元麻布春男の週刊PCホットライン

PalmのノートPC型スマートフォンコンパニオン「Foleo」




 ウィルコムの「W-ZERO3」がきっかけとなって、わが国でもスマートフォンが普及し始めている。

 確かにスマートフォンは一般的な携帯電話より多機能で、使いこなすと便利なのだが、常にネックとなるのがキーボードとディスプレイだ。いくらPCと同じQWERTY配列のキーボードといっても、豆粒のようなキートップでは長文の入力には負担に感じるし、3.5~4型クラスのディスプレイでは限界がある。メールに添付されたWordやExcelといったOfficeアプリケーションのデータ、あるいはPDFをスマートフォンで開けるといっても、3.5型のVGAでは文書全体を見通すことは困難で、非常用という感が否めない。こうした用途には、やはりノートPCが必要、というのが現時点でのコンセンサスではないだろうか。

●ノートPCのようで、そうではないFoleo

 この状況を変えるかもしれない製品が、5月30日に発表された。米Palmが発表した「Foleo」がそれだ。写真1がそのFoleoだが、一見するとノートPCと変わらない。その寸法(約270mm×170mm×24mm、重量1.125kg以下)を見ても、新しいサブノートPCかと思うくらいだ。

【写真1】Foleoの外観 【写真2】Foleoの外寸

 しかしFoleoはサブノートPCではない。スマートフォンのコンパニオンデバイスなのである。実際にはスタンドアロンで利用することが全くできない、というわけではないのだが、基本的なデザインコンセプトは、スマートフォンの外部ディスプレイ兼外付けキーボードに近い。つまり連絡先やスケジュール管理、あるいはメールの受信といった日常的なデータ管理はスマートフォンで行ないつつ、添付ファイルを開いたり、長文の返信を書く必要がある場合に利用するデバイス、という発想だ。

 従来、Windows Mobileを採用したスマートフォンは、フルスペックのWindowsが動くPCのコンパニオン、という位置付けだった。このFoleoでは、いわば母艦に相当するのがスマートフォンで、そのコンパニオンがFoleoということになる。この逆転の発想がFoleoの面白いところだろう。

 従ってメールの受信も本機で行なうというより、スマートフォンと同期させることでデータを取り込む、というアプローチを採る。スマートフォンで受信したメールを同期することで取り込んで、Foleoのフルキーボードと10型ディスプレイで表示し、必要があれば返信を書き、スマートフォンと同期して、スマートフォンから返信を送信する。そういうコンセプトである。

 デバイスとしてのFoleoを一言で表せば、Linuxアプライアンス、ということになる。1,024×600ドットの10型カラー液晶とフルキーボードをサポートし、ポインティングデバイス代わりのスクロールホイールを内蔵する(タッチスクリーンではない)。メールに添付されたPowerPointでプレゼンテーションを行なう目的用にか、VGA出力も用意される。

 ストレージはすべてフラッシュメモリベースだが、CFカードなどで拡張することができる。電源スイッチを入れると、HDDのスピンアップを待たず、ただちに前回終了時の状態に復帰する(インスタントオン)。スリープとかハイバネーションといったパワーステートはなく、電源スイッチでONとOFF、この2種類のパワーステートのみというシンプルさだ。

 ネットワーク機能はBluetoothとWi-Fiで、このいずれかを用いてスマートフォンと同期することになるが、基本的にはBluetoothで同期し、Wi-FiでWebブラウズを行なう、という利用法を想定しているようだ。WebブラウザとしてはOperaを内蔵する。本機のバッテリ駆動時間は5時間と、長時間駆動が可能なノートPCが普及しているわが国のユーザーから見ると物足りないかもしれないが、Wi-Fiを利用してWebブラウズを行なう実利用条件における5時間だとPalmは述べている。

 そのほかのインターフェイスとしては、内部にSDカードスロットを持つほか、ユーザーアクセス可能な拡張インターフェイスとしてCFスロットとUSBポートを備える。これらがサポートするデバイスについては、現時点で公開されていないが、ストレージスペースの拡張に利用可能なことはほぼ間違いない。

【写真3】OperaベースのWebブラウザ

 本機が採用するプロセッサについては発表されていないが、Linuxベース、Operaブラウザ、AV機能についてほとんど触れられていないことなどから、筆者はARM系のプロセッサではないかと思っている。価格が499ドル(発売記念価格、郵送による100ドルのキャッシュバック後)と、かなり手頃なこともARMだろうと思う根拠の1つだ。

 このFoleoと同期可能なスマートフォンに、PalmOSベースの「Treo」とWindows MobileベースのTreo(いずれもPalmの製品)が含まれるのは当然だが、実際にはWindows Mobileベースのスマートフォンであれば他社の製品でも利用できるという。また、Symbian OSなど他のOSを採用したスマートフォンへの対応も行ないたいとしている。たとえばスマートフォンをウィルコムのW-ZERO3から、イー・モバイルの「EM・ONE」に乗り換えても、Foleoはそのまま使える、というわけだ。

 もちろん、現時点ではFoleoの日本語版があるのかどうかさえ分からないわけだが、Linuxベースであることから考えて、日本語版を用意することは技術的には困難ではないだろう。

●Foleoに見る主従関係の逆転

 すでに述べたように、このFoleoでおもしろいのは、主従関係の逆転だ。これまで、大きな画面とキーボード(PC)が主で、小さな画面とキーボード(PDA/スマートフォン)は携帯性のために画面と入力を犠牲にした従、ととらえられてきた。Foleoのコンセプトでは、携帯性に優れどこにでも持ち運べるスマートフォンこそが“主”で、大きな画面とキーボードはそれが必要になった時に併用する“従”に過ぎない。

 また、WAN機能をスマートフォンという形で最初から分離しておく、というコンセプトも、古いようで意外と新しい。大型ディスプレイやキーボード側にWAN機能を統合すると、音声通話にヘッドセットが不可欠となる。スマートフォン前提のFoleoなら、音声通話にはこれまで通り、スマートフォンを使えば良い。逆にFoleoの利用を前提に、スマートフォン側はディスプレイやキーボードをさらに小型化し、通常の携帯電話端末に近づける、というアプローチも可能になるかもしれない。

 WAN機能を大型のディスプレイやキーボードを持った大型デバイスに統合した場合の問題の1つは、大型デバイスがキャリアとの契約に縛られてしまうことだ。特に、SIMロックされているわが国では、極めて購入しにくい商品となる。過去にPHS機能などを内蔵したノートPCがなかったわけではなかったが、いずれも成功したとは言い難い。

 Intelが4月のIDFで発表したMID(Mobile Internet Device)は、WAN機能としてのWiMAXのプラットフォーム統合を踏まえたオールインワンデバイスだが、もし特定のキャリアのサービスしか国内で提供されない場合、物理的なSIMカードがないとしても、そのキャリアとの契約を前提としたMIDを売れるのは、そのキャリアに限定されかねない。IntelはノートPCのプラットフォームにもWiMAXを統合するプランを持っているが、特定キャリアでしか使えないWAN機能が、プラットフォームへの統合に適しているのか疑問が残る。

 Foleoの面白いところの1つは、汎用スマートフォンOSとの連携を前提に、キャリアとの契約からフリーになっていることだ。確かにAV機能が貧弱なFoleoは、わが国のコンシューマー市場にはあまり向かないかもしれない。が、ビジネス用途を中心に、一定の需要は見込めるだろう。筆者も日本語版があれば欲しいと思うし、筆者ならAV機能を強化するより、もっと軽くして欲しいと思う。HDDを内蔵したノートPCの最軽量重量が800g台に突入した今、HDDを持たない本機が1kgを超えるのは、さすがにいただけない。軽量化の追求は高価格にもつながるから難しいところだが、もう少し頑張って欲しいところだ。

□Palmのホームページ
http://www.palm.com/jp/
□Foleoの製品情報(英文)
http://www.palm.com/us/products/mobilecompanion/foleo/

バックナンバー

(2007年6月1日)

[Reported by 元麻布春男]


【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp ご質問に対して、個別にご回答はいたしません

Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.