後藤弘茂のWeekly海外ニュース

IntelがCPU戦略を大変更--Pentium IIIは夏で打ち止め、Celeronを秋から0.13μm化


●これまでにない大規模なロードマップ変更

 IntelがデスクトップCPUのロードマップを変えた。それも、劇的に。

 OEMメーカーによると、Intelの今回のロードマップ変更のポイントは以下の4点。

  • Pentium 4普及を一気に加速
  • Pentium IIIを今夏で事実上打ち切り
  • Celeronを急速に0.13μm化
  • CPU価格を大幅にスライド

     概略を説明すると、IntelはPentium 4の普及を半年前倒しして、この秋にはPentium IIIをPentium 4に置き換える。そのため、登場し始めた0.13μm版Pentium III(Tualatin:テュアラティン)のデスクトップ版は、わずか1四半期で消えてしまう。だが、その代わりIntelはCeleronを一気に0.13μm化し、年内に1.2GHz、来年前半には1.4GHzに持って行く。また、ロードマップの変更と同時にCPU価格全体を下へ1~2段階スライドさせる。

     簡単に言えば、Pentium系とCeleron系のどちらもパフォーマンスを一気に引き上げ、それをバーゲン価格で提供するつもりなのだ。何のために? もちろん、AMDに浸食されつつある市場を回復するためにだ。


    ●Pentium 4は第4四半期にPentium IIIに置き換わる

     Intelが、デスクトップ用のTualatinベースPentium IIIをやめてしまうのではないか。そんな噂と憶測が、今年に入ってから業界に流れていた。そして、ほぼその通りになった。今回のロードマップ変更で、Intelは第3四半期でPentium IIIライン自体を概ねうち切ってしまうことを、OEMメーカーに伝えたのだ。

     TualatinベースのPentium IIIは、まだロードマップには存在するものの、それはこの夏モデルの間だけ。Intelは、年末商戦時期にはパフォーマンスデスクトップのほぼ100%をPentium 4に持っていくとしている。Pentium IIIは、企業向けや米政府向けといったモデルではまだ少し残るものの、コンシューマモデルなどでは基本的にはPentium 4に置きかえられてしまう。つまり、今年の冬に店頭で見かけるIntelベースPCからはPentium IIIが消え、Pentium 4になってしまう。

     Intelは、これまでPentium 4がパフォーマンスデスクトップに普及し終えるのは来年の第1四半期だと説明していた。ところが、新ロードマップでは第3四半期でPentium 4に切り替えることにしたわけで、2四半期 = 半年も計画が前倒しされたことになる。これがどれだけ急激かは「Intel CPUコアの移行推測図」を見てもらえばわかる。赤いラインがアーキテクチャの切り替えだが、第3四半期にはこれが急激に下へ落ちる。


    ●Intel 845チップセットとともにPentium 4を一気に増やす

     この強引な切り替えのため、IntelはPentium 4の価格をさらに引き下げ、生産量を急拡大する。もっとも、CPU価格自体はこれまでにも引き下げてきたのだが、にもかかわらずPentium 4システムは多くのメーカーでまだ比較的高価な水準に留まったままだった。その主因は、Pentium 4プラットフォーム(マザーボードやメモリなど)のコストが高かったからだ。

     しかし、第3四半期からはSDRAMベースの「Intel 845」チップセットも加わるため、Pentium 4プラットフォームのコストも下がる。Intel 845チップセットは、現在のところ9月10日頃に正式発表の予定らしい。廉価なSDRAMと低コストの4層マザーボードにより、IntelはPentium 4 PCをローエンド価格で800ドル(日本なら10万円前後)のレンジにまで持って行く。というか、それを見越しての普及戦略だ。また、OEMメーカーに対しては、Pentium 4しかほぼ購入できないようにPentium IIIの供給を絞ってしまうと見られる。

     もっとも、IntelはPentium 4の普及は急ぐが性能アップは焦らない。0.18μm版Pentium 4(Willamette:ウイラメット)のクロックは従来と同じ2GHz、0.13μm版Pentium 4(Northwood:ノースウッド)も従来通り2.2GHzから始まる計画で変わりはない。もっとも、Northwoodの登場時期は微妙に後ろへずれ込んだ。従来計画より約1カ月遅れて今年の11月後半か12月に出てくると見られる。Northwoodのクロックは、来年第2四半期に2.4GHz、第3四半期におそらく2.6GHzと向上して行く。これも、従来のスケジュール通りで、アクセラレートされていない。また、WillametteからNorthwoodへの切り替えも急がない。Pentium 4が100%Northwoodに切り替わるのは、来年末だと見られる。

     これは、IntelがPentium 4アーキテクチャなら、現在のWillametteのままでも十分魅力的だと考えているからだろう。その理由は、AthlonがクロックではPentium 4に追いつけないことだ。Intelは、クロック最優先のPentium 4のアプローチは正しく、プラットフォームコストさえ落とせば、クロックで勝るためにAthlonと互角以上に戦えると踏んでいると見られる。


    ●TualatinはそのままCeleronへと切り替え

     Pentium 4への切り替えで一気に姿を消すPentium III。だが、これで“Tualatin”がデスクトップからなくなってしまうわけではない。というのは、IntelはTualatinベースのCeleronを第4四半期から投入するからだ。Pentium IIIの性能レンジは、そのままCeleronが引き継ぐことになる。

     そのため、Intelは、まず今年第3四半期中に950MHz、1GHz、1.1GHzのCeleronを一気に投入する。Intelの従来計画では、第3四半期のCeleronは900MHzまでだった。ところがその上に一気に3グレードのクロックのCeleronを付け加えるのだ。0.18μm版Pentium III(Coppermine:カッパーマイン)は、この段階でほぼトドメを刺されることになる。それはそうだ。Pentium IIIと同じクロックで、より安いCeleronが登場してしまうのだから。

     これまでの計画で、IntelがCeleronを900MHzまでに止めていたのは、もちろんPentium IIIとの棲み分けのためだ。しかし、Pentium IIIを切り捨てることにしたIntelにとって、そうした配慮は必要がないため、一気に1.1GHzまでを投入できるわけだ。

     そして、次のステップが秋冬商戦モデルへのTualatinベースCeleronの投入だ。まずIntelは、Tualatinを1.2GHz版から第4四半期に投入する。これまでのTualatin版Celeronの予定は来年第2四半期だったので、これも半年前倒しになったことになる。

     0.13μm版Pentium IIIと0.13μm版Celeronは、いずれも同じTualatinコア。クロックも同じならL2キャッシュも256KBで変わらない。違いはPentium IIIのシステムバスが133MHz、Celeronのバスが100MHzであること程度だ。同じTualatinが、Pentium IIIからCeleronへとブランドが変わると捉えるのが正解かもしれない。


    ●Pentium 4とCeleronの間で押しつぶされるPentium III

     CoppermineコアからTualatinコアにCPUコアが変わることで、Celeronは一気に高クロック化が進む。来年前半には1.4GHz、来年後半にはおそらく1.6GHzまで到達するだろう。従来計画のCeleronのクロックは、来年頭でようやく1GHzだったのに、今の計画では来年第1四半期にはCeleronのローエンドすら1GHzを超えてしまう。凄まじいまでの高クロック化だ。

     また、Intelはいきなり始まるCeleronのTualatin化のために、Celeron用チップセットのTualatin対応を急ピッチで進める。Tualatinをサポートする“Bステップ”の「Intel 815」と「Intel 815E」をCeleronスペースにも浸透させる一方、さらにAGPインターフェイス抜きの内蔵グラフィックスしか使えないIntel 815である「Intel 815G」と「Intel 815EG」を、最初からTualatin対応でリリースする。Intel 815G/EGは、当初はTualatinのサポートなしで登場する予定だったが、現在の計画では最初からTualatinサポートになったと言われている。また、「Intel 810E」と「Intel 810E2」のTualatin対応版もローエンドに投入する。これらのチップセットを夏の終わりまでに揃えることで、CeleronのTualatin移行の準備を整える。

     こうして概観すると面白いのは、価格帯的にはPentium 4がPentium IIIに取って代わり、性能レンジ的にはCeleronがPentium IIIに取って代わることだ。つまり、Pentium 4の弱点だったコストをPentium IIIレベルまで引き下げ、Celeronの弱点だったパフォーマンスをPentium IIIレベルに引き上げたことで、Pentium IIIが不要になってしまったことを示している。


    バックナンバー

    (2001年7月24日)

    [Reported by 後藤 弘茂]


    【PC Watchホームページ】


    ウォッチ編集部内PC Watch担当 pc-watch-info@impress.co.jp

    Copyright (c) 2001 impress corporation All rights reserved.