graphics)のPhil Eisler(フィル・エイズラー)氏は、「DirectX 9.0とOpenGL 2.0は、正統なGPU(Right GPU)でのみ機能する」と述べ、初のDirectX 9世代GPUであるRADEON 9800の流れをくむMOBILITY RADEON 9600のポジショニングを紹介。

 続いて、現在、市場で入手可能なNVIDIAのDirectX 9世代のグラフィックスコアNV30ベースのQuadro FX 1000との比較デモを通して、モバイルグラフィックスチップが、デスクトップ用GPUを上回るクオリティと性能を発揮することをアピールした。

 また、Eisler氏は「ノートPCユーザーは、デスクトップPC並みのグラフィックスパワーは手に入れたいと思うが、バッテリ駆動時間を犠牲にしたり、ノートのシャーシが触れないほど高温になることは望んでいない。しかも、静かであることが求められる。そこで、ATIはTSMCの0.13umプロセスの採用と独自の省電力機能、PowerPlayの進化で、この難題を克服した」と、パフォーマンスが向上しても、モバイルグラフィックスで最重要視される省電力性能と熱設計温度は従来モデルであるMOBILITY RADEON 9000並みに抑えつつ、パフォーマンスは3倍に向上させることができたと、そのバランスの高さを主張した。

 新しくなったPowerPlay 4.0では、バッテリーレベルやAC電源の有無、ユーザー設定などにより、駆動電圧とクロックを動的にコントロールでき、Windowsアイドル時の消費電力は0.5W、通常動作時は0.7W前後の消費電力に抑えられている。これにより、MOBILITY RADEON 9600の搭載に必要な熱設計温度(TDP)は5Wと、ライバルとなるGeForce FX 5600 GOよりも良好で、かつデスクトップ版のRADEON 9500譲りのパフォーマンスを発揮するなど、現時点で最強のモバイルグラフィックスチップとなる。

約50のスポットライトシェーダー命令を走らせた場合、MOBILITY RADEON 9600(右)ではスムーズなグラデーション表現ができ、30fpsが出る。Quadro FX(左)では、13fpsしか出ない上に、グラデーションにも不自然な部分が目立つ 同社省電力技術の推移図。コアクロックや性能は上がる一方、コア電圧の低下により、消費電力は一定を保っている


●ハイエンドゲームユーザーをターゲットにしたPRO版も投入

MOBILITY RADEON 9600 PROはオーバークロック機能を搭載

 さらに、同社は、13日にエルピーダが発表したグラフィックス用の高速メモリであるGDDR2-Mを搭載した上位バージョンの「MOBILITY RADEON 9600 PRO」のサンプル出荷を開始、2003年4月中にも搭載製品がリリースされることを明らかにした。

 MOBILITY RADEON 9600 PROでは、チップに内蔵されたサーマルダイオード(温度センサー)により、チップ温度などをモニタリングできるほか、3Dゲームなど、さらにパフォーマンスを引き出したい場面では、自動的にオーバークロック動作をしてくれるATI OVERDRIVEと呼ぶ機能を搭載する。

 なお、今回の発表では動作周波数はコアが350MHz以上、メモリが最高350MHzのDDR(700MHz動作)としか明らかにされておらず、NVIDIAのGeForce FXシリーズ同様、メーカーがノートPC設計にあわせて選択することになる。


●MOBILITY RADEON 9200とMOBILITY RADEON 7000 IGPも同時発表

MOBILITY RADEON 7000 IGP

 また、同社はMOBILITY RADEON 9000の後継となる、メインストリームモバイルGPU「MOBILITY RADEON 9200」と、新グラフィックスコア内蔵チップセットの「MOBILITY RADEON 7000 IGP」を発表した。

 MOBILITY RADEON 9200は、基本設計は現行のMOBILITY RADEON 9000と同じだが、製造FabをTSMCからUMCに移行し低価格化を図ったDirectX 8.1世代のグラフィックスチップ。また、MOBILITY RADEON 7000 IGPは、現行のRADEON IGP 340Mをベースに、DDR333とFSB 533MHzのサポートを追加したモデル。Pentium Mにも対応する。

 なお、両製品とも従来モデルとなるMOBILITY RADEON 9000およびRADEON IGP 340Mとそれぞれピン互換を維持しており、ノートPCメーカーは、基本設計を変更することなく新チップへのリプレースが可能だとしている。

【表:ATIとNVIDIAのモバイルGPU主要スペック】
 MOBILITY RADEON 9600 PROMOBILITY RADEON 9200GeForce FX GO 5600GeForce FX GO 5200
コードネームM10M9+NV31MNV34M
エンジンクロック350MHz+300MHz+350MHz300MHz
メモリクロック最高350MHz最高300MHz最高350MHz最高300MHz
メモリインターフェイス128bit GDDR2-M128bit DDR128bit DDR128bit DDR
トランジスタ数6,000万4,000万8,000万4,500万
製造プロセス0.13um TSMC0.15um UMC0.13um TSMC0.15um TSMC
平均消費電力0.5~0.7W0.9~1W1W以上1W以下
平均駆動電圧1~1.2V1.2~1.5V1~1.25V1.2~1.4V
Windowsアイドル時駆動電圧1V1.2V1V1.2V
熱設計温度(TDP)5W6W以下6W1.2V
省電力技術PowerPlay 4.0PowerPlay 3.0PowerMizer 3.0PowerMizer3.0
Clock Scaling
Voltage Scaling
Thermal Diode-
オーバークロック---
DirectX98.199
ピン互換MOBILITY RADEON 9000/9200/9600GeForce 4 GOシリーズ/GeForce FX GOシリーズ
Memory Option32/64/128MB MAP MCM16/32/64MB MCM32/64/128MB MAP32/64/128MB MAP

□CeBIT 2003のホームページ(英文)
http://www.cebit.de/homepage_e
□ATIのホームページ(英文)
http://www.ati.com
□関連記事
【3月14日】ATI、モバイル向けDirectX 9対応ビデオチップ「MOBILITY RADEON 9600」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0314/ati.htm

(2003年3月17日)

[Reported by 本間文]


【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp 個別にご回答することはいたしかねます。

Copyright (c) 2003 Impress Corporation All rights reserved.