Hothotレビュー

Ryzen PRO Mobile搭載の14型モバイルノート「ThinkPad A485」を検証

レノボ「ThinkPad A485」

 レノボ・ジャパンから「Ryzen PRO Mobile Processors with Radeon Vega Graphics(以下Ryzen PRO)」を搭載した14型ノートPC「ThinkPad A485」が登場している。RyzenではなくRyzen PROを搭載するあたり、ビジネス向けのThinkPadらしいと言えるだろう。

 ThinkPad A485の位置づけとしては、重量が1.65kgからだが一応14型液晶を搭載するスタンダードモバイルノートだ。それと言うのも、スペックをよく読んでいくと、筐体設計はほぼThinkPad T480(T480sではない)に相当するためだ。同じ14型のThinkPad X1シリーズ登場以降はやや存在感が薄れているが、1kg台半ばの重量のTシリーズもモバイルノートである。

 Aシリーズの兄弟モデルにはX280相当のA285(12.5型)がある。型番末尾が「5」なのがRyzen PRO搭載モデルの見分け方だ。このように、液晶ディスプレイサイズ別に、Ryzen PRO搭載ノートがそろっているのはAMDファンにとって気になる存在と言えるだろう。

【お詫びと訂正】初出時に、ThinkPad E585をRyzen Pro搭載モデルと記載していましたが、該当するモデルは存在しておりませんでした。お詫びして訂正させていただきます。

ThinkPadらしさはTシリーズそのまま継承しCPUはAMD Ryzen PRO

 ThinkPad A485は、前述のとおり14型モデルだ。液晶ディスプレイパネルはカスタマイズが可能で、1,920×1,080ドットIPSパネルのタッチ対応/非対応、1,366×768ドットTNパネルのタッチ非対応などが選べる。ThinkPadなので言うまでもないが、液晶パネルは非光沢であり、180度まで開くことが可能だ。

 液晶パネルのベゼルは、X1シリーズのような狭額縁ではなく一般的にスペースがあるのものだ。上部には現行ThinkPadらしくThinkShutter機能対応Webカメラを搭載でき、Webカメラを使用しないさいには物理的にシャッターを閉じることでプライバシーを守ることができる。

 液晶天板はおうとつがなくフラットで、塗装はマットブラック。これはThinkPadのアイデンティティだ。マットブラック塗装は指紋や傷をつけてしまうと案外目立つが、持ったときも滑りにくく、こうしたあたりビジネス向けモデルならではだ。

多少の反射はあるものの、非光沢で室内照明などの反射が気にならない程度に抑えられる
液晶パネルを180度開けるところもThinkPadの伝統
評価機は1,920×1,080ドットパネル(タッチ非対応)。IPSパネルのようだ
ベゼルの幅は狭額縁ではなく一般的なノートPC相当。上部中央にはThinkShutter機能対応Webカメラがある
液晶天板はマットブラックですべりにくい。フラットで今どきとしてはやや角ばったデザインも硬派なビジネス向きイメージ
【表】ThinkPad A485(カスタマイズ)のおもな仕様
OSWindows 10 Home 64bit
CPURyzen 7 PRO Mobile 2700U(1.6GHz、4コア/8スレッド)
GPURadeon Vega 10 Graphics
メモリDDR4-2400 8GB(シングルチャネル)
ディスプレイ15.6型フルHD(1,920×1,080ドット)、IPS、タッチ非対応
マザーボード(チップセット)
ストレージ256GB NVMe SSD
光学ドライブなし
インターフェイスHDMI、Gigabit Ethernet、USB 3.1×2(Type-C)、USB 3.0×2、SDカードリーダ、オーディオ入出力
本体サイズ336.6×232.5×19.95mm
重量1.65kg
税別価格20万円前後(カスタマイズ)

 キーボードは、ここもThinkPadの特徴であるが、スリムな筐体でありながらしっかりとしたストローク、打鍵感のある仕様である。キーピッチは19mmほどあり、キーとキーの間のスペースも十分にあり、そしてキートップは中央をくぼませた指に馴染む形状だ。配列も89キーの現行ThinkPad共通のものである。

 一般的なノートPCと比べると、Fnキーと左Ctrlキーが入れ換わっているのもThinkPadの伝統(BIOSで位置を入れ替え可能)。しかしそのほかは致命的な打ち間違いをすることが少ない、素直な配列である。ThinkPadキーボードの日本語配列も歴代で変化してきたが、現行の配列になってからずいぶん経過しているので大半のユーザーはもう慣れたころだろう。

 そしてTrackPointとThinkPadクリックパッドも備えている。一度ハマるとほかに移行するのが難しくなる、ThinkPadを選ぶ理由の1つに挙げられる機能だ。タッチパッドの領域も広い。ほか、通常のベゼルで横幅もあるため、電源ボタンと指紋センサーはキーボードの右のスペースに設けられている。

Fnキーと左Ctrlキーの位置はThinkPad伝統のものであるが、そのほかはクセの少ない配列。トラックポイントとタッチパッドを組み合わせ、どちらに慣れた方もカバーできる
中央がくぼみ、四隅が盛り上がったキーや、スペースキーのように逆に中央が盛り上がったキーを使い分けている。入力しやすさにこだわったキーボードだ
キーピッチは19mm程度。キーとキーの間も2mm程度あり、隣のキーとの判別もつきやすい

 インターフェイスは、左側面にUSB 3.1 Type-C×2とドック用端子、右側面にヘッドフォン/マイク端子、USB 3.0 Type-A×2、HDMI、そしてGigabit Ethernet、SDカードリーダ、セキュリティロックスロットを備える。

 映像出力はHDMIに加え、USB 3.1 Type-C端子からも可能だ。Type-C端子は充電用端子としても利用できる。また、ウルトラスリムモバイルでは搭載できないGigabit Ethernet端子を備えている点も、今のモバイルノートの選択肢のなかでは希少と言えるかもしれない。Type-Cで有線LANに接続できる現在だが、本体に搭載していればアダプタを持ち運ぶ必要がない。

 そして、ドックへの対応はThinkPadの伝統だ。別売りのドックを用意すれば複数の機器を接続していても、オフィスからモバイルへすばやく移行することができる。

 このように、外観やインターフェイスについては、伝統のモバイルノートを受け継いでいる。その上で、ThinkPadならではの堅牢性もある。ビジネスモバイルノートの本流を、Ryzen PROで実現したというのがThinkPad A485の立ち位置だ。

右側面にはヘッドフォン/マイク、USB 3.0×2、HDMI、Gigabit Ethernet、メモリカードリーダ
左側面にはUSB 3.1 Type-C×2、ドック用端子を備える

 ThinkPad A485のサイズは336.6×232.5×19.95mm(幅×奥行き×高さ)。厚みに関してはほぼ2cmなので決してスリムというわけではない。ただし、このおかげでGigabit Ethernetを搭載できるため、モバイル比率次第で有利にも不利にも受け止められる。

 重量は1.65kgからとされており、実測では1,648gだった。1kg前後のウルトラモバイルが登場している今からすればそれほど軽くはないが、モバイルの範囲には収まっている。さらに言えば、T480の重量と同じであり、Ryzen PROを搭載するからといって増えるようなことはないようだ。

 ACアダプタは、45Wまたは65Wのものが用意されている。評価機に付属したのは45Wモデルだった。手元のThinkPad X1 Carbon用のものと同じで、刻印には20/15/9/5Vの出力にも対応する旨が記されているので、USB Power Delivery対応なのだろう。コンセントケーブルを含めて242gほどで、本体と合わせて持ち歩けば1.9kg程度の計算で、ギリギリ2kgを下回る。

 バッテリは、Tシリーズ同様、前後2つに分かれ、前部は固定で3セル24Wh、後部については着脱でき3セル24Whまたは6セル48Wh/72Whとカスタマイズから選ぶことができる。標準の3セルは、装着しても底面はフラットに保たれる。

 また、後部バッテリを外すと、その内側にSIMスロットが現われる。執筆時点ではまだカスタマイズでも選択できなかったが、今後LTEが選択できるようになる見込みだ。Ryzen PROを搭載してLTEに対応するモバイルノートというのはかなり貴重な選択肢になるのではないだろうか。

本体重量は公称1.65kg、実測で1,648gだった。昨今のモバイルトレンドからすれば重いがモバイルの範疇だろう
USB Power Deliveryに対応しているが、USB C ACアダプタが付属する。評価機には45Wタイプが付属し、ほか65Wタイプも用意されている
ACアダプタとコンセントケーブルは合わせて242g(実測)だった
2つのバッテリのうち背面側は着脱可能で、3つの容量が用意されている
バッテリに隠れてSIMカードスロットも搭載(LTEカードは未実装)。今後、LTEモデルも登場予定とされている

CPUにRyzen Mobileのビジネス版を採用。GPUはRadeon Vega

 ThinkPad A485では、Ryzen 7 PRO 2700U、Ryzen 5 PRO 2500U、Ryzen 3 PRO 2300Uが選べる。評価機に搭載されていたのはRyzen 7 PRO 2700Uで、Ryzen 7 2700U相当に「GuardMI」セキュリティ機能を統合している。

 Ryzen 7 PRO 2700Uは、4コア8スレッドのCPUに、Radeon Vega 10グラフィックス機能を統合している。Ryzenの性能は言うまでもないかもしれない。Zenアーキテクチャによって、AMDのCPU性能は大きく向上し、コア数でもライバルと接戦を繰り広げている。

 加えて、多くの方がAMD製CPUに期待するのがグラフィックス性能だろう。Radeon Vega 10の名のとおりVegaアーキテクチャのGPUで、10基のグラフィックスコアを搭載し1.3GHz駆動する。ディスクリートGPU版のVegaと異なるのはこのコア数やメモリだ。グラフィックスメモリは、Radeon Vega 10の場合メインメモリをシェアする。そのため、次の項目は製品選択のさいにしっかりと覚えておいてほしい。

 今回の評価機のメモリはDDR4-2400の8GBでシングルチャネルだった。DDR4-2400はサポート上限であるのでよいだろう。8GBの容量も、標準の容量としては大丈夫だろう。しかし、シングルチャネルの場合Radeon Vega 10 Graphicsの性能を引き出すことができない。幸いThinkPad A485にはSO-DIMMスロットが2基あるので、購入時にカスタマイズをすればデュアルチャネル化は可能だ。一方、シングルチャネルはGPU性能を引き出せないが、消費電力はわずかに抑えられ、モビリティは高まる。ここをポイントに選んでみよう。

 ストレージについては、評価機ではCドライブとしてNVMe SSDを搭載する構成だった。ThinkPad A485自体は、メインのNVMe対応M.2スロットに加え、HDD/SSDに対応するベイを備えている。また、こちらのベイには、SATA HDD/SSDのほか、PCI Express M.2という表記も見られる。以前のモデルでも採用されていた、2.5インチアダプタを用いることでM.2 SSDを搭載できる仕組みではないかと想像される。

 NVMe SSDをCrystalDiskInfoから確認したところ、搭載されていたのはSamsung「MZVLB256HAHQ(256GB)」だった。製品サイトのスペックではPCI Express 3.0 x4接続、シーケンシャルリードでは3GB/s、同ライトは1.3GB/sとある。しかし、CrystalDiskMarkで計測したところ、シーケンシャルリードは1.5GB/s程度と、本来の性能の半分程度だった。この点について確認したところ、マザーボード設計上、PCI Express x2接続になるとのことだった。性能も半分という点には納得がいく。

 SSD本来の性能を引き出せていない点は残念かもしれない。しかし、メリットもある。昨今の高速なM.2 NVMe SSDでは、その処理のためにコントローラチップの発熱が問題となることも多い。しかし、PCI Express x2接続ならば、その負荷を抑制できる。発熱だけでなく消費電力も抑えられるため、バッテリ駆動時間もより長くなるだろう。

 このようにCドライブ側はPCI Express x2接続だったが、今回Dドライブについては搭載していなかったため確認できていない。メインがPCI Express x2とすると、もう一方がPCI Express x4という可能性は低いと思われるが、もしも2.5インチ側にもPCI Express SSDを選んだ方がいれば、ぜひその接続レーン数を教えていただきたいものだ。

 ほか、無線についてはIEEE 802.11ac無線LANとBluetooth 4.1に対応している。

CrystalDiskInfoから見ると、対応速度モードにPCIe 3.0 x2の表記があった
CrystalDiskMarkによるシーケンシャルリードの速度がSSD本来の数値のおよそ半分の1.5GB/sだった

Ryzenの性能を解き放つならデュアルチャネルを選びたい

 それではThinkPad A485の性能をベンチマークで計測した結果を紹介しよう。

 先に1つ説明をしておくと、以前ideapad 720Sをレビューしたときと同様、cTDPによる制限がかかっている様子が当初見られた(AMDファン必見のRyzen Mobile搭載13.3型モバイルノート「ideapad 720S」参照)。しかしその後、Lenovo Vantageからアップデートを行なったところこの制限が取り払われた状態になったようで性能が向上した。

 本製品を購入された方でこのレビューを読み、お手持ちの製品の性能が伸び悩んでいるように感じたならば、システムアップデートを試し、合わせて先に指摘したメモリのチャネル数を確認してほしい。

 今回テストを実施したのは、「PCMark 10」、「3DMark」、「CINEBENCH R15」、「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター ベンチマーク」、「ドラゴンクエストX ベンチマークソフト」、「MHFベンチマーク【大討伐】」だ。ThinkPad A485のスコアとしては、シングルチャネル時のものとデュアルチャネル時のものを紹介しよう。

【表2】検証機の仕様
ThinkPad A485(カスタマイズ)
CPUAMD Ryzen 7 PRO Mobile 2700U(1.6GHz)
チップセット
GPUAMD Radeon Vega 10 Graphics
メモリDDR4-2400 8GB
ストレージ256GB NVMe SSD
OSWindows 10 Home 64bit
【表3】ベンチマーク結果その1
ThinkPad A485(カスタマイズ)マウスコンピューター m-Book B504HMate Book X Pro
CPURyzen 7 PRO 2700U(cTDPオフ)Core i7-6500UCore i7-8550U+MX150
メモリ8GB(DDR4)シングルチャネル8GB(DDR4)デュアルチャネル8GB(DDR4)16GB(LPDDR3)
PCMark 10v1.1.1739v1.0.1403v1.0.1493
Extended Score2,3692,6393,5533,468
Essentials5,9965,9787,3367,507
App Start-up Score5,8005,3789,67110,088
Video Conferencing Score6,6556,8086,2486,514
Web Browsing Score5,5875,8506,5356,439
Productivity4,0703,8056,1216,285
Spreadsheets Score5,4375,0407,5187,747
Writing Score3,0482,8744,9845,100
Digital Content Creation2,6282,9272,7112,401
Photo Editing Score3,6994,0893,4003,013
Rendering and Visualization Score2,4182,8911,8132,362
Video Editing Score2,0312,1232,7111,947
Gaming1,3291,989-
Fire Strike Graphics Score1,7622,636-
Fire Strike Physics Score8,1558,737-
Fire Strike Combined Score547852-
3DMarkv2.6.6174v2.4.4163v2.4.4264
TimeSpy Extreme291413-
TimeSpy637907360-
FireStrike Ultra421584-
FireStrike Extreme7901,170-
FireStrike1,6082,367-
SkyDiver5,9927,8053,9828,640
CloudGate7,2859,8387,53110,572
IceStorm Unlimited64,01470,415-
IceStorm Extreme49,43156,852-
IceStorm57,80366,716-
CINEBENCH R15
Rendering (Multiple CPU)579.6583.31571552
Rendering (Single CPU)131.59117.36169170

 PCMark 10のスコアは、Overallでおおむね2,000ポイント台半ばであり、3,000ポイント台半ばのIntel Uプロセッサと比べると低めだ。これは、CINEBENCH R15の結果のとおり、マルチスレッド側は高いがシングルスレッド側がまだIntel Uプロセッサにおよばないところが影響しているようだ。とくにPCMark 10はシングルスレッドの比重がまだ高いので、こうした結果になるのは仕方がない。

 シングルチャネル/デュアルチャネルでは、おおむねデュアルチャネルのほうが高いスコアである。あまりメモリの影響のないテストでは、シングルチャネルのほうが低レイテンシであるのか、より高いスコアを出すこともあったが、基本的に性能を求めるならばデュアルチャネル構成を選びたい。

 そしてIntel Uプロセッサに対し優位に立つのは、マルチスレッドの比率の高いテストや、GPUを利用できるテストとなる傾向だ。本製品のビジネスという点に目を向ければ、表計算やワープロ系のビジネス文書処理が弱いものの、メディア&コンテンツ系処理ではその性能を十分に発揮してくれるだろう。

 3DMarkではメモリがシングルチャネルかデュアルチャネルかで大きな差がついている。シングルチャネルはデュアルチャネルに対して4分の3程度の性能といった印象だ。ただし、シングルチャネル時でもIntel Uプロセッサ以上のスコアだった。また、デュアルチャネル時のスコアは、GeForce MX 150に迫るものがある。

【表4】ベンチマーク結果その2
ThinkPad A485(カスタマイズ)マウスコンピューター m-Book B504HMate Book X Pro
1,920×1,080ドット、標準品質(ノートPC)2,372(普通評価)4,110(快適評価)2,621(やや快適評価)6,641(とても快適評価)
1,280×720ドット、高品質(ノートPC)2,627(やや快適評価)5,187(とても快適評価)-
1,280×720ドット、標準品質(ノートPC)4,023(快適評価)6,265(とても快適評価)2,722(やや快適評価)9,959(非常に快適評価)
ドラゴンクエストX ベンチマークソフト
1,920×1,080ドット、最高品質4,599(普通評価)7,339(とても快適評価)-
1,920×1,080ドット、標準品質5,923(快適評価)8,496(とても快適評価)-
MHFベンチマーク【大討伐】
1,920×1,080ドット2,6594,536-
1,280×720ドット5,1458,201-

 それではゲームベンチマークも見ていきたい。シングルチャネルとデュアルチャネルは、先の3DMarkで指摘したとおり、Radeon Vega 10 Graphicsの性能を引き出したいならカスタマイズでデュアルチャネル構成を選びたい。

 デュアルチャネルであれば、ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター ベンチマークでも1,920×1,080ドット、標準品質(ノートPC)で快適評価が得られ、1,280×720ドットなら高品質(ノートPC)でとても快適評価を得ている。いちおう、実際のゲームではGPUごとの最適化も大きく影響するので、この部分でGeForce MX 150に差をつけられるようだ。ゲーム目的であれば、目的のタイトルの最適化という点にも注意しよう。

 ドラゴンクエストX ベンチマークソフトは、負荷が低いこともありシングルチャネルでもまずまず快適。デュアルチャネルであればなんら問題なく楽しめる。そしてMHFベンチマーク【大討伐】は、シングルチャネルなら1,280×720ドット、デュアルチャネルなら1,920×1,080ドットが可能になるといった印象だ。

 基本的にRadeon Vega 10 Graphicsの統合GPUとしての性能は高い。シングルチャネルとデュアルチャネルを比較してしまうと、デュアルチャネル側の性能に目が行ってしまう。デュアルチャネルならばPCMark 10のようにゲーム以外でも性能を伸ばすことができるので、性能重視の方はここで選んでほしい。ただし、実際のゲームでは最適化の影響があることがはっきりと現われている。ゲーム性能に期待している方は、ここも十分に検討する必要があるだろう。

性能の性格は異なるが、Tシリーズと同列に検討できるThinkPad A485

 ThinkPad A485は、Ryzen PROという点が目玉である。性能はベンチマークのとおり、総合性能ではIntel Uプロセッサに劣るところもあったが、メモリをデュアルチャネルとすればいいところまで迫る。その上でグラフィックス性能は十分に高い。CPUとGPUのどちらに重きを置くかは想定される用途によって異なるが、かなりいい勝負だったように思える。

 ほぼThinkPad T480相当の筐体に、フルパワーのRyzen PRO 2700Uが搭載できたところは明るい。サイズ、重量ともにIntel CPU搭載モデルと差はない。Tシリーズが長らくビジネスモバイルのスタンダードとして定番化しているため、Aシリーズはまだこれに達していないかもしれない。しかし、ThinkPad A485によってノートPCとしてのスペック、性能、(これまでの安価だが性能で劣るというイメージを払拭し)価格でほぼ互角に比較検討できるようになったと言えるのではないだろうか。