やじうまPC Watch

MIT、“必ず3つ以上に折れる”スパゲッティの乾麺を2つに折る方法を発見

スパゲッティの乾麺を普通に折ると3つ以上に折れてしまう

 米マサチューセッツ工科大学(MIT)は13日(米国時間)、スパゲッティの乾麺を2つに折る方法を発見したことを発表した。

 スパゲッティの乾麺を両端から曲げていったとき、2つに折れるのではなく、ほぼ確実に3つ以上のピースに分かれてしまうのをご存知だろうか。

 10年ほど前まで、その理由は解明されておらず、著名な物理学者であるリチャード・P・ファインマンも、最期まで謎を解決できなかったとされている。このファインマンのキッチン実験は、2005年にフランスの物理学者によって、細長い棒を曲げていったときの力を説明する理論が発表されるまで、未解決となっていた。

 この理論では、スパゲッティの乾麺を両端から均等に曲げたとき、湾曲している中心付近で折れるが、この初期破壊によって、乾麺が曲げた方向と逆向きに跳ね返る「スナップバック」効果が起き、それによって乾麺がさらに破壊される振動が生み出されるというもの。この理論は2006年にイグノーベル賞を受賞している。

 今回発見されたのは、その現象を乗り越えて「スパゲッティを2つに折る」方法で、コーネル大学の大学院生Ronald Heisser氏とMITのDunkelグループの数学大学院生Vishal Patil氏らによって研究され、National Academy of Sciencesに掲載された論文によれば、乾麺を“捻る”ことで2つに折ることが可能だという。

 理論によれば、乾麺を約360度(正確には長さ25.4cmのスパゲッティの場合で約270度)捻ってからゆっくり曲げることで、乾麺を2分割できる。

 両氏は実験のためにスパゲッティを曲げるためのデバイスを制作し、異なる太さ(バリラNo.5/No.7)のスパゲッティでも捻ることで同じように分割できたという。

スパゲッティを曲げるための専用デバイス

 捻りを加えることで、曲げた方向と逆に跳ね返る「スナップバック」効果が弱まるほか、乾麺がねじれた状態から元の状態に戻る「ツイストバック」によって、エネルギーが放出され、パスタが余計に折れる原因となる臨界応力の蓄積を防ぐという。

 今回の物理モデルは完全な円筒形の棒についての理論となるため、リングイネのようなそのほかのパスタでは異なる物理現象が起きると説明している。

 同氏らは、今回の研究は亀裂形成の理解を深めることにつながるほか、多繊維構造、人工ナノチューブ、細胞の微小管など、ほかの棒状材料の骨折をコントロールするといったような、“料理の好奇心”を超える用途があると語っている。

捻らずに曲げた場合。上がハイスピードカメラで撮影した100万fpsの映像、下がモデル
捻った後に曲げた場合