【COMPUTEX TAIPEI 2008】【Intelブース編】 Bloomfield/Gainestownプラットフォーム向けマザーを展示
|
Tylersburgチップセット |
会期:6月3日~7日(現地時間)
会場:Taipei World Trade Center Nangang Exhibition Hall
Taipei World Trade Center Exhibition Hall 1/3
Taipei International Convention Center
●シングルプロセッサ対応のNehalem用マザーボード
Intelのブースには、同社の次期CPUである開発コードネーム「Nehalem」対応のマザーボードが多数展示された。
今年第4四半期の登場が見込まれているNehalemを使ったプラットフォームは、デュアルプロセッサのサーバー/ワークステーション環境が「Gainestown(ゲインズタウン)」、シングルプロセッサのハイエンドPCおよびサーバー/ワークステーション環境が「Bloomfield(ブルームフィールド)」と呼ばれる。チップセットは「Tylersburg(タイラースバーグ)」と呼ばれるものだ。とくにPCのユーザーにとって重要なのはBloomfieldだろう。Intelブースには、シングルプロセッサのNehalem対応マザーが7製品展示された。
このうち、Intel製マザーボードに「DX58SO」という製品名が表記されている点には注目できる。同社製マザーボードの命名ルールに従えば、チップセット名は「Intel X58」になることは想像に難くない。
ちなみに、チップセットといってもBloomfieldはCPUコア内にメモリコントローラを包含するアーキテクチャとなるため、Tylersburg側はPCI ExpressなどのIO機能が中心となる。それでもチップセットは2チップ構成となっている。
このメモリコントローラは、3チャネルのDDR3 SDRAMコントローラとなる。搭載製品を見ても、多くの製品が6本のメモリスロットを持っており、各チャネルに2枚ずつのDIMMを装着できる格好になっていた。また、基板上の配線を見ると、メモリへの配線がチップセット側からでなく、CPUソケット側から伸びていることも確認できる。
そのCPUソケットは、従来のLGA775と同じくLGA型のソケットとなるが、メモリコントローラなどを含む関係もあってピン数が大幅に増加したLGA1366と呼ばれるものになる。
物理的には、ソケット保護カバーがCPU固定カバーの下側に設置されるようになった点が興味深い。LGA775ではソケットのピン保護のため、固定カバーの上に、取り外し可能なプラスチックカバーをかぶせるようになっていた。
しかし、今回展示されたLGA1366ソケットを見ると、固定カバーの下にあるLGAソケットとプラスチックと保護カバーが“取り外しがしやすい程度に”一体化しており、固定カバーの下側に保護カバーが位置する格好となっている。最終的に保護カバーを外すことには変わりないが、より一体化したコンポーネントになった印象を受ける。
Nehalem世代のソケットであるLGA1366。保護カバーが金属カバーの下側に配置されている | LGA1366はその名のとおりLGA775からピン数が大幅に増加している | メモリコントローラをCPU側に内蔵するので、メモリソケットへの配線もCPUソケット側から伸びていることが分かる |
Mitac「XE10TX」。PCI Express Mini Cardスロットをオンボードに搭載するあたり、特定メーカー用のOEM向け製品かもしれない | MSI「Tylersburg Diamond」。オンボード上には「MSI X58」の文字も見える。チップセットクーラーこそないものの、そのほかのコンポーネントはハイエンドコンシューマ向け製品として投入を意識していると思われる作りだ |
他方、デュアルプロセッサ環境となる「Gainestown」プラットフォーム用のマザーボードも特設コーナーを設けて展示。E-ATXからラックマウント向けまで、さまざまな形状・仕様の製品が並んでいる。
こちらもチップセットはTylersburg。メモリコントローラをCPU側に持つ点は同じなので、各CPUから3チャネルのメモリインタフェースが伸びることになる。多くの製品は、CPU×2個、3チャネル、1チャネルあたり2DIMMの計12個のメモリスロットを持っているが、各チャネル3DIMMの計18本のメモリスロットを持つ製品も存在する。
以下、展示されたNehalemコアXeon用デュアルプロセッサマザーを写真で紹介しておく。
Intel「Bluff Creek」。製品名は開発コード名。各CPUに対して4本のメモリスロットを持つ構成。シンプルな構成と製品となっている | Intel「Urbana」。製品名はこちらも開発コード名。ラック対応マザーで、拡張スロットはライザーカードによって利用可能 | MSI「MS-9199」。違うデザインではあるものの、GIGABYTE製品に似た構成になっている |
MSI「MS-91A3」。PCI Express x16スロットを搭載する一方、オンボードグラフィックを搭載していない | Pegatron「GATV-DR」。スロットの配置がかなり特殊で特定用途/メーカー向けと想像される | Quanta「S89」。1チャネル当たりDIMM1本のシンプルなボードになっている |
Quanta「S50」。レイアウトはGIGABYTE/MSI製品に酷似。おそらくIntelのガイドラインに沿うとこのようなデザインになるのだろう | Supermicro「Super X8DTN+」。1チャネルあたりDIMM3本が装着可能なほか、拡張スロットも非常に多い。高性能サーバ向け製品と見られる |
Supermicro「X8DAi」。こちらも拡張スロットが豊富。オンボードグラフィックは搭載しないが、PCI Express x16×2本を備えている | Tyan「Tempest S7012」。GIGABYTE製品に酷似するが、1チャネルあたりDIMM3本を搭載することができる |
●組み込み向けAtomボードも豊富に展示
今回のCOMPUTEXのメイントピックとなったAtom。もちろんお膝元であるIntelブースには、NetTop/NetBook、UMPCなど多数の関連製品が展示されている。それらについては、別掲の記事を参照いただくとして、ここではIntelブースで展示された組み込み用途向けのボードを紹介しておきたい。
これらのボードは特定用途に向けていることから、形状、仕様もさまざまで、2.5/3.5インチサイズからCOM-Express準拠品までさまざま。なかにはNano-ITXに準拠した製品もある。
CPUはいずれもSilverthorneのコードネームで呼ばれた、Atom Z500シリーズを搭載。ユーザーの手に直接渡ることはほとんどないボード群である。だが、同時に展示が行なわれた展示製品には、工事現場などで使う高耐久性PCや、POSや病院内システムに利用可能なポータブルPCも存在した。Atomを使った製品はPC用途以外でも、意外なところで使われる身近な存在になるかも知れない。
Prtwellのnano-ITXボード。SO-DIMM、CFスロットのほか、パネル部にD-Sub15ピン、シリアル、音声入出力、USB×4、LANを備える。このスペックならばPCユーザーでも使いたいと思う人がいそうだ | Axiomtekの2.5インチサイズボード。表面にPCI Express Mini Cardスロット、裏面にSO-DIMMとCFスロットを装備している |
□COMPUTEX TAIPEIのホームページ(英文)
http://www.computextaipei.com.tw/
□Intelのホームページ(英文)
http://www.intel.com/
□関連記事
COMPUTEX TAIPEI 2008 レポートリンク集
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/link/comp.htm
(2008年6月8日)
[Reported by 多和田新也]