Click


特別企画:PS/2徹底解析 ~内部写真を公開~

分解したPS/2(8570)。手前に見えるネジは、マザーボードと電源を匡体(System Base)に止めているもの。これ以外は、すべてドライバーを使うことなく分解することができる。匡体のカバー部分(Top Cover)も手で回すことができるネジで止められている
 PS/2とは、Persoal System/2の略である。このPS/2は、IBM PC/ATなどの後継機にあたり、Plug&Playを実現したMicro Channelバスを初めて採用した機種でもある。また、現在の多くのPCに装備されているマウスやキーボードのインターフェイスもこのPS/2が採用した仕様に準拠している。このほか、VGA(Video Graphic Array)を最初に採用したのもPS/2である。この業界で「ピーエスツー」といえば、まず間違いなく、このPersoal System/2もしくは、同機種が採用した仕様を指す言葉である。

 PS/2は、'87年4月に米IBMから発表された。それまではIBM PC/ATやXT286と、ISAバスを採用したモデルを出していたが、この機種から新しいMicro Channelを採用した(ただし、Model 30(後述)は、従来のIBM PCとの互換性を持つISAバスを採用していた)。ちなみにこのISA(Industrial Standard Archtecture)とは、Compaqなどの互換機メーカーが、Micro Channelに対抗して言い始めた呼び方で、それまでは、8bitのXTバス、16bitのATバスと呼んでいた。


 従来のIBM PCでは、I/Oはすべてバスに接続されたカード(アダプタ)で実現されており、標準で、ビデオカード、シリアルパラレルカード、HDD/FDDカードの3枚程を装備するのが普通だった。しかし、このPS/2からはマザーボード上にシリアル、パラレル、マウスなどのI/Oを載せ、さらにVGAもMicro Channelバスモデルではオンボードで搭載されていた。

PS/2本体。現在の感覚からするとミニタワー相当の大きさがある トップカバーをはずしたところ。手前のスピーカーの下にある工具で、白いピンを抜くことで、全体を分解できる。HDDやFDDにはエッジカードがあり、それでメインボードと接続されているライザーカードと接続する。つまりケーブル接続はしていないのである 白くみえるのが、いわゆるチップセット部分。最近のマザーボードに比べると部品は多い感じがする

 なお、最初に発表されたPS/2は、Model 30(8530)、50(8550)、60(8560)、80(8580)の4モデルで、このうちModel 30/50がデスクトップタイプ、Model 60/80がフルタワー型である。またModel 30は、CPUに8086、バスはATバスが採用されていた。この30用に登場したVGAカードが、現在使われているビデオカードの原型である。

 このPS/2シリーズでは、主要なオプションや機器は、全て「Persoal System /2 ~」という名前になっていた。マウスが「Personal System /2 Mouse」という名前であったため、ミニDINコネクタを使った現在のマウスを従来のシリアルポートに接続するマウスと区別するために、PS/2マウスと呼ぶようになった。ちなみに、多くのPC/AT互換機でシリアルポートが2つあるのは、マウスの接続で片方が占有されてしまったからである。

キーボード、マウス、シリアル、パラレル、VGAの各コネクタが横に並ぶ。なお、上部にみえる鍵は、トップカバーがはずれないようにするもの。トップカバーは、上部2つの手回しができるネジで簡単に外すことができるため、ハードディスクなどの盗難防止にかぎが付いていた キーボードとマウスコネクタ。キーボード側のコネクタには、下にマークがついている。これは、プラスチック形成で、正面から手を回しても指先でコネクタ位置を確認することができた。いまでも見習って欲しいところといえる 101キーボード。AXの105キーの原型でもあり、さらに現在広く使われている106キーボードのベースにもなった(ただし、106はJIS配列に準拠)。このキーボードに、「\」、「変換」、「無変換」と「AX」キーを追加したのがAXキーボードである。いろいろ言われているが、適度なクリック感とキーストロークがあり、底部が金属で重量のあるこの時期のIBMのキーボードは、「サイコー」って感じのキーボードである

 またキーボードは、ATの後期型に採用されたEnchancedキーボード(いわゆる101キーボード)だが、コネクタがマウスと同じミニDINに変更されている。こちらも、従来のATのコネクタと区別するためにPS/2タイプと呼ばれる。

 このPS/2では、従来通りPC DOSが使われたが、さらに16bit CPU用のOSとしてはOS/2が用意された。もちろん、PS/2用のOSだからOS/2なのである(なお、IBMはかつてOS/1と呼ばれるOSを出したこともある)。

 このPS/2を巡っては、業界が大騒ぎになった。まず、IBMがPS/2で386を出す前に米Compaqが先にAT互換機として386を採用してしまった事。次にMicro ChannelがATバスとの互換性を持たなかった事である。またこのPS/2には、登場前から「互換機つぶし」という話が出ており、Micro Channelのライセンスに関して不透明な部分が多かった(一時は、他社にはライセンスしないと言われていたことがあった)。このため、CompaqやHPを中心とした互換機メーカーは、ATバスを拡張した32bit対応バスとしてEISAを開発。業界は、EISA派とMicroChannel派(一部互換チップが登場し、タンディなどが採用)に2分されることになる。

i386DX(32bitバス)とコプロセッサコネクタ。Intelのプロセッサは、8086/80186/80286とずっと80x86だったのが、ここにきて、急にi386DXと80が取れた。発表時は80386だったんだけどねぇ。ちなみに後ろにつくDXは、16bitバスのi386SXが出て、32bitバスのものと区別するために付けられた記号

 現在はISAバスを備えたマシンはあっても、Micro Channelを搭載したマシンをほとんど見かけないことから、この派閥争いの結果はおわかりいただけるだろう(なにせ、IBMもいまだにISAバスのマシンを出しているぐらいだから)。しかし、Plug&Playを実現したMicro Channelに対抗して、同等の機能を実現したEISAのボードIDが、Windows 95のPlug&Playでも利用されるなど、現在のパソコンは、このPS/2の遺産を大きく受け継いでいるといっても過言ではない。

 しかもこのPS/2は、ドライバーを使用せずに分解することが可能な作りになっているほか、本体内に設置されたケーブルは、スピーカーとマザーボードをつなぐものぐらいという徹底した作り。このメンテナンス性の高さは、かなりのものだ(もっとも、HDDやFDDは特殊な専用形状だった)。

 なお国内では、日本アイ・ビー・エムが独自に開発した5550シリーズの後継としてPS/55という名称で販売された(一部、日本独自の5550後継機を含む)。


 最近の最大のニュースといえば、PS/2の発売だという。なぜ、こんなに騒がれるのかよくわからないが、PC Watch編集部から「ぜひ、PS/2の解説を」と依頼がきた。そこで記憶を頼りにこの記事を書いたのだが、なぜ、いまごろPS/2なんでしょう? そういえば、IBMは、'90年にPersonal System/1というのを出したんだけど、誰も覚えちゃいないか。

□日本アイ・ビー・エムのホームページ
(4月1日現在、これらの製品に関する情報は掲載されていない)
http://www.ibm.co.jp/

(2000年4月1日)

[Reported by 塩田紳二]


【PC Uocchiホームページ】


ウォッチ編集部内PC Uocchi担当 pc-uocchi-info@impress.co.jp