Click


プロカメラマン山田久美夫の

コダック「DC4800 Zoom」 β機使用レポート訂正版


 コダックから「写真愛好家のためのカメラらしいデジタルカメラ」をコンセプトに開発されたニューモデル「DC4800 Zoom」が発表された。

 米国主導だったこれまでの同社のモデルと違い、本機は日本人スタッフの手によるものであり、大味な従来機とはひと味違うモデルに仕上がっている。とくに、写真愛好者に好まれそうな機能を搭載した新感覚モデルとして注目される存在だ。

 なお、詳しい仕様などはニュースリリースを参照いただくとして、今回は特徴的な機能と使用感を中心にレポートしよう。

編集部注 撮影した本体はベータ版で、特に指定のない画像は2,160×1,440ピクセル、露出/ホワイトバランスはオート、圧縮はノーマルで撮影しています。また、縦位置の画像はサムネールのみ縦位置とし、画像データは回転させていません。

【お詫びと訂正】掲載時に画像データおよびキャプションが一部誤っておりました。ご迷惑をおかけいたしました関係者の方にお詫び申しあげます。


●写真好きのハートをくすぐる新機能

 総画素数330万画素、有効画素数311万画素の光学3倍ズーム機といえば、この春のトレンドであり、基本スペックとしては、さほど目新しい印象は受けない。

 だが、このモデルのスペックをよくよく見ると、ライバル機とはかなり異なる部分が多い。とくに、銀塩カメラで写真を趣味として楽しんだ経験のある人にとって、なかなか魅力的で使いやすい仕様になっていることに気がつくだろう。

 まず、CCDは原色系タイプで、サイズ表記も1/1.75インチと、大半の300万画素機が搭載しているものとは異なるもの。画面の縦横比は、35mmカメラと同じ2:3となっており、35mmカメラユーザーにとって親しみのあるアスペクト比を採用している。トリミングせずに、モニター上で使うには、やや結構横長な比率だが、横位置での安定感があり、縦位置撮影では作者の視点を強調しやすくポートレートにも適した縦横比だ。

 レンズは、通常のモデルのような35~105mmレンズ相当ではなく、ワイド系を重視した28~84mmレンズ相当(いずれも35mmカメラ換算)の光学式3倍ズームを搭載している。この点も大きな特徴だ。

 このワイド系3倍ズームは、デジタルカメラの世界では珍しい存在だが、35mm一眼レフで写真を趣味として撮影している人にとっては、28mm相当から始まる3倍ズームのほうがスタンダードな存在。しかも、風景や建物、屋内撮影など楽しんだり、ワイド特有の遠近感を演出できるため、スナップ用に使うには、より使いやすい焦点域だ。

画角
ワイド端 テレ端

 実際に使ってみると、この焦点域は実に便利。とくに、狭い屋内での撮影では、他の追従を許さないほどの威力を発揮する。また、ワイドレンズ特有の遠近感が誇張された視覚効果も十分楽しめ、表現領域の広さという点では、通常の3倍ズーム機より遙かに有利だ。

 なお、ワイド側では画面周辺部での直線の歪みは、建物など直線基調の画像では、やや気になるレベルだが、通常のスナップではほとんど気にならなかった。

 また、望遠側は84mm相当になるわけだが、実用上、通常の3倍ズームに比べて、さほど不満を感じるケースは少なかった。なにしろ、望遠側は一歩近寄って撮影したり、わずかにデジタルズームを効かせて撮影することでカバーできるが、ワイド側だけはそう簡単にカバーすることができない。そう考えると、望遠側がやや短めな点よりも、ワイド側に強いといったメリットの方が大きいだろう。

 このワイド系ズームの魅力だけで、本機を選ぶという人も多いと思う。


●フィルム選び感覚の6種類のカラーモード

 さらに魅力的なのが、カラーモードだ。最近のモデルは、白黒やセピアモードやちょっとした彩度調整機能を搭載しているものが増えている。しかし、本機は単なる一機能としてのカラーモードではなく、銀塩カメラで目的に応じて、フィルムやフィルターを選ぶのと同じ感覚で扱えるモード設定になっている。

 まず、カラーは2種。「ナチュラル」と「シック」が用意されている。この2つ、実は、コダックのリバーサル(スライド用)フィルムの「エクタクローム」と「コダクローム」にほぼ対応する色調を備えているのだ。つまり、前者は自然で適度に見栄えのする色調であり、後者はやや渋めで落ち着いた色調になるわけだ。

 そして、白黒モードは4種あり、「白黒」、「イエロー(Y)フィルター付き白黒」、「レッド(R)フィルター付きモノクロ」、「セピア調色」となっている。このメニューを見てピンと来た人は、たぶん、モノクロフィルムで写真を楽しんだ経験のある人だろう。

撮影モードによる相違
ナチュラル シック
白黒 白黒(Y)
白黒(R) セピア

 つまり、単純にカラー画像を白黒に変換するモードのほかに、黄フィルターを使って撮影したモノクロ写真と同じような人間の視覚に近い自然な感色性のモノクロと、赤フィルターを使うことで短い波長側の光を減光させて青空を暗くしたり、赤い花を白く浮かび上がらせるといった視覚効果が得られるわけだ。

 また、セピア調色の場合も、単にセピア色になるだけでなく、セピア調色したときに近い階調性になる。もちろんこれらは、カラーCCDで撮影されたデータを元にシミュレートされているわけだが、実によく考えられている。

 しかも、これらの効果を、液晶モニタ上で確認しながら撮影できるため、モノクロフィルムで撮影するよりも、遙かに的確な仕上がりが予測できるわけだ。

 実際に使ってみると、各モードともに、とても効果的。やはりカラーモードは「ナチュラル」で使うのが一般的だが、やや渋めに仕上げたいシーンは「シック」を選ぶといいだろう。

 また、各種の白黒モードも撮影していて実に楽しく、モノクロ育ちの写真愛好者にとっては、妙に懐かしい感覚を呼び起こさせてくれる。まさに、写真好きのための撮影モードだ。


●質感のいいボディー

 コダックは、近年、世界中でもっともデジタルカメラに対する要求が厳しい激戦区である日本を重視した展開を図りつつある。実際に、本機では、ほぼ完全に日本のR&Dが中心になって企画されており、これまでのアメリカンな雰囲気のモデルとは、一線を画すモデルに仕上がっている。

 外観は、日本人デザイナーの手によるものであり、質感を重視する日本市場に適合するように考えられている。基本的には銀塩の高級コンパクトカメラ的な雰囲気があり、素材もマグネシウムダイキャストを採用した、質感のいいもの。ボディーカラーは外観写真で見るとシルバー風に見えるが、わずかにゴールド寄りのもので、適度な高級感がある。

 グリップ部の曲面の形状もよく考えられており、手に馴染みやすい。ただ、グリップ部もすべてダイキャストの一体整形のため、ハードに撮影すると、内部のバッテリーの発熱が直に伝わってくるのは、やや残念だ。また、全体にのっぺりとしたデザインのため、ややインパクト欠けるきらいもある。個人的には、ブラック基調のモデルも見てみたいところだ。


●分かりやすいダイアル中心の操作性

 操作部は、これまでのボタン操作中心のスタイルから、ダイアル操作主体のものへと変更されている。

 まず、使用頻度の高い撮影系の操作部はカメラ上部にまとめられており、再生や詳細設定などは背面の液晶周辺に配置されている。

 メインスイッチが中心にある、カメラ上部の大型ダイアルには、記録再生モードの切り替えと絞り値の設定が割り当てられており、通常の撮影操作はこれだけでOKだ。また、露出補正もダイアル操作になっており、補正量が人目で分かる点も便利だ。

 また、カラーモードをはじめとした各種設定は、液晶モニター上で行う。この部分のGUIも従来機種よりもわかりやすい。表記が日本語化されているうえ、文字も大きく、フォントも比較的見やすいこともあって、操作性はなかなか良好だ。

屋外撮影
マクロ マクロ(ワイド側)
自然光 フラッシュシンクロ
夜景(16秒露出)


●起動時間2秒強、連写は4枚まで

 撮影感覚もなかなか軽快なもの。

 起動時間は最短で約2秒強となかなか高速。

 また、前回撮影終了時(スイッチOFF時)のズーム位置をきちんと記憶しており、次回起動時にはその状態に自動復帰する点も実に便利だ。もっとも、終了時の焦点距離によって、起動後にズーミングする距離が変わるため、その分、起動時間が若干伸びるケースもあるわけだが、そのデメリットよりも、前回の画角を再現してくれるメリットのほうが大きく感じられた。

 撮影間隔は約2秒弱と十分に軽快。連写モードでは、秒間3コマ程度の連写も可能だ。ただし、バッファー容量に関係で連続撮影は4枚までとなっている。残念ながら、4枚撮影後の処理時間は数十秒単位(CFカードの記録速度で異なる)とかなり長く、じれったい感じもある。

 このあたりは、一般的な用途ではさほど気にならないが、それでも、せめて、連続で5~6枚撮影でき、その後の処理時間も5~6秒に抑えたいところだ。

 感心するのは、シャッターのレスポンスで、光学ファインダー使用時でシャッター半押しでAF/AEロックした状態から撮影したときのタイムラグも短い。ただし、液晶モニター使用時は、ファインダー表示がやや遅れるためか、意外にシャッターチャンスがずれる点が気になった。

 また、従来のコダックのモデルの欠点だった、液晶モニターの表示品質は、かなり改良されている。まず、フレームレートが秒間30フレームと早くてスムーズだ。節電モードでは秒15フレームに落ちるが、それでも動きの少ないシーンであれば、さほど困るケースはないだろう。

 さらに、従来どおり、液晶モニター使用時のファインダー視野率が100%と正確な点も高く評価できる。このあたりは、意外に見落とされがちな点だが、厳密なフレーミングをしたいときには、きわめて重要なポイントだ。

 バッテリーは、リチウムイオン式で、富士や東芝などが採用しているコンパクトな棒状タイプと同等品だ。電池の持ちも実用十分といった印象で、従来のコダック製モデルのように液晶モニターを使うと、途端に電池の消耗が激しくなるようなクセもないようだ。

 また、充電は付属のACアダプターによる本体充電式となっている。


●輪郭強調の少ない銀塩写真的な絵作り

 コダックのデジタルカメラは、絵作りには定評がある。今回使用したものはベータ版モデルだが、なかなか安定した実力を実現している。また、絵づくりの面でも銀塩カメラユーザーに好まれそうな味付けをしているようだ。

 本機の場合、多くの300万画素系モデルに比べ、画像の輪郭強調処理がやや控えめな印象を受ける。そのため、デジタル特有のキリキリとしたシャープ感ではない。だが、そのぶん、銀塩写真に近い、自然な立体感のある写りを実現している。

 実際にモニター上で見ると、やや甘めに見えるかもしれないが、プリントしてみると、なかなか自然な雰囲気だ。

 このあたりは好みが分かれるところだが、絵づくりの一つの方向性としては正解だと思う。もちろん、輪郭強調は詳細設定でカスタマイズできるため、必要に応じてセッティングを変えることもできるわけだ。

屋内撮影

 色調は、前記の通り、カラーモードの「ナチュラル」と「シック」があり、かなり大きな違いがある。

 また「ナチュラル」モードに設定しても、従来のこってりとした色調のコダック製モデルに比べると、よりナチュラルな色調方向にセッティングされているようだ。

 「シック」にセットすると、結構渋め。その元になっている「コダクローム」の色調を知る人にとっては、親しみのある色調だが、ごく一般的なユーザーの好みとはやや異なるかもしれない。逆に、やや派手目に表示される傾向のあるテレビ画面に表示すると、適度に落ち着いた雰囲気になるようだ。

 階調性は比較的良く、今春の300万画素系モデルのなかでも、明暗比の高いシーンの再現域は広めのようだ。ただし、CCDのブルー系の感度が低いようで、青空などを撮影すると斑点状のノイズが見られるケースもあった。このあたりは製品版では改良される可能性が大きい。

 本機の実効感度はISO100相当だが、標準設定では、手ブレによる失敗を軽減するため、やや暗めのシーンで自動的に感度アップするモードに設定されている。そのため、屋内撮影や夕方の撮影などでは、自動ゲインアップが働き、ブレを防いでくれる。もちろん、その分、画像がノイズっぽくなるわけだが、画質よりも、後処理では救済しようのないブレによる失敗を防ぐという考え方だ。

 もちろん、この機能による画質低下が気になる人は、詳細設定でISO感度を100、200、400に固定することもできるため、何ら問題はない。むしろ、暗いシーンでも、フラッシュを使わずに、その場の光線を生かした雰囲気のある撮影をしたいという写真好きにとっては、この自動ゲインアップ機能を搭載してあることは、大きなメリットといえそうだ。

室内フラッシュ撮影
自然光 フラッシュ同調

 このほか、本機にはマニュアル露出による長時間露出機能が搭載されており、最長16秒までの撮影が可能だ。通常、これほどの長時間露出になると、暗部に白いドット状のノイズがでてしまうのだが、実際に撮影してみると、このノイズがほとんど見られなかった。ノイズ補正機能が搭載されているのかは不明だが、いずれにしろ、長時間露出でも十分に実用になるレベルの画質を実現している点には感心した。

 また、コダックはオートホワイトバランスの制御が巧妙なことで知られるが、本機でも通常はオートのままでもOKだ。もっとも、制御が意外に神経質な面もあり、微妙な構図の変化でホワイトバランスが変わる傾向もある。だが、液晶モニターの表示品質がなかなかいいため、モニター上で補正状態を判断できる。

 さらに、必要に応じて、ホワイトバランスのマニュアル設定もでき、設定できる範囲も2,500~10,000ケルビンと、通常のモデルよりも遙かに幅広い。この機能をうまく利用すると、夕焼けの赤みをさらに強調したり、白昼夢のようなブルー一色の世界を演出することもできるなど、利用価値は意外なほど高い。


●銀塩カメラの経験を生かせる、本格的な作画派モデル!

屋内撮影(ISO280相当)

 本機は、これまで銀塩カメラで作画を楽しんできた写真愛好者にとって、その操作感覚や撮影テクニックを活かした作品創りがしやすいモデルに仕上がっている。かなり銀塩カメラ寄りのデジタルカメラだ。

 もちろん、デジタルカメラにはデジタルならではの撮影テクニックもあり、PCによる後処理による自由度のある作画が楽しめるというメリットもある。だが、本機のように撮影時にさまざまなテクニックを駆使して作品を完成させるといった銀塩カメラ的な手法で、写真を積極的に楽しめるモデルは、これまでにほとんど例がなく、その意味で実に新鮮な感覚のモデルだ。

 とくに、ワイド系ズームの採用やダイアル操作、各種のカラーモードや長時間露出など、カメラ好きが楽しめる機能や感覚を、デジタルの世界に持ち込んだという意味では、これまでデジタルカメラに不満や違和感のあった人にとっても、親しみやすい存在になりそうだ。

 その意味で本機は、まさに「写真愛好家のためのカメラらしいデジタルカメラ」というコンセプトをきちんと実現した、新感覚の作画向きの本格派モデルだ。


□関連記事
【6月1日】コダック 310万画素デジタルカメラ「DC4800 Zoom」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000606/kodak.htm

デジタルカメラ関連記事インデックス
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/digicame/dindex.htm

(2000年6月9日)


■注意■

[Reported by 山田久美夫]


【PC Watchホームページ】


ウォッチ編集部内PC Watch担当 pc-watch-info@impress.co.jp