[an error occurred while processing the directive]

アップル、PowerMac G5/PowerBook G4の説明会を開催

PowerMac G5

10月20日 開催



 アップルコンピュータ株式会社は、20日未明に発表したプロフェッショナルユーザー向けの新製品「PowerMac G5」と「PowerBook G4」についての説明会を同社セミナールームで開催した。

●デュアルコアのPowerPC G5搭載とPCI Expressの採用でアーキテクチャ一新

 本誌第一報のとおり、新しいPowerMac G5は全ラインナップにPowerPC G5のデュアルコアCPUを搭載する。さらにハイエンドモデルはデュアルプロセッサ構成となっており、筐体内に通算で4つのコアを持つことになる。同社では、デュアルプロセッサ(Quadコア)モデルを「PowerMac G5 Quad」、シングルプロセッサ(Dualコア)モデルを「PowerMac G5 Dual」と呼称するとしている。デュアルコア化に加えて、従来モデルでは512KBだったL2キャッシュ容量も1MBに増量された。

PowerMac G5のプロダクトマーケティングを担当する鯉田潮氏。アーキテクチャの一新を強調した 今回のPowerMac G5の強化ポイント。デュアルコアPowerPC G5の搭載。PCI Expressの採用、グラフィックパフォーマンスの強化 デュアルコア化に加えて、コアあたりのL2キャッシュ容量も512KBから1MBに倍増している

 従来ラインナップでは2.7GHz(シングルコア)デュアルプロセッサのハイエンドモデルにのみ搭載されていた水冷システムだが、今ラインナップでもハイエンドのQuadのみに搭載。下位の2モデルではファンと大型ヒートシンクによる空冷システムになる。

 先日発表されたiMac G5で初めてMacに搭載されたPCI Expressバスは、続いてPowerMac G5にも採用されている。PowerMac G5のマザーボードには4つのPCI Expressスロットが搭載されており、下側のスロットから順にx16、x4、x8、x4のレーンが用意されている。このうちx16のスロットには出荷時にビデオカードが取り付けられており、最下位モデルのみNVIDIA GeForce 6600 LE、上位2モデルではNVIDIA GeForce 6600が標準グラフィックとなっている。6600 LEと6600の違いはメモリ容量で、前者は128MB GDDR、後者には256MB GDDRが搭載されている。

マザーボード上のPCI Expressバスは4スロット。下側から順にx16、x4、x8、x4 ボードを固定するガイドにそれぞれのレーン数が記載されている PCI Expressバスの位置は従来機のPCI-Xと同じ位置。4スロットが用意され、標準グラフィックスボードがx16を使用している

 同時に発表されたグラフィックカードのオプションには、いずれもNVIDIA製品である「GeForce 7800GT(256MB GDDR3)」と「Quadro FX4500(512MB GDDR3)」が用意された。GeForce 7800GTは1スロットタイプだが、Quadro FX4500はファンなどの関係上2スロットを占有する。

 同社によるとビデオカードはいずれのPCI Expressスロットにも取り付けが可能で、例えばGeForce 6600を4枚差しにして最大8基のディスプレイを同時に接続することもできる。この場合の帯域幅はx4あるいはx8など、それぞれのスロットが持つ最大値を上限に制限を受けることになるが、x4でも1GB/sを超える十分な帯域幅があるとして実用上の問題はないと同社はコメントしている。

 Geforceの3製品は、DVIポートを2つ搭載。うち1つのポートがDualLink DVIに対応しており、同社の30型Cinema HD displayを接続可能だ。一方Quadro FX4500では、2つあるDVIポートの双方がDualLink DVIに対応している。そのため、x16およびx8のレーンにQuadro FX4500を2枚差しすることで、同時に4基の30型Cinema HD Displayを接続するという環境を構築することも可能だ。PCI Expressの配置がx16、x4、x8、x4となっているのは、2スロット分のスペースを占有するビデオカードを考慮して、優先的にx16、x8を使えるようにするためといえる。気になるのはSLIへの対応の有無だが、同社によると現時点では未対応ということだ。

標準ビデオカードとして搭載されるのは、NVIDIA GeForce 6600 LEと6600 GeForce 7800は、CTOオプションで提供される
ハイエンドのNVIDIA Quadro FX4500は2スロットを占有する。2つあるDVIポートはいずれも30型Cinema HD Displayに対応 目的別のビデオカードの選択ガイド パフォーマンスの比較。基準値はGeForce 6600

 メモリは533MHzのDDR2を採用。ECCに対応しているが非ECCメモリの利用もできる。混在する場合は非ECCとして利用することができるが、できるだけ混在はしないように同社では呼びかけている。1スロットあたり2GB、最大16GBを搭載可能だ。HDDはシリアルATA接続の250GBを全モデルに標準搭載。筐体内には最大で2基内蔵でき、500GB×2で最大1TBのストレージを本体内に収めることができる。

 ネットワークインターフェイスではXsanなどでの利用を想定し、Gigabit Ethernetが2基標準搭載されている。一方、想定利用環境にそぐわなくなったとして、従来は標準搭載されていたAirMac ExpressとBluetoothがCTOオプションでの対応となった。これは1つのモジュールとして内蔵される。同様にアナログモデムの内蔵も廃止。これにともない、外向けにUSBポートが1基増えている。アナログモデムがどうしても必要なユーザーは、外付けのApple USBモデムを利用することになる。

 筐体の外観はほぼ従来どおり。Gigabit Ethernetの増設やUSBポートの増加などで背面のインターフェイス部分の配置がやや変更されている。金属筐体ということから、従来はAirMacやBluetooth用の外付けアンテナ用の端子が用意されていたが、今モデルでは一部に樹脂部分を用意することで、これらのアンテナを本体内に内蔵しているという。

背面のインターフェイス配置。Gigabit Etherが2ポートに増設された。左手に見える樹脂部分がAirMacやBluetoothのアンテナ出力のために用意された電波を通すための部分。従来のアンテナ端子は廃止されている Photoshop CS2を使った従来のハイエンドモデルとのパフォーマンス比較

 下位2モデルは20日から出荷を開始。ハイエンドのQuadは11月上旬の出荷を予定しているという。

PowerMac G5
 
M9590J/A
M9591J/A
M9592J/A
CPUクロック周波数 2.0GHz×1(デュアルコア) 2.3GHz×1(デュアルコア) 2.5GHz×2(デュアルコア)
フロントサイドバス 1.0GHz 1.15GHz 1.25GHz
搭載メモリ(標準メモリ/最大メモリ) DDR2(PC2-4200)533MHz (512MB/16GB) DDR2(PC2-4200)533MHz (512MB/16GB) DDR2(PC2-4200)533MHz (512MB/16GB)
HDD(シリアルATA 7200rpm) 160GB 250GB 250GB
光学式ドライブ 16倍速(DVD+R DL/DVD±RW/CD-RW) 16倍速(DVD+R DL/DVD±RW/CD-RW) 16倍速(DVD+R DL/DVD±RW/CD-RW)
ビデオカード NVIDIA GeForce 6600 LE NVIDIA GeForce 6600 NVIDIA GeForce 6600
ビデオメモリ 128MB 256MB 256MB
拡張スロット(16xは標準GPUが利用) PCI Express x16/x8/x4/x4 PCI Express x16/x8/x4/x4 PCI Express x16/x8/x4/x4
AppleStore価格(従来モデルとの差額) 244,800円(8,760円) 299,800円(6,010円) 399,800円(48,260円)
※太字は変更点

●高解像度ディスプレイを搭載したPowerBook G4

 1月以来のモデルチェンジとなるPowerBook G4。15型と17型の製品がリニューアルされた。従来は12型2モデル、15型2モデル、17型1モデルの計3機種5モデルのラインナップだったが、今回のリニューアルで、各機種1モデルのシンプルな構成となった。12型は従来の上位モデルが、製品構成には変更を加えず価格の改定のみで継続販売される。結果として全製品にSuperDriveを搭載、15型と17型はDVD+R DLにも対応した。コンボドライブはCTOオプションのみで提供されることになる。

 今回最大の変更点は、ディスプレイの高解像度化。従来は17型で提供されていた1,440×960ピクセルの解像度が15型で、20型のCinema Displayと同じ1,680×1,050ピクセルの解像度が17型で手に入ることになる。あわせて高輝度化も実現し、17型では従来比で46%の向上があるとしている。また、従来は17型のみでのサポートとなっていた外部DVIポートでのDualLink DVI対応を15型でも実現。本体表示と30型Cinema HD Displayの同時利用が15型、17型の両製品で可能となっている。

ポータブル製品のプロダクトマーケティングを担当する福島哲氏。PowerBook G4のプレゼンテーションを行なった 17型PowerBook G4の従来機との解像度比較。向かって右側が今回発表された新モデル 15型PowerBook G4の従来機との解像度比較。向かって右側が今回発表された新モデル

 もう1つの特徴は、バッテリ駆動時間の延長だ。15型と17型では同社が想定する標準的な利用環境で、約4.5時間から5.5時間へと延長されている。福島氏によると、これはソフトウェアとハードウェアの双方で達成したもので、搭載されているバッテリ容量やセル数などは従来のものと変わらないということだ。

 より具体的には、DDR2メモリを採用したことでメモリの駆動電圧が低下している点。またAirMac Expressをはじめとする構成部品や搭載しているチップ類を最新の省電力化が進んだものに変更することで、機器全体の省電力化が図られているという。加えて、Mac OS X 10.4 “Tiger”による効率的なパワーマネージメントがソフトウェア的な改善ということになる。

 ディスプレイを除くハードウェア面での変更としては、MOBILITY RADEON 9700の搭載メモリが15型で64MBから128MBに増えている。これは、前述した17型同等のDualLink DVI対応をしている理由である。同様に、音声入出力も15型でのオプティカル対応が実現している。システムバスなどに変更はなく、GPUの接続方式はAGPのまま。メインメモリもDDR2(PC2-4200)が新たに採用されているが、従来アーキテクチャと同様に実際の駆動は333MHzで行なわれている。福島氏によると、前述した省電力化がDDR2採用の主な目的であり、さらに今後主力となるメモリ供給状況などを考慮した上での変更だということだ。

 15型、17型とも20日付で出荷が開始されている。

PowerBook G4 12インチSuperDrive 15インチSuperDrive 17インチSuperDrive
  M9691J/A M9969J/A M9970J/A
CPUクロック周波数 1.5GHz 1.67GHz 1.67GHz
L2キャッシュ 512KB 512KB 512KB
システムバス 167MHz 167MHz 167MHz
搭載メモリ(標準メモリ/最大メモリ) DDR333MHz (512MB/1.25GB) DDR2(PC2-4200)333MHz (512MB/2GB) DDR2(PC2-4200)333MHz (512MB/2GB)
HDD容量(5,400rpm) 80GB 80GB 120GB
光学式ドライブ SuperDrive 8倍速SuperDrive(DVD+R DL対応) 8倍速SuperDrive(DVD+R DL対応)
GPU NVIDIA GeForce Go FX5200 ATI MOBILITY RADEON 9700 ATI MOBILITY RADEON 9700
ビデオメモリ 64MB 128MB(Dual Link DVI対応) 128MB(Dual Link DVI対応)
AIrMac Extreme 標準搭載 標準搭載 標準搭載
AppleStore価格(従来モデルとの差額) 184,800円(-14,490円) 244,800円(-27,990円) 299,800円(-14,990円)
※太字は変更点

□アップルのホームページ
http://www.apple.co.jp/
□ニュースリリース
http://www.apple.com/jp/news/2006/oct/20powermac.html
□製品情報
http://www.apple.com/jp/powermac/
□関連記事
【10月20日】アップル、デュアルコアPowerPC搭載のPower Mac G5
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1020/apple1.htm
【10月20日】アップル、高解像度高輝度液晶搭載のPowerBook G4
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1020/apple2.htm

(2005年10月20日)

[Reported by 矢作晃]

【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp
お問い合わせに対して、個別にご回答はいたしません。

Copyright (c)2005 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.