Shmuel Eden氏(左)とAnand Chandrasekher氏(右) |
次々に明らかになるIntelの次期モバイルCPU「Banias(バニアス)」の姿。先週開催されたIDF-Jでは、“Banias”と推定されるCPUのデモが行なわれ、また、Intelのモバイルキーパースンを囲んでのラウンドテーブルも行なわれた。
今回は、そのラウンドテーブルやQ&Aセッションでの、アナンド・チャンドラシーカ副社長兼ジェネラルマネージャ(Vice President/General Manager, Mobile Platform Group)とのやりとりをまとめた。ラウンドテーブルには、Baniasのエンジニアリングマネージャを務めるShmuel(Mooly) Eden氏(General Manager, Intel Israel(74) Ltd.)も同席していた。質問の中には、後藤以外の同席者のものの含まれている。
●Baniasの後継プロセッサ2世代を並行して開発
[Q] チャンドラシーカ氏はBaniasファミリと呼んで、Baniasに姉妹チップが続くことを示唆した。これは、Baniasのプロセス技術をシュリンクしたバージョンなのか、それともBaniasの派生品なのか。
[Chandrasekher氏] 我々は、Pentium 4もファミリ展開している。つまり、Willamette(0.18μm)、Northwood(0.13μm)、Prescott(90nm)だ。Baniasファミリもまた同じで、Baniasが新アーキテクチャファミリの最初の製品で、その後に、後続製品が出てくる。[Q] それは、Baniasが90nm(0.09μm)プロセスになるということか。
[Chandrasekher氏] そうだ(Absolutely)。彼(Eden氏)があと2世代のBaniasファミリの開発も担当している。
[Q] それらのBaniasは、プロセスが縮小されるだけで、マイクロアーキテクチャ自体は同じ……
[Eden氏] うーん…… (笑)
[Q] おっ、マイクロアーキテクチャも変わるのか。
[Eden氏] ……マイクロアーキテクチャも進化するだろう。ただし、マイクロアーキテクチャの特色は常にパワー/パフォーマンスを向上させることで変わらない。つまり、一定のパワーエンベロープ(消費電力枠)の中で、ベストのパフォーマンスを提供することだ。
[Q] Hyper-ThreadingをBaniasにインプリメントする可能性は。
[Eden氏] ファーストステージ(最初の段階のBanias)ではない。将来のバージョンで考えている。
[Q] Timnaのような、DRAMコントローラとグラフィックスのCPUへの統合は考えていないのか。[Chandrasekher氏] ノーコメントだ。
●BaniasはLV版とULV版も提供
[Q] IDF-Jでの、Banias用チップセット「Odem」のデモに使われたCPUは何なのか。
[Chandrasekher氏] CPUは、Banias CPUの動作をシミュレーションしたものだ。それ以上は答えられない。
[Q] 今回のIDF-Jでは、Baniasについては、あまり情報を公開しなかった。Baniasの詳細はいつ明らかになるのか。
[Eden氏] 今後、1~2月のうちにもっと情報を出せるだろう。
IDF-Jで公開されたOdemボード | 2月の米国IDFで公開されたOdemボード |
[Q] Baniasの周波数はPentium 4-Mより低いと推測しているが。
[Chandrasekher氏] BaniasとPentium 4-Mでは、パフォーマンスの提供の方法が異なる。Baniasは、ハイパフォーマンスを、低いThermal Envelopで提供する。パフォーマンスという意味では、ワットと周波数の関係を見なければならない。
[Q] Baniasの熱設計枠(Thermal Envelop)はどうなるのか。Pentium III-Mは22W程度だ、Baniasも同程度になるのか。
[Chandrasekher氏] BaniasのThermal Envelopは、まだ公開していない。
[Q] しかしPentium 4-Mよりはずっと少ないのだろう。
[Chandrasekher氏] まあ、それは、安全な推定だろう(笑)。
[Q] Baniasでは通常電圧版以外に、LV(低電圧)版とULV(超低電圧)版は計画しているのか。
[Chandrasekher氏] BaniasにはLV版とULV版もある。
[Q] Pentium 4-Mは通常電圧版だけか。
[Chandrasekher氏] そうだ。LV版とULV版のPentium 4-Mの提供はしない。LV版とULV版はどう移行するかというと、まず、2002年はPentium III-Mで性能を向上させる。そして2003年に、どちらもBaniasに移行する。
[Q] Celeronはどうなる。
[Chandrasekher氏] 今年後半にNetBurst(Pentium 4)アーキテクチャに移行する。
[Q] WillametteコアではなくNorthwoodコアか?
[Chandrasekher氏] そうだ。
●モバイルPrescottは登場するものの少し先
[Q] IntelはPentium 4-Mをパフォーマンス(Pentiumブランド)モバイルの70%に浸透させる計画だと聞いた。また、Pentium 4-MをフルサイズだけでなくThin & Light(薄型軽量)ノートにももたらすと。そうすると、Pentium 4-MとBaniasはどう棲み分けるのか。
[Chandrasekher氏] BaniasとPentium 4-Mは、しばらくは共存する。将来は違うが、移行は一夜では起こらない。まず、企業市場では、非常に迅速にPentium 4-MからBaniasへ切り替わるだろう。これらの市場では、Thin & Lightノートが非常にポピュラーだからで、無線LANやモビリティの機能も求められている。次に中小企業市場が続く。この市場でも、Baniasはポピュラーになるだろう。だが、コンシューマ市場では、Baniasへの移行はまだ先だろう。この市場ではMHzが求められているからで、移行は最後になる。
[Q] Baniasは、モバイルとウルトラハイデンシティ(超高密度ラックマウント)サーバーの両方に提供するとIntelは発表している。しかし、両マーケットにでは、求められる機能に、共通する部分もあるものの違いもある。
[Chandrasekher氏] Baniasは、ウルトラデンスサーバーにも使うことができる(could)。しかし、最も重要視しているのはモバイル市場だ。Baniasに対するすべての最適化は、モバイル市場に向けて行なわれている。そのフィーチャの多くが、ウルトラデンスサーバーでも価値があるということだ。
[Q] モバイルPrescottは出るのか。Prescottは90nmプロセスだから、TDPも下がり、モバイルには最適なはずだ。
[Chandrasekher氏] Prescottのモバイルパージョンは出るだろう。
[Q] そうすると、2003年のモバイルCPUは、PrescottとBaniasが並存することになるのか。
[Chandrasekher氏] 2003年は、Pentium 4-MとBaniasが並存する。Prescottはそれ以降となる。
[Q] えっ、これまでIntelは、新プロセステクノロジCPUをモバイル市場に先に投入していたはずだ。なぜPrescottはモバイルの方がデスクトップのあとになるのか。
[Chandrasekher氏] Intelがしてきたのは、新プロセステクノロジを、モバイルで先に出すことだった。例えば、0.13μmでは、最初にモバイルPentium III-Mを投入して、次にウルトラデンスサーバーで、最後にデスクトップだった。90nmについては、まだどの市場に、先に出すかは決めていないが、過去の例から、あなたが推測することはできるだろう。ああ、でも、次世代のBaniasが90nmとは、まだ言っていないから(笑)
●じつは日本でもデモされていた(?) Banias
今回のラウンドテーブルで、Intelのモバイルロードマップはかなり明らかになった。まず、2月にこのコラムで推測したような、Pentium 4後継CPU「Prescott(プレスコット)」の、モバイル市場への早期の投入はない。おそらく、モバイルPrescottは2004年頃の予定だろう。90nmプロセスになれば、少なくともTDP(Thermal Design Power:熱設計消費電力)は下がるはずで、それなのにPrescottを遅らせるのは、Baniasの立ち上げを促進するためだと思われる。
そして、Chandrasekher氏のヒントから推測すると、Intelは新プロセステクノロジをモバイルに優先的に投入するのが恒例だが、Prescottはすぐには来ないことになる。だとすると、90nm版Baniasが思ったより早期に投入される可能性が高い。Baniasファミリの開発を担当する、Intelのイスラエルチームは、物理設計が迅速なことで知られているため、90nm版が短いターンで続いても不思議はない。
これは完全な推測になるが、2003年第3四半期、つまり、デスクトップ版Prescottと同時期に90nm版Baniasの登場を想定している。外れたとしても、そう大きくは時期はずれないだろう。また、Banias後続チップ群は、プロセスが縮小するだけでなく、どこかの時点(最初の90nm版かどうかはわからない)でマイクロアーキテクチャにも改良が加えられることが明らかになった。
それから、Pentium 4-MからBaniasへの移行もある程度見えてきた。Intelは、コーポレート市場とスモールオフィス市場では、Baniasへの移行が迅速に進むと見ている。これは、Thin & Light(T&L:薄型軽量)ノートが、Pentium 4-M/Pentium III-MからBaniasへと急速に変わることを意味している。つまり、Intelは、2002年はT&L市場でPentium 4-Mを推進するが、2003年は一転してこの市場ではBaniasを推進することになる。そうすると、T&L市場でのPentium 4-MとBaniasの並存は、おそらく2003年中に解消されることになる。ただし、フルサイズノートPC市場では、Pentium 4-Mのドミナントがまだしばらく続くだろう。
こうした新情報を受けて、WatchのWebサイトのモバイルCPUの移行推定図を大きく書き換えた。現在の姿勢を見る限り、Intelはかなり積極的にBaniasを推進しているように見える。
ちなみに、IDF-JでIntelがデモしたOdem評価ボードに使われていたCPUは、WinHECでBaniasとしてデモされたものとそっくり。2月のIDFでPentium 4-Mを使ってデモされた時にあった、Socket-CPU間の変換ボードがなくなっている。どう見てもBaniasなのだが、WinHECでの発表前には、正体が明かせなかったと推測される。
□関連記事
【4月18日】【IDF-J】microATX拡張の新フォームファクタ「Tidewater」などを解説
~Baniasをシミュレートした? CPUなどを展示
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0418/idf3.htm
(2002年4月22日)
[Reported by 後藤 弘茂]