プロカメラマン山田久美夫の

「ニコン COOLPIX700」製品版レポート


 ニコンから「COOLPIX950」と同時発表された211万画素単焦点モデル「COOLPIX700」が、ようやく発売された。実販6万円台の単焦点モデルでありながらも、上級機であるCOOLPIX950の機能をほぼ受け継いでおり、魅力的なモデルとなっている。




●オーソドックスなデザイン

 デジタルカメラにとってデザインは、重要なポイントだ。なにしろ、同じような機能でも、デザインによって、親しみやすさや使い勝手などが大幅に変わってくるからだ。

 実際に、この春の3倍ズーム機では、機能的ではあるが個性的なデザインのCOOLPIX950と、カメラ的なデザインにこだわった「C-2000ZOOM」が人気を二分している。

 それに対してCOOLPIX700は、COOLPIX950ともC-2000ZOOMとも異なる、オーソドックスなコンパクトカメラに近いデザインを採用している。従来コンパクトカメラを使っていたユーザーでも、違和感なく扱えるデジタルカメラという点を重視したモデルといってもいいだろう。

 このあたりが、「FinePix2700」や「Cyber-shot DSC-F55K」のような“デジタルっぽい”デザインを採用したモデルとの大きな違いだ。本機のコンパクトカメラ的なデザインには、デジタルコンパクトカメラという新しい分野をニコンが開拓しようという意志が感じられる。



●やっぱり安心の単三電池4本仕様

 実際に手にした感じは、なかなか持ちやすく、安定感がある。先にレポートした「エプソン CP-800」との大きな違いは、電源が単三電池4本という仕様であるところ。そのためには、それなりのスペースがどうしても必要になる。

 CP-800の場合はそれを嫌って単三電池2本としており、アレグレットM4では特殊形状の充電池を採用することで、薄型化を実現した。しかし、いずれも電池寿命、入手性などの点では課題を残している。

 COOLPIX700では、4本の電池をグリップ部に収納しており、デザイン上の大きな特徴ともなっている。厚みは結構あるのだが、実際に手にしてみると、厚みを感じることはあまりなく、むしろ大型グリップによる持ちやすや、ブレにくさからくる安心感があり、好感が持てる。

 COOLPIX700では、付属する普通のアルカリ電池でも、ノーマルモードで約100枚(48MBカード1枚分)は楽に撮影できる。ニッケル水素電池ならその2倍以上は堅く、日常的なスナップなら電池寿命をほとんど意識せずに持ち歩ける。もちろん、出先で電池が切れても、アルカリ電池ならどこでも入手できるという安心感もある。これは今後、デジタルカメラがファミリーユースに広がって行く際に、重要なポイントになりそうだ。



●基本機能はCOOLPIX950

 COOLPIX700の内部機能は、上級機COOLPIX950と同等であるから、機能の充実ぶりには目を見張るものがある。

 ただし、大きく異なる点もある。レンズが単焦点であり、絞り優先AEやシャッター速度優先AE機能が省かれていることだ。また、レンズが異なるため、マクロ撮影が9cmまでとなり、コストの関係で液晶モニターが1.8インチになっている。だが、それ以外には機能面で省かれた部分はない。

 大容量バッファメモリによるストレスのない連続撮影機能、正確な256分割マルチ測光、ブレの少ないカットを自動検出するBSS機能、最長8秒までの長時間露出などもきちんと搭載されている。そのため、これらについての詳細は、COOLPIX950のレポートを参照していただきたい。

 このクラスのモデルに、これほどの高機能が必要かどうかという議論もある。しかし、これらは基本的にソフト側で実現できるものであり、それによるコストアップはあまりない。COOLPIX950と同時に開発が進められたことを考えると、ほぼ同じファームウェアを共用することによるコストダウンも可能だったと思われる。

 また、メインスイッチをフルオートのAモードすれば、機能の多さを意識することなく使いこなすこともできる。今回、スナップ的な撮影を中心に行なったが、基本的にはAモードでほとんどの撮影をこなすことができた。また、カメラに対する知識が豊富な人であれば、マニュアル操作の余地があるMモードが活用できる。

一般撮影例



●軽快な使い勝手

 CCDはCOOLPIX950と同じ、補色系の1/2インチ211万画素インターレースタイプ。レンズはニッコール。6.5mmF2.6というスペックの単焦点タイプだ。35mmカメラ換算では35mm相当で、COOLPIX950のワイド側よりもやや広め。単焦点タイプの場合、これくらいワイド気味のほうが使いやすいだろう。また、明るさもF2.6とCOOLPIX950よりも若干明るめになっている。

 起動時間は約3秒、記録待ちは約2.5秒。COOLPIX950とほぼ同タイムで、軽快な撮影が楽しめる。もっとも、ニコンの場合、撮影直後は液晶上に、撮影された画像のプレビューが表示されるタイプなので、液晶ファインダー派の人は、次のカットを撮影するために、シャッターを半押しして、プレビューを解除するか、自動的に記録が始まるまで約5秒間待つしかない。この方式は、撮影した画像をチェックできるという大きなメリットはあるが、液晶を使って連続的に撮影したい人には、やや不便な面もある。このあたりは好みが分かれるところだ。もっとも、詳細設定でプレビューをOFFにすることもできるので、連写がメインの人は、そのモードを積極的に活用するといいだろう。

 また、シャッターボタンを押してから、実際に写るまでのタイムラグは、COOLPIX950と同じく0.1秒とされている。実際に使い比べてみても、COOLPIX950との差はほとんど感じられず、シャッターチャンスが掴みやすいモデルに仕上がっている点も好感が持てる。

 オートフォーカスは、COOLPIX950のようなコンティニュアスAF(ピントを連続的に測距し続けるタイプ)ではなく、シングルAFを採用(マクロ時のみコンティニュアスAF)。本機は単焦点モデルのため、シングルAFでも液晶モニターがボケるケースが少ないため、この方法でも十分だ。

 測距速度は、標準的なレベル。また、本機のコンセプト上、ピントが合わないとシャッターが切れないタイプなので、そのぶん測距時間が長く感じられることもあった。

マクロ撮影例



●日中でも見やすい液晶ファインダー

 ファインダーは、光学式と液晶モニターの両用タイプ。光学ファインダーの見え味は、最近のモデルの中では良好な部類だ。なにしろ、今春登場したモデルのなかには、光学ファインダーの視野がきちんとした矩形ではなく歪んでいるモデルさえあり、このあたりを軽視するような傾向が見受けられるが、本機にはそのような心配はない。

 一方、液晶モニターは、COOLPIX950より一回り小さな、1.8インチの普通のTFTタイプを採用している。このように書くと、見え味が不安になる人も多いことだろう。しかし、心配は無用。本機の液晶モニターは、COOLPIX950のものよりも明るくクリアで、日中でも見にくさを感じるケースは少なく、安心感がある。これなら、液晶ファインダー派の人でも安心して使えるレベルだ。

 もっとも、表示画像には若干クセがあり、妙に輪郭が立った感じで、彩度も撮影された画像よりやや高めになる傾向がある。実際にこの方が見栄えはいいかもしれないが、個人的にはもう少し素直なもののほうが、仕上がりが判断しやすく、より好ましいと思う。

 液晶モニターのレスポンスもスピーディーで、なんら不満のないレベルだ。



●便利なカスタマイズ機能

 本機は、基本コンセプトとして、誰でも気軽に使える“デジタルコンパクトカメラ”的な点を重視した設計となっている。だが、前記のとおり、基本的な機能は上級機のCOOOPIX950と同等のため、Mモードを積極的に活用することで、かなり凝った撮影をこなすことができる。

 なかでも、本機を使って便利だった機能としては、感度アップ機能とホワイトバランスのマニュアル設定機能などがあげられる。

 本機の基本的な感度はISO80相当と、比較的低めの設定となっている。これはノイズやダイナミックレンジといった画質面を重視したためで、本機のように気軽に撮影するといった目的には、少々感度不足を感じることがある。もちろん、本機の場合、回路的な信号増幅(ゲインアップ)により、実行感度を向上させる機能があり、ISO100、ISO160(2倍)、ISO320(4倍)相当に設定することができる。

 もちろん、ゲインアップすることでノイズ成分が多くなるわけだが、屋内や夕夜景などをストロボなしで撮影したい場合には、この機能が実に有効だ。実際に、2倍程度のゲインアップでも、カメラぶれや被写体ブレを防ぐ効果はかなり大きい。個人的にこのクラスのモデルは、日中の屋外撮影以外は、多少ノイズが乗ってもISO160相当で常用したほうが安心感があると感じた。

 そのため、できればこのクラスのモデルには、「C-2000ZOOM」のPモードのように、暗いシーンでストロボがOFFになる設定では、自動的にゲインアップするような“オートゲインアップ”のような機能を新設し、それをデフォルト設定にしてほしいところだ。

ホワイトバランス固定での撮影例
オートホワイトバランスの失敗例

 本機にはホワイトバランスのカスタム設定機能もある。もちろん、通常Aモードでは、オートホワイトバランスに設定されている。だが、本機のオートホワイトバランスは、「富士フイルム FinePix2700」や「コダック DC260」のような巧妙なアルゴリズムではなく、ごく単純なもの。そのため、日中屋外でも、画面内の大半を同系色の被写体が占めるシーンでは、不自然なホワイトバランスに設定されてしまうケースがある。そのため、見た目に近い色再現性を重視するなら、ホワイトバランスをデーライト(太陽光)に固定したほうが、自然で安定した色再現性が得られるケースが多い。実際に本機でも、蛍光灯下を除いては、ホワイトバランスをデーライトに固定したほうが自然で安定した色再現性が得られた。

 また、本機の場合にはMモードにセットしておけば、感度設定やホワイトバランスなどを一度設定するだけで、その内容が保持されるという機能がある。

 そのため、普段はフルオートのAモードで撮影し、感度や色再現などにこだわりたいシーンでは、即座にメインスイッチをMモードに切り替えて、好みの設定で撮影することができる。



●わかりやすい操作感

夜景の撮影例 日中シンクロの撮影例

 これだけ豊富な機能を搭載していると、操作性も面倒なものになりがちだ。しかし、本機の場合には、これらの機能が、意外なほどシンプルにまとめられている。

 基本的な操作部は、COOLPIX950から電子ダイアルを省いたものだ。そのため、電子ダイアルに割り当てられていた露出補正やマニュアルフォーカスなどが、ごく普通のボタン操作になっている。また、前記の感度設定を液晶表示による詳細メニュー内で設定しなければならない点では、COOLPIX950に一歩譲る。しかし、小型化とコスト面を考えれば、納得行く範囲の妥協点だ。

 ボタン操作という点では、以前レポートした「CP-800」と同じだが、COOLPIX700は基本的にボタンで操作したい機能を選び、液晶右にある上下の矢印ボタンで選ぶというスタイルを採用している。一方、CP-800では機能ごとにボタンがあり、それを押すごとに設定内容が変化するトグルスタイルだ。個人的には本機のようなスタイルのほうが扱いやすく感じるケースが多かった。



●キレイで素直な絵作り

色彩を見るための撮影例

 絵作りは、総じていかにもニコンらしい、自然できれいなものに仕上がっている。

 まず、解像力は200万画素モデルらしいシャープ感を十分に感じさせる。といっても、後記のように、レンズ性能の関係で、画面中心と画面周辺部の描写が結構違う点は問題だが、一般的なユーザーは画面中心部にメインの被写体を配置するケースが多いことを考えれば、実用上は十分なレベルだだろう。

 色再現性は素直で自然なもの。どちらかというと、最近の他社モデルに比べると、自然さを優先するため、若干彩度が抑え気味に感じられるケースもある。だが、彩度が妙に高くギスギスした絵作りに比べると、こちらのほうが情報量が多く、後処理もしやすい。

 また、本機にも、COOLPIX950と同じ階調補正機能が備わっているため、やや派手目な写りが好みの人は、コントラストを+に設定しておけばいいだろう。

 色再現性での欠点としては、補色系CCD搭載機のため、青空や木々の緑などはやや不自然な色調に偏るケースもある。このあたりは、よくできた原色系CCD搭載モデルに一歩譲る部分があり、今後の課題といえそうだ。

 階調の再現域は結構広めで、よほど厳しい条件でない限り、ハイライトが明らかに白飛びしたり、シャドーが完全につぶれてしまうことはなかった。



●周辺部が気になるレンズ性能

レンズ性能を見るための実写例

 レンズは前記の通り、ニッコールブランドが冠されている。確かに画面中心部での切れ味のよさや、画面内の輝度差が大きなシーンでのクリアさ(ヌケのよさ)という点では感心する。これだけシャープに写れば、十分に200万画素の世界を堪能できるし、ごく一般的なユーザーには十分なレベルの画質を備えている。

 だが、実写してみてやや気になったのは、画面周辺部の画質。とくに、明るい部分の輪郭に、明らかな色収差(色の滲み)が見られる点は実に残念だ。まあ、ごく普通の人はさほど気にならないかもしれないが、ニッコールというレンズ名を冠している以上、このような点にも十分に神経を使った設計をしてほしいところだ。ただし、ニコンによれば、この点については、レンズ以外にもカメラ側の情報処理の問題である可能性もあるという。

 また、近接撮影時の描写性能や、絞りが開放付近になる暗いシーンでの切れ味のよさ、点光源のニジミといった点も、もう一息といった感じがある。

 一般的なユーザーの撮影では、画面中心部に主被写体を配置するケースが多いことは理解できるのだが、レンズ性能を高めやすい単焦点モデルだけに、もう少し頑張ってほしいところだ。

 そのため、画面全体に対して高画質な画像を期待したい人には、高価で大型でもCOOLPIX950をおすすめしたい。

 また、ややイレギュラーな使い方かもしれないが、本機には変換アダプターを介すことで、COOLPIX900シリーズ用のワイドコンバーターやフィッシュアイコンバータを装着し、撮影することができる。

 今回は純正のワイドコンバーターを使っての撮影をしてみた。本機の場合、COOLPIX950よりもレンズがワイド寄りのため、35mmカメラ換算で22mm相当という超広角レンズ専用機になる(COOLPIX950では24mm相当)。このときの画質は、ワイドコンバーター側で多少画質が低下することもあって、COOLPIX950との組み合わせに比べて、同等か、それ以上の描写力が得られた。やや特殊な使い方だが、この組み合わせで本機を超広角撮影専用機として、サブカメラ的に使うといった用途も十分に考えられるだろう。

 一方、純正のテレコンバーターは、周辺のケラレの関係で、デジタルズームによる望遠撮影時しか利用することができない。あまり実用的ではなくお勧めしかねる。できればニコン純正もしくはサードパーティーから、COOLPIX700でもケラレなしに使えるテレコンバーターが登場してほしいところだ。



●正確な露出

測光性能を見るための実写例

 今回の実写で感心したのは露出の正確さだ。もともと、ニコンのモデルは130万画素時代から、一眼レフで培われたマルチパターン測光を採用しており、露出の正確さという点では定評がある。この測光方法は、画面内をある程度、分割して測光し、主被写体の位置や画面内の光量差などを総合的に判断して、適正露出を算出するもの。以前は64分割測光だったが、今回の211万画素モデルでは256分割と、より緻密なマルチ測光へと進化している。

 この測光方法のメリットは、常に安定した露出が得られる点だ。これは、1コマづつ画像を見ていると、気がつきにくいのだが、画像データベースなどで撮影した画像のサムネール一覧などを見ると、その安定度の高さは一目瞭然。とくに、光線状態が厳しい条件下でも、主被写体と背景とのバランスがきちんと取れた露出になっている点には感心する。

 とくに、画面内の明暗差がきわめて大きなシーンや、太陽などの光源自体が画面内に入り込むシーンでも、露出補正をすることなく、ほぼ意図通りの露出が得られる点は驚きだ。そのため、よほど特殊な撮影でない限り、積極的に露出補正をする必要はないだろう。



●実勢価格7万円を切るファミリーモデル

定点撮影データ
エコノミーモード ノーマルモード
ファインモード ワイドコンバータ装着ノーマルモード

 「やっと、当分ストレスなしに使えそうな普及モデルが登場した」というのが、製品版の「COOLPIX700」を使ってみての正直な感想だ。

 なにしろ、デジタルカメラの世界は日進月歩。それだけに、たった半年前に発売されたモデルでさえ、いまや全く魅力のない存在になっているケースも少なくない。それだけに、いつ、どのタイミングで、どのモデルを購入するのかという判断は実に難しい。だが、今春の200万画素モデルになって、ようやく、ポストカード大にプリントしても不満のないレベルの解像度が実現された。また、今春の多くのモデルは、色や階調の点でも、実用十分なレベルのクォリティを達成している。

 しかも、コンパクトで、起動時間や記録待ちも短く、ストレスなしに撮影できるようになってくれば、パソコンユーザーのいる家庭では、デジタルカメラも十分にコンパクトカメラ代わりになり得るわけだ。

 その点、本機は、普通のコンパクトカメラに近いサイズで、スタイリングや操作感も違和感がなく、動きも機敏。しかも、電池の持ちもよく、出先での電池の入手しやすさという点でも、現時点で最良の妥協点だ。画質はレンズ性能にやや難があるが、それでも一般的な用途であれば、必要十分なレベルだ。

 そして、価格も実販で69,800円と、現行の200万画素モデルとしては、もっとも安価な設定となっている点も大きな魅力だ。

 もちろん、ズームつきではなく、単焦点レンズ採用機という点に、不満を感じる人もいると思う。だが、現実的に考えて、このサイズと価格でズームつきの200万画素モデルを成立させることは、不可能ではないが、かなり困難だ。このように考えていくと、本機はなかなかバランスのとれたモデルであり、いい意味での妥協点だ。

 まあ、デザインや携帯性、レンズ性能といった点は、もう一息といった感じもある。だが、このモデルなら、仮に来春、300万画素モデルが出揃ったとしても、実用機としては十分に役に立つレベルといえそうだ。少なくとも、昨年秋の130万画素モデルと今春の200万画素モデルほどの違いはないと思われる。

 単焦点クラスの200万画素モデルは、各社から続々登場しており、それぞれに特徴も欠点もある。本機は、今春登場する単焦点クラスのなかで、“ダントツの一押し”とは言えないが、選択肢の上位に位置するモデルであることだけは確実だ。

□ニコンのホームページ
http://www.nikon.co.jp/
□製品情報
http://nikon.topica.ne.jp/ei_j/digicam/e700.htm
□関連記事
【2月15日】ニコン、211万画素デジタルカメラ「COOLPIX 950/700」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990215/nikon.htm

■注意■

('99年4月28日)

[Reported by 山田久美夫]


【PC Watchホームページ】


ウォッチ編集部内PC Watch担当 pc-watch-info@impress.co.jp