マイクロソフト、性能と使い勝手を向上させたOffice 2010を解説
~OutlookとOneNoteの新機能を重点説明

説明会は今後も実施予定

1月18日 開催



 マイクロソフト株式会社は18日、2010年上半期中に発売予定の次期統合オフィス製品「Office 2010」の説明会を開催した。

 この説明会は焦点となる製品を変えて、今後5回程度実施される予定で、今回は全般的な性能と使い勝手の向上と、OutlookおよびOneNoteについての詳細が語られた。

 まずOffice 2010が全体として特に注力したのは、性能の向上と、日常的に使う機能の改善だという。性能の向上点として挙げられたのは、現行のOffice 2007と比べ、Outlookでは一般的なメールタスクで26.2%、大規模メールボックスで34.9%性能が向上し、ディスクへのアクセスはOutlook 2003と比較し82.2%削減された。

 Excelでは、計算速度が7割の状況で高速化。特にグラフについては、2007で高品位化したことで描画速度が遅くなることがあったが、描画エンジンの刷新により、初回レンダリング時間は10倍に高速化。また、再描画はほぼ待ち時間なしを実現した。さらに、マルチコアに最適化することで、グラフのあるファイルの読み込みやピボットテーブルのソートなども高速化され、ネイティブ64bit版も用意したことで、大規模データ取り扱い時の性能が向上したという。その一方で、メモリ使用量も最適化し、他社製品と比べても少ないという。

 PowerPointでは、動画やスライドショーなど動的なコンテンツの埋め込みに関して、DirectX 9.0に対応するレンダリングエンジンを採用。これにより、GPUを活用して、スライドショーやアニメーション効果などをよりスムーズに表示できる。

 なお、Office 2010の要求システムはOffice 2007と変わっていない。同社ではこれも性能改善の1つとして捉えているが、新バージョンの要求システムに変更がなかったのは過去20年間でこれが初めてだという。

Outlookの性能改善点Excelの性能改善点PowerPointの性能改善点

 日常作業の改善点としては次の5つが挙げられた。まず1つ目は、コピー&ペーストの改善。同社の調査によると、平均的なビジネスユーザーが1月に行なうクリックの回数は約1,500回で、この内約2割の300回がコピー&ペーストだという。そして、ペーストした後に行なわれる作業で最も多いのが、ペーストのやり直しだという。これは、ペースト機能の挙動が、ユーザーの期待に添ったものではないことを示している。Office 2010では、右クリックメニューのペーストの中に、元の形式のまま貼り付ける、貼り付け先の形式に合わせて貼り付ける、テキストで貼り付けるなど6種類のオプションがアイコン表示され、ここにマウスカーソルをあわせると、貼り付け結果がリアルタイムでプレビュー表示される。これにより、1回で希望した形式で貼り付けることができる。

Office 2010での使い勝手の主要な改善点貼り付けのオプションがアイコン表示カーソルをあわせると、貼り付けがプレビューされる

 2つ目がリボンインターフェイスのカスタマイズ対応で、既存のリボンのメニューを変更したり、全く新しいリボンを自分で追加することもできる。

リボンのユーザー設定からリボンのカスタマイズが自由にできるようになった

 また3つ目として、従来のOfficeボタンが分かりにくかったという声を受け、これはファイルというリボンに変更された。ここでは、ファイルのSkyDriveへの保存や、印刷のプレビューなどファイルに関するさまざまな処理を行なうことができる。

 4つ目がスクリーンショットの挿入。各アプリケーションの挿入リボンには、「スクリーンショット」というメニューが用意され、ここをクリックすると、背後で立ち上がっているアプリケーションのサムネールが一覧表示され、任意のものを選択すると、そのスクリーンショットが貼り付けられるようになった。

 5つ目はIMEの拡張で、変換速度を2倍以上高速化するとともに、ユーザーが自由に辞書を作成、追加できるようになった。これまでは、SDKを使って開発をする必要があったが、例えば、Bingでの検索上位5,000件といった辞書などを、XML書式で簡単に作成、追加できる。また、コア辞書についても、なるべく多くのユーザーが更新を受けられるよう、ダウンロードセンターのみでの提供から、Microsoft Updateによる提供へと切り替える。

メニューから起動しているアプリケーションのスクリーンショットを簡単に貼り付けられるようになったIMEの標準状態での「こうだくみ」の変換結果
Bing検索結果上位辞書をインストールすると変換候補0番に「倖田來未」が現われ、選択すると、以降はこれに優先変換される

 なお、既報の通り、32bitベータ版のHome & Businessについては、ストリーミング的にインストールを行なうクイック実行により、ダウンロードから10分以内に利用できる機能を提供している(ただしIMEは含まれない)。また、現在利用している既存のOfficeと共存も可能となっている(Outlookは同時起動はできない)。

 Outlookについては、これまでWordやExcel、PowerPointなど文書作成系でのみ採用されていたリボンインターフェイスを新搭載した。便利な新機能としては、「クイック操作」が追加。これは、通常、いくつかの手順を経て行なう頻繁な作業を1クリックで済ませるもの。登録を行なうと、例えば、任意のメールを、特定のチームのメンバーに、定型メッセージを添えて転送といったことが1クリックでできる(送信は除く)。

 また特定のメールを元にした、会議出席の依頼作成についても、スケジュールアシスタント機能との併用で、簡単かつ迅速に行なえるようになった。

任意のアクションをクイック操作に登録しておくとリボンインターフェイスから1クリックで定型作業を実行できるメールから会議の出席依頼の作成も簡単にできるように

 日本独自のユーザーから要求についても、チームのスケジュールを横並びで表示させたり、新たに組織ごとに階層化表示できるようになったアドレス帳についても、役職順に並べると言った細かな配慮がなされている。

 関連するメールをスレッド表示させる機能は現在でもあるが、視覚的に分かりやすくするよう、インデント表示されるようになった。また、スレッドのクリーンアップ機能により、スレッドの最新メールだけを残し、ほかを削除する機能も追加された。

 もう1つ大きな新機能として、ソーシャルコネクタが紹介された。この表示をオンにすると、メールの本文の下部に、送信元や宛先の人物一覧がアイコン表示され、ここから、その人と過去にやりとりしたメール、ファイル、カレンダーなどを閲覧できる。さらにその人物がソーシャルサービスを利用している場合、そのアップデートをプッシュ式にここに表示させることもできる(実際の連携は現在開発中)。

関連メールをスレッド表示させたところソーシャルコネクタを表示させたところ

 OneNoteはこれが3世代目となるが、2003が単体提供、2007がUltimateとEnterpriseのみに付属だったものが、2010ではPersonalを除くすべてのエディションに付属することになった。

 これは、さまざまな情報を記録、収集、参照、共有できるソフト。製品名にもある通り、手書きノートのイメージで、情報を記録できるのが特徴で、手書き入力、キーボード/マウス入力を問わず、ページ上のどこにでも書き込める。

OneNoteは紙のノートのようにどこにでも書き込めるのが特徴Webページから情報をペーストすると、貼り付け元のURLも自動的に付与される

 現行バージョン同様、音声を録音しながらメモを取ると、後からメモを参照するとき、そのメモを書いていた時点で録音された部分を1クリックで再生できる。

 これを拡張したような機能として、リンクノートを使うと、画面右端にOneNoteを表示させ、左側にブラウザやWordなどを表示させながら、メモをとることができる。リンクノート状態でメモを取ると、そのとき開いているドキュメントへのリンク情報が自動的に保持されるため、例えば、ブラウザを開きながらメモを取ると、後でメモを参照するときに、メモの周辺にマウスカーソルを持って行くと、そのとき開いていたWebページへのリンクアイコンが表示され、1クリックでそのWebページを表示できる。Wordなどのドキュメントも同様で、参照していた時に開いていたページを覚えているので、一発で文書の該当ページに飛ぶことができる。

リンクノートを使って、ブラウザとOneNoteを表示し、メモを取るメモ周辺にカーソルを持って行くと、メモ記録時に参照していたURLやドキュメントへのリンクがポップアップする

 検索機能も強力で、検索を実行すると、該当結果がリスト表示され、そのリストにカーソルをあわせると、そのページがプレビュー表示される。また、OCR機能を搭載しており、写真やスクリーンショット内の文字についても、自動的にテキスト化されるので、検索にひっかかる。

 このほか、他の製品同様、Windows Phoneと連携し、携帯電話で撮影した写真や、録音音声を自動的に取り込んだり、チームとの共有や、タスク管理機能なども追加されている。

検索を行なうと、結果の一覧とともに、各結果のプレビューも表示これは「生産性」で検索した結果。左にあるのは画像を貼り付けたものだが、その中の文字がOCRで認識され、検索に引っかかっている

(2010年 1月 18日)

[Reported by 若杉 紀彦]