やじうまミニレビュー

クリエイター向けホイールデバイス「Rev-O-mate」

~回転式ダイヤルと10個のボタンを備えた入力補助デバイス

やじうまミニレビューは、1つ持っておくと便利なPC周りのグッズや、ちょっとしたガジェットなど幅広いジャンルの製品を試して紹介するコーナーです。
「Rev-O-mate」。WindowとMac OSに対応。ちなみに一般販売予定価格は8,000円

 株式会社ビット・トレード・ワンの「Rev-O-mate」は、ロータリー式のダイヤルに、10個のボタンを備えた入力機器で、右手でマウスやペンタブレットを操作しつつ、左手で本製品を使って補助操作を行なうことを前提とした、クリエイター向けの入力補助デバイスだ。

 イラストレーターであるJACO氏のアイデアをもとに開発されたこのデバイスは、2017年秋にKickstarterで出資の募集が行なわれ、この4~5月にかけてEarlyBirdsプランまでの出荷が行なわれた(イラスト描きや画像編集がはかどる10ボタン+ダイヤル式デバイス「Rev-O-mate」)。

 この先、一般販売も行なわれるであろう本製品を入手したので、簡単な使い勝手とともに、どのような製品かを紹介しよう。

手のひらにすっぽり収まるロータリー式デバイス

 本製品は、大型のロータリーダイヤルの基部に10個のボタンを備えた、入力補助デバイスだ。エルゴノミクスマウスやトラックボールのように、どちらかの手に合わせたボタンレイアウトを採用しているわけではなく、完全な左右対照形であることが特徴だ。

 ロータリー式の入力デバイスといえば、かつて日本国内でも販売されていた、Griffin Technology「PowerMate」を思い浮かべる人も多いだろう。実際、本製品のアルミ筐体はPowerMateと非常に質感が近く、サイズもほぼ同等だ。PowerMateを使ったことがある人ならば、PowerMateに10個のボタンを追加した製品だと考えれば、理解しやすいだろう。

 ボタンは「左側に3つ」、「右側に3つ」、「手前に4つ」という3グループに分かれており、それぞれの間は若干広く空いている。

 もし10個のボタンが均等な間隔で配置されていたならば、目視なしでボタンを識別するのはまず不可能だが、本製品はこの間隔があるおかげで、どのボタンなのかを指先だけで識別できる。さらに、手前4つの左右のボタンは突起も設けられているので、間違えることはまずない。

 ロータリーダイヤルは無段階で、ビデオ編集デバイスのジョグダイヤルなどに近い操作性だ。ロータリーダイヤルを上から押し込む動作にも操作を割り当てられるので、基部の10個のボタンと合わせて、プログラマブルなボタンを11個備えることになる。

 クリアラバー素材の底面は発光するギミックを備えており、後述するプロファイルを切り替えた時に、どのプロファイルを適用したかを色で知らせてくれる仕組みになっている。常時点灯させることもできるほか、一瞬だけ光って、すぐに消えるように設定することもできる。明るさも3段階から調整できるので、特に目ざわりだとは感じられない。

 ちなみに、ナイロンメッシュ素材のケーブルはかなりの反発力があり、本体が引きずられて動きかねないほどだ。筆者は当初見落としていたのだが、購入時点では底面に保護シートが貼られており、これをはがしてデスク上に置いてやれば、ノンスリップ加工により容易には滑らなくなる。

 本製品の底面は完全な円形なので、向きが変わっても持ち心地に変化がない。それゆえ、ケーブルが12時の方向から出る向きでしっかりと固定することで、ボタンの押し間違いを防ぐことができるはずだ。

【お詫びと訂正】底面スリップ加工に関する記述を修正しました。

USB給電で駆動する。USBケーブルはナイロンメッシュ素材で強度は高いが、そのぶん反発力も強い
製品パッケージ。輸入品ではなく、今回のクラウドファンディングが初出となる製品だ
製品本体のほかには設定方法を記したWebページに誘導するQRコードを記したシートと、製品保証書のみが付属する
製品本体。手のひらにすっぽり収まるサイズ
基部に10個のボタンを備える。3個、3個、4個のグループに分かれており目視なしでも識別しやすい
アルミ削り出しのロータリーダイヤル。押し込むことでボタンとしての役割も果たす。同じロータリー式デバイスとしては「Surface Dial」もあるが、あちらは直径59mm、本製品は43mmで本製品はかなりコンパクトだ
回転は無段階式で、多くのホイールマウスのような手応えはない
底面はノンスリップ加工のクリアラバー素材で覆われている。LEDが発光した際にここから見える仕組みだ

3つのプロファイルを切り替えて、11個のボタンを割当可能

 本製品の設定ツールは、2018年6月に正式公開が予定されており、2018年5月14日時点では、ベータ版に相当する設定ツールと、Photoshop、Illustrator、CLIP STUDIO、SAI向けの4種類のプロファイルのみが利用できる。

 ここでは、現在利用可能なベータ版設定ツールとプロファイルをもとに、本製品でできることと、その設定方法をチェックしていく。本記事の公開時点では、すでに内容が変わっている可能性があり、また正式公開後にさらに大幅に変更される可能性が濃厚であることを、あらかじめご承知置きいただきたい。

 まずは設定ツールの画面をご覧いただこう。本製品は3つのプロファイルを登録し、切り替えて利用できる仕組みになっている。つまり、最大3つのソフトについて、それぞれのソフトに特有のショートカットを割り当てて使えると考えればよい。

同社提供のPhotoshop向けプロファイル。あらかじめ機能が割り当てられている
プロファイルを切り替えると本体底面のLEDが指定した色に点灯する

 上記のPhotoshop向けプロファイルの場合、ロータリーダイヤルを押下する操作にはUndoが、ロータリーダイヤルにはキャンバスの回転、拡大縮小、ブラシサイズおよびプロファイル自体の変更という4つの操作が割り当てられている。その下の10個のプリセットボタンには、これらダイヤル機能の切替のほか、消しゴム、手のひら、スポイト、保存といった操作やツールが割り当てられている。

 もっとも、ユーザによっては、ここで割り当てられている消しゴムツールや手のひらツールは、あまり利用頻度が高くないこともあるだろう。その場合は、プリセットされたほかの機能、たとえばペンやブラシ、切り抜きツールや移動ツールなどを、リストから選んで割り当てればよい。

その他多数の機能が用意されており、キーに割り当てて利用できる

 これ以外にも、自分で登録したマクロを割り当てることもできる。キーの組み合わせやその順序はもちろん、ボタンの押下時間など、細かい設定に対応している。現時点では未対応だが、今後はボタンの同時押しもサポートする予定があるとのことだ。

 ダイヤル機能に関しては、マルチメディアキーなどを割り当てることもできるほか、2個までのキーのコンビネーションであれば、マクロを使わなくとも簡単に登録できる。

マクロの登録画面。やや操作方法にクセがあるので(ベータ版ゆえバグもみられる)、基本的には左下の「操作記録」を使って実際の動きを記録したのち、それを手作業で修正したほうがよい
ダイヤル機能ではマルチメディアキーのショートカットも用意されており、たとえばPC本体の音量の調節をロータリーダイヤルで行なうといったことができる

 ちなみに、これらの設定内容はすべて本体内のメモリ領域に保存されるので、設定済みの本製品をほかのPCにつなぎ直しても、標準ドライバのみで同じ操作が行なえる。

 ゲーミングマウスのように、別のPCに接続して使う機会の多い入力デバイスにはよくある機能だが、据え置き利用が多いであろう本製品で同機能がサポートされているのは面白い。今回はチェックまでは行なっていないが、ほかのPCに設定をコピーする用途でも使える可能性がある。

これはCLIP STUDIOのプロファイル。Photoshopと同様にカスタマイズも可能だ
こちらはSAIのプロファイル。このように、合計3つのプロファイルを切り替えて利用できる
プロファイルが切り替わるたびに底面のLEDの色が変わってそのことを知らせる。明度は3段階で変更できる

クリエイター向け用途以外では、やや宝の持ち腐れ?

 以上のように、クリエイター向けに設計されている本製品だが、ではもっとシンプルな操作、たとえばWebブラウジングなどにおいて、本製品を使う価値はあるだろうか。結論から書いてしまうと、利用自体はもちろん可能だが、やや宝の持ち腐れになってしまうというのが、しばらく使った上での印象だ。

 なにせ本製品は、10(+1)個という、多数のプログラマブルなボタンを有している。Webブラウジングに用いるキーといえば、細かいところまでこだわればそれ以上の数はあるが、実際に使うのはせいぜい数個程度だろう。そのため、優先順位を付けて割り当てていっても、あからさまにキーが余ってしまう。

マクロ機能を使い、Webブラウジングを快適に行なうべく筆者なりに試行錯誤中のキー割り当てがこちら。タブの切替や再読込、上スクロール、タブを閉じるといった程度で、本製品のよさをフルに活かせてはいない

 もう1つネックとなるのが、本製品はポインタを移動させる機能がないため、最終的にはマウスの併用が必須になることだ。

 もちろん開いたままのタブを切り替えたり、上下にスクロールしたり、タブを閉じるといった操作は行なえるのだが、新しいリンクをクリックできないのは、ウェブブラウジングでは致命的だ。もしそうした用途であれば、左手で使えるトラックボールを使ったほうが、効率は上がるだろう。

 といったわけで、クリエイターが作業の効率化のために導入し、サブの用途としてブラウザやメディアプレーヤーのショートカットを割り当てて使うのならまだしも、後者が主目的であれば、本製品はややそぐわない製品と言える。

 機能の豊富さはピカイチで、ハードウェアの品質の高さも折り紙つき、かつ単価も1万円以下であるなど、魅力的なデバイスだが(実際、一から作り上げたハードウェアとしては完成度はかなりのものだ)、購入にあたっては機器の特性とその目的をよく理解した上で、判断することをおすすめしたい。

設定内容は保存・復元が容易なので、前述のプロファイルなども手軽に試せるのがありがたい