[an error occurred while processing the directive]

IEDM 2007レポート

IEDM実行委員会が選ぶ注目講演、
High-k/Metal-gate FETやNVRAMなどを列挙

「2007 IEDM Press Luncheon」の名称で報道機関向けの昼食会が開催された

会期:12月10日~12日(現地時間)

会場:米国ワシントンD.C.
    Hilton Washington and Towers



 半導体デバイス技術に関する世界最大の国際学会IEDM(International Electron Devices Meeting)」が始まった。初日の12月10日は、正午に報道機関向けの昼食会(プレスランチョン)がIEDM実行委員会によって開催され、IEDM 2007のハイライトが紹介された。

IEDM2007の実行委員会でPublicity Chairを務めるMeikei Ieong氏(台湾TSMC)が、見どころ(ハイライト)を説明した

 ハイライトの紹介役を務めたPublicity ChairのMeikei Ieong氏(台湾TSMC)は最初に、CMOSデバイスの性能が何よって決まるかを説明した。3つの決定要因があり、1つがスケーリング(微細化)、もう1つがキャリアの移動度、最後がリーク電流の制御だと述べていた。

 微細化のトレンドでは、45nm CMOSデバイスの量産が2007年後半~2008年後半にかけて始まり、32nm CMOSデバイスの量産が2009年後半~2010年後半に始まるとの見通しを示した。そして注目講演として、45nmのCMOS技術の詳細をIntelが初めて公表すること、32nmのCMOS技術をTSMCが発表することを挙げていた。



ハイライトのまとめ。高性能と低消費電力を達成するさまざまなCMOS技術、メモリ、ナノテク、MEMS、エネルギー収集デバイスなどがある CMOSデバイスの性能を決める3つの要因。スケーリング(微細化)、移動度、リーク電流制御を挙げていた。スケーリングによってゲート絶縁膜を薄くすると既存の酸化窒化膜ではリーク電流が増大してしまう。そこで高誘電率のゲート絶縁膜と金属ゲート電極の組み合わせが必要になる CMOSデバイスの微細化トレンドと注目の講演
Intelの45nm CMOS技術に関する講演の概要(講演番号10.2)。多くの新しい要素技術で構成されている。酸化膜厚換算1nmの高誘電体ゲート絶縁膜、金属ゲート電極、溝型コンタクトによるローカル接続、第三世代の歪みシリコン、低誘電率層間絶縁膜を利用した9層の銅配線、193nm(Ar)のドライ露光による微細加工などである CMOSデバイスの微細化に関連したそのほかの注目講演。TSMCによる32nm CMOS技術の講演(講演番号10.6)と、IBMによる高周波45nm CMOSの講演(講演番号10.4)を挙げていた。IBMはSOI技術によって過去最高の周波数で動作するシリコンFETを開発した。トランジション周波数fTはpチャンネルFETが345GHz、nチャンネルFETが485GHzに達する(写真にあるプレゼン資料の数字は誤りで、nチャンネルとpチャンネルが逆になっている)
CMOSデバイスの微細化に関連したそのほかの注目講演(続き)。STMicroelectronicsによる32nm CMOSの講演(講演番号27.5)。バルクCMOS技術を基本に、一部の領域だけにSOI技術を導入してリーク電流を低減する。トランジスタのゲート長当たりのオフ電流を、0.1μA/μm未満に抑えた STMicroelectronicsによる32nm CMOSの講演(講演番号27.5)での図(SOIの製造手順)を拡大したもの。この図面は、IEDM実行委員会がプレス向けに配布した資料の一部

 キャリアの移動度に関しては歪みシリコン技術の改良や、シリコン基板の方位を(110)に変更すること、新材料の導入といった要素技術の開発で移動度を高めていく。特に、FETに高誘電率のゲート絶縁膜と金属ゲート電極を導入するときに、どのような材料を選び、製造の手順をどのように構築するかに注目が集まっている。本命の手法がまだ決まっていないからだ。

キャリアの移動度を高める手法に関する注目講演。キャリアの移動度が高まる(110)基板を使ってトランジスタを試作した講演や、移動度の高い材料であるゲルマニウム(Ge)をトランジスタに使う講演などがある FETに高誘電率のゲート絶縁膜と金属ゲート電極を採用した技術講演(High-k/Metal-gate)の例。製造工程は固まっておらず、ゲートを最後に形成する(gate last)、ゲートを最初に形成する(gate first)、ゲート電極に金属ではなくフルシリサイド(FUSI)を駆使するといった手法で研究開発がなされている High-k/Metal-gateにおける注目講演の例。半導体先端テクノロジーズ(Selete)による講演(講演番号20.3)。High-kの材料をnチャンネルFETとpチャンネルFETで変える。一方でMetal-gateの材料は同じもの(W/TiN)を使う。nチャンネルFETとpチャンネルFETで異なる金属材料を使う従来のHigh-k/Metal-gateに比べてゲートの加工がしやすくなり、製造コストを低減できる
半導体先端テクノロジーズ(Selete)による講演(講演番号20.3)中、FETの断面構造模式図。この図面は、IEDM実行委員会がプレス向けに配布した資料の一部
半導体先端テクノロジーズ(Selete)による講演(講演番号20.3)で、試作したFETの断面をTEM(透過型電子顕微鏡)で観察した像。この図面は、IEDM実行委員会がプレス向けに配布した資料の一部

 CMOSデバイス技術以外のハイライトでは、メモリ関連の講演が非常に多いことがある。6本ものセッションでメモリ技術の講演が予定されている。DRAM、NANDフラッシュメモリ、MRAM、相変化型メモリ、ReRAM、ヒューズ方式メモリとさまざまなメモリ技術が並ぶ。なかでも不揮発性メモリ(NVRAM)に関する講演が多い。

 化合物半導体では、半導体デバイスの極限を追求した高周波トランジスタと高耐圧トランジスタの講演をハイライトに挙げていた。Intelがシリコン基板に化合物半導体を積層するデバイスを発表することにも注目したい。このほか、新しい概念に基づくデバイスの講演をいくつか、ハイライトに列挙していた。

メモリ関連の講演があるセッションの一覧 メモリ関連の注目講演の例。東芝の次世代NANDフラッシュメモリセル(講演番号17.2)。トランジスタを縦方向に積層することでNAND型のメモリセルアレイ(セルストリング)を構成する。極めて高密度なフラッシュメモリを実現できる
東芝の次世代NANDフラッシュメモリセル(講演番号17.2)の構造模式図。(a)はセルアレイ全体の鳥瞰図。(b)はセルアレイの上面図。(c)はセルストリングの断面図。セルトランジスタはSONOSタイプ。なおこれらの図面は、IEDM実行委員会がプレス向けに配布した資料の一部
東芝の次世代NANDフラッシュメモリセル(講演番号17.2)の構造模式図(続き)。セルトランジスタの構造。食材のマカロニのような構造をしている。この図面は、IEDM実行委員会がプレス向けに配布した資料の一部
東芝の次世代NANDフラッシュメモリセル(講演番号17.2)。試作したセルアレイの電子顕微鏡観察像。この図面は、IEDM実行委員会がプレス向けに配布した資料の一部 化合物半導体の注目講演。シリコン基板上に化合物半導体の量子井戸構造を作成したIntelの講演(講演番号23.5)、最大動作周波数fMAXが1THzを超える高周波トランジスタを試作したNorthrop Grumman Space TechnologyとJet Propulsion Laboratoryの講演(講演番号23.1)、8300Vと極めて耐圧の高いトランジスタを開発した松下電器産業の講演(講演番号33.1)を挙げていた
新しい概念に基づく技術の講演 有機エレクトロニクスの注目講演例。東京大学による通信シート技術(講演番号9.3) エネルギー収集デバイスの講演例

□IEDM 2007のホームページ(英文)
http://www.his.com/~iedm/
□関連記事
【12月10日】IEDM 2007前日レポート、次世代不揮発性メモリの本命争いが激化
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1210/iedm01.htm

(2007年12月12日)

[Reported by 福田昭]

【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp
お問い合わせに対して、個別にご回答はいたしません。

Copyright (c)2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.