デル「Studio Hybrid」
~7万円台から購入できるスタイリッシュなミニデスクトップ




デル「Studio Hybrid」

発売中

価格:BTO



 デルから8月末に登場した「Studio Hybrid」は、机の上やリビングのAVラックなどに違和感なく置くことができる小型のデスクトップPCだ。

 本体を覆うカバーの色を6色から選択できたり、カバーの材質に竹を選択できたりするなど、サイズが小さいというだけでなくデザインがユニークだということも大きな特徴となっている。また、消費電力の少なさも売りになっており、デルでは「標準的なデスクトップPCと比べて消費電力を約70%削減した」と謳っている。実際、使用するACアダプタの出力は最大65Wしかなく、ノートPCと変わらない。

 Studio Hybridは、今まであまり見たことのない、小型でユニークなデザイン、低消費電力という特徴を持った新しいタイプのデスクトップPCだ。

●ここまで小さくできた理由は本体を開けると一目瞭然

 デスクトップPCを選ぶ際に気になることと言えばスペックだ。まずはStudio Hybridのスペックを見ていこう。今回試用したStudio Hybridのスペックは下の表のとおりだが、Studio HybridはBTOでスペックをある程度自由に指定できるので、各パーツの選択肢についても簡単に紹介する。

【表】今回試用したStudio Hybridのスペック
モデル プレミアムパッケージ
OS Windows Vista Ultimate SP1
CPU Intel Core 2 Duo T9300(2.5GHz)
チップセット Intel GM965 Express
グラフィックス機能 Intel GM965内蔵(GMA X3100)
メモリ PC2-5300 DDR2 SO-DIMM 4GB
HDD Serial ATA 320GB(5,400rpm)
光学ドライブ Blu-rayコンボドライブ
ネットワーク IEEE 802.11a/b/g/n、1000BASE-T
サイズ 横78mm×奥行き211mm×高さ216mm(縦置きスタンド使用時)
横72mm×奥行き211mm×高さ197mm(本体のみ)
重量 約1.8kg
価格 162,300円

 まず、CPUにはCore 2 Duo T9300(L2キャッシュ6MB、2.5GHz)、Core 2 Duo T7250(L2キャッシュ2MB、2GHz)、Celeron 550(L2キャッシュ1MB、2GHz)を選択できる。T9300のStudio Hybridを使ってみた感想としては、デスクトップPCとして十分な性能を持っており、何の不自由もなかった。当たり前ではあるが、このクラスのCPUを搭載していれば、Webブラウズや日頃のPCの操作、動画の再生、音楽の変換などでCPUパワーに不足を感じることはない。

 チップセットにはIntel GM965を搭載する。チップセットの名称に「M」が付いていることから分かるように、ノートPC向けのチップセットだ。前述したCPUも、ノートPC用のCPUである。Studio Hybridは、ノートPC用のパーツを使用することで小型化を実現したデスクトップPCというわけだ。小さなデスクトップPCを実現するために、ノートPC向けのパーツを使用する手法はPCメーカーではよく使われている。液晶ディスプレイとPC本体が一体になっているPCのほとんどは、Studio Hybridと同様に中身はノートPCだ。

 ノートPC用のパーツを使う理由は、本体サイズを小さくするとPC内部の放熱が追い付かないためで、とくにCPUの発熱量の差が大きい。たとえば、デスクトップPC向けのCore 2 Duo EシリーズはTDPが65Wだが、ノートPC向けのCore 2 Duo Tシリーズは35Wであり、ノートPC向けのCPUを使うだけで放熱面の設計がグッと楽になる。しかも、3Dゲームなどをやらないのであれば、どのCPUを使っても性能は十分なので、ユーザー側のデメリットは価格が少し高くなるという以外には何もない。Studio Hybridも、デバイスマネージャなどを確認しなければ、中身がノートPCだとは普通は気付かないだろう。

 次に、グラフィックス機能はIntel GM965が内蔵するGMA X3100だ。グラフィックスカードなどを追加するオプションはない。そのため、Studio Hybridは3Dゲームの用途には向いていないPCということになる。これは、後述するベンチマークテストの結果を見ても明らかだ。

 メモリは、PC2-5300 DDR2 SO-DIMMを最大4GB搭載可能だ。HDDは、5,400rpmの2.5インチHDDを160GB、250GB、320GBから選択できる。接続はSATAである。光学ドライブには、DVDスーパーマルチドライブか、Blu-ray Disc(再生専用)とDVD±R/RWのコンボドライブを選択できる。このサイズのPCでBDドライブを搭載できるのはうれしい。HDMI出力も備えているので、リビングに置いてBDの再生機としても利用できる。中身がノートPCなので無線LAN機能も簡単に追加でき、IEEE 802.11a/b/g/n対応の無線LAN機能を購入時に選択可能だ。

 OSにはWindows Vista Ultimate SP1、Windows Vista Home Premium SP1、Windows Vista Home Basicを選択できる。いずれも32bit版だ。

本体は、外側のカバーを外せばネジ1本で開けることができる。開けてすぐに見える銀色の部分は光学ドライブとHDDを固定するための内部ベイユニットだ。ベイユニットもネジ1本で外すことができる ネジを1本外してベイユニットの取っ手を引っ張るとマザーボードが現れる。下1/3がCPUとチップセット用のヒートパイプクーラー、上2/3にメモリと無線LANカード、映像処理カードがある 内部ベイユニットにはSATAの接続基板が付いており、光学ドライブとHDDの2つのSATA端子をマザーボード用の1つのSATA端子に変換している。小型PCならではの仕組みだ
HDDには、富士通のMHZ2320BHが使われていた。今年の2月末から出荷が開始された比較的新しいHDDだ。読み出し時と書き込み時に電力を平均1.9Wしか消費しない省電力タイプのHDDである BDドライブは、ソニーNECオプティアークのBC-5600Sを搭載している。BDの読み出し速度は最大2倍速、DVD±Rの書き込み速度は最大8倍速、DVD±Rの2層とDVD±RWの書き込み速度は最大4倍速だ CPUとチップセットには、ヒートパイプを利用したクーラーが取り付けられている。CPUとチップセットの熱を右にある金色のフィンに運んで、本体背面にあるファンで放熱する仕組みだ
クーラーを外すと、CPUとチップセットが現れる。製造プロセスが異なるので直接比較はできないのだが、CPUのダイサイズよりもチップセットのダイサイズのほうが大きいということにCPUの進化を感じる メモリには、エルピーダメモリのPC2-5300 DDR2 SO-DIMMを搭載していた。2GB×2枚の4GB構成で、デュアルチャンネルで動作する。SO-DIMMなので、デスクトップPC用のメモリと比べて大きさが小さい PCI Express Mini Cardスロットは2本あり、内1本にはIEEE802.11a/b/g/nに対応する無線LANカードが刺さっている。カードの名称はDell Wireless 1505で、ほかのデル製品でも使われているカードだ
もう1本のPCI Express Mini CardスロットにはBroadcomのAVC/VC-1/MPEG-2デコードカードが刺さっている。搭載チップはBCM70010。このカードにより、BDのHD映像をスムーズに再生できる 本体背面の排気ファンは、小型ながら動作音が小さく抑えられている。ベンチマークテストなど高い負荷をかけ続けるとそれなりに音はするが、Webブラウズ程度ならまったく気にならないレベルだ チップセットとメモリの間には、CMOSをリセットするためのジャンパーピンが設置されている。通常は分解することはないだろうし、CMOSをリセットすることもないと思うが、めずらしいので掲載しておく

●よく光るが高級感があり縦置き横置き両対応で使い勝手は上々

 Studio Hybridには専用のスタンドが付属していて、それを使えば縦置きでも横置きでもどちらでも設置を行なえる。1つのスタンドで縦置きと横置きの両方に対応できるので便利だ。本体サイズは、スタンドを付けない状態で横置きにすると横196mm×奥行き211mm×高さ71mm、スタンドを付けると横が201mmに、高さが97mmに増える。縦置きの場合はスタンドを付けた状態で横76mm×奥行き211mm×高さ224mmだ。いずれも実測値であり、デルの仕様に書かれている数値とは若干異なっている。縦置きの場合、スタンドを付けなければ本体が立たないので、スタンドは必須だ。実際に机の上に置いてみると、横置きだと設置面積が大きくなるので、縦置きで使ったほうがより狭いスペースに設置できる。一方、液晶ディスプレイの下にスペースが空いている場合や、リビングなどに置きたい場合には横置きのほうがスマートな雰囲気になる。

 本体を覆っているカバーは、アクリルのような材質のものが6色と、竹製のものが用意されていて、購入時に好きなカバーを選べるほか、あとから別売りのカバーを購入することもできる。色は、サファイアブルー、スレートグレー、ルビーレッド、クォーツピンク、ジェードグリーン、トパーズオレンジの6色、竹は本物の竹なので竹色だ。

付属のスタンドは縦置きにも横置きにも使用できる。これは縦置き時の状態。横置き時にはスタンドの真ん中の黒いアタッチメントを外してスタンドの幅を広げて使う 縦置きにすれば、76mm×211mmのスペースがあれば設置できる。ただ、スタンドの高さが妙に高く、スタンドだけで約28mmもあるのは少々残念。本体の高さはスタンド込みで224mmだ 横置きにした場合には201mm×211mmの設置スペースが必要。AVラックや、液晶ディスプレイの下などに入れるとスマートだ。高さはスタンド込みで97mm
本体を縦置きにして、A4変形判(209×277mm)の雑誌と比較してみた。奥行きは雑誌とほぼ同じで高さは雑誌よりも低い。Studio Hybridがいかに小型かということが分かる 雑誌の上に置いてみた。横置き時の面積は明らかに雑誌よりも小さい。これだけ小さくても中身はノートPCなので本体はあまり熱を持たず、安心して使用できる

 カバーを交換できることもユニークだが、6色+1材質が用意されていることもユニークで、このカバーの存在がStudio Hybridの大きな魅力になっている。事実、カバーはなかなかスタイリッシュで、パッと見ただけではStudio HybridはPCには見えない。楕円形の本体は机の上に置いても違和感はなく、リビングに置いても家電製品とよく馴染む。購入時にワイヤレスマウスとワイヤレスキーボードを選んで、さらに無線LAN接続を利用すれば、本体に接続するケーブルはディスプレイケーブルと電源ケーブルだけになり、かなりスタイリッシュに使える。小さな本体の魅力をうまく引き出している良くできたPCだ。

 ACアダプタも出来が良くて驚いた。デルと言えば、巨大なACアダプタが付いていることが当たり前だと筆者は思い込んでいたが、Studio HybridのACアダプタは大変薄くて小さい。サイズは実測で、66×125×15mm(幅×奥行き×高さ)しかなく、置き場所に困ることはない。ACアダプタに付いている固定用のゴムバンドを使えば、ACアダプタを机の脚などに固定することも可能で、使い勝手も大変良い。

 Studio Hybridは、やたらと光るPCだ。しかし、その光り方が上品でうるさくないために、光るPCにありがちな安っぽさがない。まず、本体前面の電源ボタンを押すと電源ボタンが白く光る。そして、前面下部にhybridの文字が白く浮かび上がってくる。このhybridの文字は縦置き時と横置き時で文字の向きが自動で回転するようになっていて、文字が常に正しい向きで見えるようになっている。PCの性能とは関係ないが、おもしろいギミックだ。

 ほかには、電源を入れるとHDDのアクセスランプと光学ドライブのイジェクトスイッチも白く浮かび上がってくる。光学ドライブのイジェクトスイッチはメディアを入れたときにだけ浮かび上がる仕組みになっていて、その部分を手で触れるとメディアが排出される。いずれも、見方によっては印刷に見えるような光り方なのでまぶしく感じるようなことはなく違和感はない。

 本体の両側面にはDELLのロゴが光って浮かび上がるようになっているが、こちらもおだやかな光り方だ。光りの色は白だが、使用しているカバーによって青く見えたり赤く見えたりする。そのほか、ACアダプタの端子部分も光る。こちらは青色だ。ここだけはコンセントに刺さっているだけで光るので本体の電源を切っても光り続けるが、本体の背面に隠れてしまうので通常の使用時に端子部分の光りが見えることはない。

 どの部分も、ただ光らせるだけでなく、きちんと高級感を演出したものになっていて評価できる。筆者はPCをわざわざ光らせるということがあまり好きではないので、Studio Hybridのやたらと光るギミックが必要だとは思わない。ただ、Studio Hybridの光り方ならあっても悪くないと感じた。

本体前面は、電源ボタンが光り、HDDのアクセスランプが光り、光学ドライブのイジェクトスイッチが光り、hybridのロゴが光る。hybridのロゴは横置き時には自動で横向きになるギミックを搭載している 本体の両側面にあるDELLのロゴも光る。実際には前面と同様に白く光っているのだが、使用したカバーが赤いために赤く見えている。青いカバーなら青く光るというわけだ ACアダプタの端子部分も青く光る。ほかの部分は電源を切れば光らなくなるが、ここだけは通電さえしていれば光り続ける。ただし、背面なので通常の使用時には光が見えることはない
ACアダプタには薄型の省スペースタイプを採用する。出力は19.5Vの3.34Aで、最大約65Wだ。ゴムバンドが付いていて、机の脚などに簡単に固定できる 前面インターフェイスは、ヘッドホン×1、USB 2.0×2、SDHCメモリーカードやメモリースティックなど8メディアに対応するカードスロット×1を備えており、光学ドライブも搭載する 背面には、マイク×1、ライン出力×1、S/P DIF×1、IEEE 1394×1、USB 2.0×3、1000BASE-Tに対応するLANポート×1、HDMI×1、DVI-I×1を搭載する。小さいのに多彩なインターフェイスだ
光学ドライブはスロットインタイプの薄型ドライブを採用する。トレイがないので使いやすく、メディアをスロットに差し込んで軽く押すと、自動で引き込んでくれる 標準で付属するキーボードとマウス。+3,150円(2008年9月現在)でワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスになるので、Studio Hybridをよりスマートに使いたいならそちらを選ぼう 本体のカバーは、ネジを1本外せば後ろにスライドして簡単に外すことができる。カバーは、今後オプションとして別売りされる予定だ

●欠点が見当たらない上質な省スペースPC

 最後に、Studio Hybridのベンチマークテストの結果を見てみよう。使用したソフトはいつものHotHot REVIEW!で使用しているお馴染みのものだ。

 結論から言ってしまえば、3Dグラフィックスの処理以外は十分に高性能で何の問題もない結果となっている。結果の傾向は大変分かりやすく、たとえばPCMark05とWindowsエクスペリエンスインデックスの結果を見てみると、グラフィックスの項目だけ妙に値が低いことが分かる。Studio Hybridは、Intel GM965チップセットが内蔵するGMA X3100グラフィックスコアを使用しているので、これは当然の結果だ。つまり、Studio Hybridでは3Dグラフィックスを使用するようなゲームは快適に楽しめないということになる。このことはFINAL FANTASY XIの結果を見ても分かる。比較的古い技術を使用しているFINAL FANTASY XIであってもHighの値は1,357しかなく、快適にゲームを楽しむことは難しい。Lowなら何とかなりそうだが、あえてLowで遊びたいという人はいないだろう。3DMarkの結果などは、もう触れても仕方がないというレベルの値だ。

 Studio Hybridにはグラフィックスカードを追加するような選択肢はなく、最初から3Dゲームなどを楽しむ用途は考えていない設計になっている。だからこそ、これだけ小さく、かつスタイリッシュなPCを実現できたとも言える。筆者が1週間ほどStudio Hybridを使用した限りでは、性能に不満を感じたことは1度もなく、動画の視聴や、Webブラウザの使用、WordやExcel、Power Pointの使用、簡単な画像処理、音楽CDの変換、テキストエディタの使用などなどを快適にこなしてくれた。ゲームも日本製の簡単な3Dゲームや、2Dゲームなら問題なく楽しむことができた。これだけのスペックであれば当たり前ではあるのだが、多くの人にとってStudio Hybridは十分に高性能なPCとして使用できる。

 せっかくBDドライブを搭載しているので、BDの映画を購入して見てみたが、何の問題もなくスムーズに再生できた。再生ソフトはデルのMedia Directというマルチメディア統合ソフトで、再生時のCPUの負荷は50~60%程度だった。ソフトの使い勝手は良いとは言えないが、映画を見る程度の使い方なら大して気にならない。

 ちなみに、購入したのは「earth」というドキュメンタリー映画である。Studio Hybridとは直接関係はないが、やはり1,920×1,080ドットのHD映像というのはかなりキレイだ。今まで、BDドライブの必要性はあまり感じていなかったが、これなら映画などのためだけにBDドライブを持っていてもいいかもしれないという気持ちになった。Studio Hybridの用途に映画の視聴が含まれているならBDドライブの選択を検討してみるとよいだろう。

【表】ベンチマークテスト結果
  Studio Hybrid
CPU Intel Core 2 Duo T9300(2.5GHz)
チップセット Intel GM965
ビデオチップ Intel GM965内蔵(GMA X3100)
メモリ PC2-5300 DDR2 SO-DIMM 4GB
OS Windows Vista Ultimate SP1
PCMark05 Build 1.2.0
PCMark Score 4442
CPU Score 5047
Memory Score 4210
Graphics Score 1942
HDD Score 4360
3DMark06 Build 1.1.0(1,024×768ドット)
3DMark Score 705
SM2.0 Score 217
HDR/SM3.0 Score 272
CPU Score 1982
3DMark05 Build 1.3.0(1,024×768ドット)
3DMark Score 1030
CPU Score 8058
FINAL FANTASY XI Official Benchmark 3
High 1357
Low 1906
Windowsエクスペリエンスインデックス
プロセッサ 5.4
メモリ(RAM) 5.1
グラフィックス 3.5
ゲーム用グラフィックス 3.5
プライマリハードディスク 5.3

 まとめると、Studio Hybridは省スペースPCの購入を考えている人にとって、かなり有力な候補となり得る。ライバルには、AcerのAcerPower1000シリーズや、ASUSのEee Boxあたりが入ってくるだろう。それぞれStudio Hybridとの大きな違いは、AcerPower1000シリーズはCPUがAMDということと、デザインがPCそのものということ、そして大きさが少し大きいという違いがある。また、Eee BoxはCPUがAtomなので性能面で差があるということと、光学ドライブを搭載していないという違いがある。

 Studio Hybridは、PCらしくないユニークなデザインに、高級感、BDドライブを搭載できるなどアドバンテージは多い。スペックを高くするとそれなりに高価になってしまうが、価格に見合う満足感は得られるはずだ。どうせ買うなら良いものが欲しいと考えている人に最適な省スペースPCと言える。

□デルのホームページ
http://www.dell.com/jp/
□ニュースリリース
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/pressoffice/2008/080729?c=jp&l=ja&s=corp
□製品情報
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/desktop-studio-hybrid?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs
□関連記事
【7月29日】デル、外付けドライブのような小型PC「Studio Hybrid」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0729/dell.htm

バックナンバー

(2008年9月17日)

[Reported by 小林 輪]


【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp ご質問に対して、個別にご回答はいたしません

Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.