[an error occurred while processing the directive]

IDF Spring 2005レポート

Yonahの稼働モデルが公開される

会場で説明を行なうMooly Edenモバイルグループ副社長。同氏は、Baniasの開発責任者だった

会期:2005年3月1日~3日(現地時間)

会場:Moscone Center West
(米国カルフォルニア州サンフランシスコ市)



 IDF 2日目のキーノートスピーチでも話が出た次世代モバイルCPU/プラットフォームに関して、午後、プレス向けのブリーフィングが開催された。

 現在出荷されているCentrinoノートマシンは、Dothanコアを採用したPentium Mプロセッサを使うSonomaプラットフォームになっている。Sonomaの次世代プラットフォームがNapaで、これにはモバイル用デュアルコアプロセッサであるYonahが採用される予定になっている。

 Napaプラットフォームは、YonahプロセッサとCalistogaチップセット、Golan無線LANモジュールから構成される。Napaは2006年に登場予定であり、来年からは、ノートマシンもいよいよデュアルコアプロセッサ時代に入ることになる。

 ブリーフィングで公開されたのは、開発用のNapaプラットフォームボードで、ヒートシンクで隠れてはいるが、実際にYonahが動作しているところを見ることができた。

Napaプラットフォームの開発用ボード。写真左端のヒートシンクの下にYonahがある Yonahで動くWindows XP。パフォーマンスモニタのCPU表示が2つあり、Windowsが2つのCPUを認識していることがわかる

 配布資料によれば、Yonahは、デュアルコアであることに加え、コア自体は、パフォーマンス向上のために以下のような改良点を持つ。

・SSE/SSE2 Micro Ops Fusion
・SSE3対応
・SSEデコーダスループット向上
・浮動小数点性能強化

 Micro Ops Fusionは、Baniasから採用されている機能で、今回は、SSE/SSE2も対象になった。現在のIA-32プロセッサは、命令をいったんMicro Opsと呼ばれる命令に変換した上で実行する。Micro Ops命令は、RISCのように実行効率を考慮したバイナリコードであり、複雑なIA-32命令の影響を排除し高速なパイプラインを構築できる。ただし、Pentium 4などでは、IA-32の1命令が、複数のMicro Opsに変換されている。マイクロ命令は高速とはいえ、増えれば増えるほど実行時間は必要になる。

 Micro Ops Fusionは、一部のIA-32命令から生成された複数のMicro Ops命令をまとめることで実行時間の短縮を図るもの。

 SSE3は、Prescottで実装された新しいマルチメディア処理命令で、従来のPentium Mではこれをサポートしていなかった。

 Yonahは、2つのコアをサポートしているが、モバイル用のデバイスでは、クロックや電源電圧を制御することが行なわれていた。コストや部品サイズを考慮すると、クロックや電源回路を2つ持つことは困難であるため、Yonahでは、2つのコアは同じクロック、同じ電圧で動作するようになっているという。これをIntelでは、Dynamic Power Coordinationと呼んでいる。

SSE/SSE2 Micro Ops Fusionなどのコア自体の強化機能にはDigital Media Boostという名称がつけられている 電力、放熱制御関連の強化点には、Advanced Thermal Managerという名称がつけられている。デジタル温度センサーで測定された温度をソフトウェアで判断して電力制御へのフィードバックを行なうもの。PCでは、CPUのクロックや電源電圧などの電力制御を行なうことでしか放熱を制御できないからである デュアルコアの場合、コアのクロックや電源電圧は同じにしないと、クロックジェネレータや電源部が2つ必要になってしまうが、それではサイズを重視する場合もあるモバイル用では困ることがある。しかし、CPUの省電力状態は負荷によって決まり、それはシステムの実行状態に左右される。このため、Yonahでは、両方のCPU状態が「共同」して同じ省電力状態に状態になるように動く

 このほか、午前中の基調講演で触れられた2005年のコンセプトモデルなどについて話があった。

 OEMなどに提案されているコンセプトモデルは3つ。

・On-the-go Concept mobile PC
・digital office conecpt mobile PC
・deigtal office concept desktop PC

である。

 どれもNapaプラットフォームを使うが、デスクトップPCも提案されている。なお、今回は、前回のようにコンセプトモデル自体をコードネームで呼ぶことはやめたようだ。

 そのほか、昨年提案したSonomaプラットフォームのコンセプトモデルをベースに開発を行なっているPCメーカーがあるとのこと。

Out of Band Manageability = AMT(Active Managemet Technology)を搭載したデジタルオフィス向けコンセプトモデル。携帯電話とセットになっている。そのほかに無線LAN、Bluetoothなども備える。仮想化技術VTに対応 モバイル性能を重視したエンターティンメントPC。自宅のPCと「同期」してコンテンツを持ち歩くという使い方をする。フラットパネルスピーカーや着脱式の光学ドライブを持つ。また画面はタッチパネルになっていて、キーボードやポインティングデバイスなしに操作できる Lenovoなどは、昨年公開されたFrorenceなどをベースにPCを開発中だという

□Intelのホームページ(英文)
http://www.intel.com/
□IDFのホームページ(英文)
http://www.intel.com/idf/us/spring2005/systems/

(2005年3月3日)

[Reported by 塩田紳二]

【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp
お問い合わせに対して、個別にご回答はいたしません。

Copyright (c) 2005 Impress Corporation, an Impress Group company.All rights reserved.