●サウンドカード今昔
オンボードサウンドが普及した最大の理由は、South BridgeチップにAC'97コントローラ機能が統合されたことにより、安価にサウンド機能を実装可能になったことだ。もちろん当初は、AC'97によるサウンドというと、ステレオの音が出ればいいというレベルに近く、ビジネス向けにはともかくコンシューマ向けには? というものだった。が、3DサウンドAPIのサポート、5.1chサラウンド出力のサポート、ソフトウェアによる音声認識、CNRを用いたサウンド出力の拡張など、CPUパワーの継続的な向上とドライバの改良を背景に、着実に機能を上積みしてきた。結果、オンボードサウンドは、多くの人にとって、十分満足のいくものになったのである。 オンボードサウンドの興隆の一方で、縮小しているのがスタンドアロンのサウンドコントローラチップだ。かつては様々なベンダがPCIバスに接続するサウンドコントローラチップを競って開発していたが、多くは新規開発を中止、既存の製品の販売を続けるだけになってしまった。それを採用したサウンドカードも、いわゆるバルク品が幅を利かせるようになってしまった。
そんな流れの中、今も独自にサウンドコントローラチップの開発と、それを用いたサウンドカードの製品化を続けているのがシンガポールのCreative Labsだ(日本法人はクリエイティブメディア)。SoundBlasterの商標で知られる同社は、それまでビープ音とFM音源/MIDIしか存在しなかったPCのサウンドに、PCM音源を持ち込んだ、いわばパイオニアでもある。最近ではNOMADのようなコンシューマ向けオーディオ機器にも力を入れている同社だが、サウンドカードの新製品をリリースすることも忘れていない。それがSoundBlaster Audigy2だ。
●Audigy2の特徴と制限
ただ、全く制限がないわけではない。1つは、Audigy2にバンドルされているDVD-Audio再生ソフト(Creative MediaSource DVD-Audioプレイヤー)は、DVD-Audioタイトルに含まれている映像情報を再生できないことだ。DVD-Audioタイトルにはトラックあたりに最大99枚の静止画情報を入れることが可能で、歌詞、アーティストのバイオグラフィーやディスコグラフィーなどの情報を記録することができるのだが、これらの再生には対応していない。
いずれにしても、Audigy2が6.1chのオーディオに対応したこと、24bit/192KHzオーディオの再生と24bit/96KHzの録音をサポートしたことは、現時点でAC'97では実現できない機能を盛り込んであるという点で、存在意義を示したものと考えられる。冒頭でも触れたとおり、今やたいていのマザーボードにベーシックなサウンド機能は標準で備え付けられている。場合によっては5.1chサラウンドやS/PDIF出力までサポートされている。そこに追加するサウンドカードであるからには、それ以上のスペックが求められるのは当然だ。Audigy2は、この条件を満たした、数少ない製品の1つである。
●Audigy2は「買い」か? 24bitのマルチチャンネルオーディオという点では、すでに前作のAudigyでも実現されていたわけだが、Audigyではどう使うのか、使い道がハッキリしなかった。24bit/96KHzの再生が可能と言われても、録音できるのは16bit/48KHzまで(24bit/48KHzの入力は可能だが、録音できず、ただ出力するだけ)。DVD-Audioの再生ができるわけでもない。仕様的に、あまりピンとこない製品だった。それに対してDVD-Auidoの再生をサポートしたAudigy2は、とりあえず再生すべきコンテンツのある高精度コンシューマ向けサウンドカードとなった。 まもなく登場するであろうWindows Media 9では、24bit/96KHzや最大7.1chのマルチチャンネルオーディオのサポートが可能になる。まだ、こうした高度なフォーマットによるコンテンツがどれくらい流通するのかは不明(DVD-Auidoにしても普及しているとは言いがたい)だが、Audigy2があれば、とりあえず再生する環境が整うことになる(24bit/96KHzステレオの再生などはAudigyでも可能)。
筆者はコンシューマ向けのサウンドカードは、録音より再生がメインだと考えているのだが、その気になれば制作も可能なわけだ。まだ、コンテンツの限られた現状では、高価(18,800円~29,800円)なAudigy2は決して万人向きとは言えないが、存亡のかかったサウンドカードというジャンル自体の未来を占うような製品には違いない。
□関連記事 (2002年11月22日)
[Text by 元麻布春男]
【PC Watchホームページ】
|
|