[an error occurred while processing the directive]

マイクロソフト、「Information Worker Day 2003」を開催
~次期オフィス製品「Office 11」を国内初公開

マイクロソフト代表取締役社長 阿多 親市氏

3月3日公開



 マイクロソフト株式会社は、“インフォメーション ワーカー”を支援するソリューションを提案するイベント「Information Worker Day 2003」を開催し、そのなかで、現在開発中の次期統合オフィスソフト「Office 11」(開発コード名)を公開した。

 Information Worker Day 2003は、マイクロソフト製品の長期ライセンス契約顧客を対象としたイベントで、インフォメーション ワーカーの業務効率化の手段を提案するもの。今回のイベントでは、マイクロソフトが2003年第3四半期の発売を目標に開発している統合オフィスソフト「Office 11」を中心に紹介し、その新機能を公開した。

 発表会冒頭で挨拶した、マイクロソフト代表取締役社長の阿多 親市氏は、「これまで、電子文具としてのパソコンの始まりから、インターネットの普及によって、パソコンを使ったワークスタイルは様々に変化してきた。今後は、人とデータを有機的に統合する、インフォメーション ワークの時代が来る」と説き、同社がこれらの実現を支援していくことをアピールした。

 今回、国内初公開となるOffice 11は、新たにXML機能が統合されたほか、新たなアプリケーションとして、XML開発ツール「InfoPath」、Tablet PC用手書きソフト「OneNote」、ドキュメント情報のセキュリティ機能「Windows Rights Management Services」などが追加された。

 もっとも大きな変更点となるXML機能の統合は、WordやExcelなどで作成された情報に「意味を持たせる」というもの。たとえば、Excelのシート上に入力された項目に、XMLを使って「名前」や「住所」などに相当するタグを関連づけることで、どのOffice 11アプリケーションで利用する場合でも、共通のデータベースが利用可能になるというもの。

 これによって、従来はWordやExcelなど、異なるアプリケーション間ではコピー&ペーストや、データの再入力が必要だったケースでも、タグを設定することで、同一のデータベースから情報を吸い上げることが可能になる。Office XPなどで作成されたファイルにも、タグを設定するだけで利用可能なため、従来からの資産を有効に活用できるとしている。

 また、今回新たに製品化される「InfoPath」は、Visual Basicライクな作業でフォームのデザインが可能なXML開発ツールで、HTMLよりも遙かに柔軟性のあるフォームデザインが可能という。

XMLタグを埋め込んだExcel 2003 Betaのワークシート。右側のウインドウにタグの種類が表示される Word 2003 Betaに埋め込まれたXMLタグを表示したところ 複数のデータベースから情報を取り出して作成されたグラフ

 Outlookでは、新たにメッセンジャー機能との連携がなされ、複数のスタッフのスケジュールが集中管理できるようになったほか、任意のユーザーを選択することで、簡単に情報共有Webページを作成できる「会議ワークスペース」機能も搭載する。

 Tablet PC向けの手書き用ツール「OneNote」は、Office 11のアプリケーション上で、手書きによる注意書きや、メモなどが記入になるもの。手書きによる文字は、書き込みと同時にテキストデータに変換され、コピー&ペーストによって他のアプリケーションへの貼り付けも可能。手書きを行なったファイルを、そのまま電子メールで送信することもできる。

 Tablet PCには標準で搭載される手書き用アプリケーション「Windows Journal」が存在するが、これとは異なるコンセプトで開発されたとしており、“ノートでメモをとる”という感覚で作業ができるという。

Outlook 2003 Betaの画面。デフォルトでは画面右側にプレビューが表示されるようになった スタッフのスケジュールを表示したところ

OneNote 2003 Betaの画面。一冊のノートを使う感覚で利用できるという 手書き文字を範囲選択したところ。手書きの文字はテキストデータとして扱われているので、このままコピーすることも可能

 また、Windows用に開発された新セキュリティ機能「Windows Rights Management Services」(以下RMS)も紹介された。

 従来のパスワードや、ユーザーによるアクセス制限では、それらを利用する権利をもったユーザー自体がデータを悪用してしまうケースには対応できないといい、これらの問題を解決するための企業内機密保持機能としてRMSが開発された。

 RMSではOutlookによるメール文書やWord、Excelファイルの再配布(メールの転送など)が禁止できるほか、印刷や、スクリーンショット、テキスト情報のコピー&ペーストなども禁止できる。また、再配布可能な回数を指定したり、閲覧可能な期間なども設定可能になっている。

 これらはすべて「Active Directory」や「Exchange DL」からの情報を元にユーザー認証することで実現される。社外のRMSとは互いに信頼関係を結ぶことで認証が可能なほか、RMSを導入していない企業でも、別途マイクロソフトが実施する「パスポート認証」によってユーザー認証が可能になるという。

Windows Rights Management Services(RMS)により配布禁止を設定したメール テキストのコピーを禁止すると、テキストを選択してもコピーできない アクセス許可の項目。印刷の禁止や有効期限などを設定できる

 質疑応答では、「RMSが設定されたファイルは旧Officeアプリケーションから開くことはできるか?」という質問がされ、、「ファイルフォーマットは共通だが、RMSが設定されているファイルは旧アプリケーションからは直接開けない。ただし、ユーザー認証がされていれば、Internet Explorerをビューアとしてファイルを閲覧できる」と回答した。

□マイクロソフトのホームページ
http://www.microsoft.com/japan/
□ニュースリリース
http://www.microsoft.com/japan/presspass/releases03/030303_IWDay.asp

(2003年3月3日)

[Reported by kiyomiya@impress.co.jp]


【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp
個別にご回答することはいたしかねます。

Copyright (c) 2003 Impress Corporation All rights reserved.