nano tech 2008レポート【東芝/Samsung/日立編】 3D超高速メモリや500GBのポストBlu-ray Discなど会期:2月13日~15日 会場:東京ビッグサイト nano tech 2008は、ナノテクノロジーに関する総合展示会・技術会議で、今回が7回目の開催となる。nano techは年々規模が拡大しており、今年は国内から324企業/団体、海外23カ国から198企業/団体が出展し、史上最大規模で開催された。ナノテクノロジーとは、ナノメートル(1mの10億分の1)オーダーの構造(例えば、結晶の大きさや膜厚、粒子の直径など)を持つ物質を創製すること、およびそれらの物質を組み合わせて、デバイスやマイクロマシンなどを創製する技術の総称である。 nano tech 2008では、ナノテクノロジーを利用した最新デバイスや材料から、ナノレベルの加工を実現するための超微細加工技術、評価用の機器など、さまざまな展示が行なわれていた。ここではその中から、本誌読者の関心が高いと思われるIT関連の話題を取り上げたい。 ●3D超高速メモリや3Dクロスバーなどを展示した東芝
東芝ブースでは、現在のSoCの性能向上を妨げているボトルネックを解消する新しいアーキテクチャに関する展示が行なわれていた。東芝によると、SoCの性能ボトルネックとなっているのは、プロセッサコアやキャッシュ、メインメモリ、バス回路であり、メモリについてはTiOxを利用した3D超高速メモリ、バス回路については3Dクロスバーバスを採用することで、性能を大きく向上できるという。3Dクロスバーのスイッチには、CNTトランジスタの利用が想定されている。これらの新アーキテクチャの採用によって、同じ微細化技術でも、演算性能は従来の20倍以上に向上するという。 そのほか、SiCセラミックス同士を強固に接合するナノ構造接合技術や物体の内部構造を撮影できるX線/中性子線カラーI.I、ポータブル機器向けの燃料電池、熱電発電システム、NANDフラッシュを積層させた3次元NANDフラッシュ、DNA自動検査装置などの展示が行なわれていた。 ●Samsungは64Gbitフラッシュメモリなどを展示
Samsungのブースでは、DRAMやフラッシュメモリなどのメモリデバイスが展示されていた。16チップを集積するMCPや50nmプロセスによる1Gbit DDR2 DRAM、30nm相当のプロセスで製造された64Gbitフラッシュメモリなどのウェハーや製品が展示されていた。 Samsungは'99年以降、毎年フラッシュメモリ1チップあたりの容量を倍増させてきているが、これはムーアの法則をも上回る驚くべきペースだ。2010年頃までは、製造技術の進歩でカバーできるが、それ以降については、構造や材料の革新が必要になるという。また、ビデオメモリについても、GDDR1→GDDR3→GDDR4と進化を続けており、2008年には3.2~5.0Gbpsを実現するGDDR5が登場予定という。 ●日立は10TBを超える大容量磁気テープや500GBを実現するポスト「Blu-ray」に関する展示を行なう 日立は、東京工業大学と共同で開発したナノグラニュラ大容量磁気テープの展示を行なっていた。磁気テープの大容量化には、より小さな粒径で高い保磁力を持つ磁性材料が要求される。新たに開発した対向ターゲット式スパッタ法では、熱に弱い極薄プラスチックフィルム上にスパッタで薄膜を作製することが可能であり、粒径10nm以下というナノ磁性結晶からなるナノグラニュラ磁性薄膜を実現した。この薄膜を利用すれば、カートリッジ1巻あたり10TBを超える大容量磁気テープを実現可能だという。 現行のBlu-ray Discを上回る容量を持つポストBlu-ray Discについて、レーザー照射時に発生する熱を利用した超解像再生によって50nmピットの再生に成功したことも紹介されていた。超解像度再生と多層化を組み合わせることで、ディスク1枚あたり500GBの容量を実現できる。 また、TECOナノテクは、電界放出源としてカーボンナノチューブを利用したシースルータイプのディスプレイを展示していた。視野角が広く、低消費電力、温度や湿度変化に強いという特徴を持つため、戸外のインフォーメーションディスプレイやショーウィンドウなどに適しているという。
□nano tech 2008のホームページ (2008年2月19日) [Reported by 石井英男]
【PC Watchホームページ】
|