[an error occurred while processing the directive] |
マイクロソフト、「Windows 64-bit Edition Technology Tour 2004」を開催6月22日開催 マイクロソフト株式会社は、開発者向けイベント「Windows 64-bit Edition Technology Tour 2004」を開催し、同社のWindows 64-bit Editionへの取り組みについて発表した。 冒頭で挨拶したマイクロソフト株式会社デベロッパーマーケティング本部 執行役 本部長の鈴木 協一郎氏は、「現在、IT投資の7割は運用管理費にあてられ、残りの3割が新しい機能や技術の開発、価値の創造にあてられている。これではビジネスが円滑に行なえない。システムの維持費や管理コストをいかに削減し、新しいビジネス価値を生み出すことが重要で、マイクロソフトはそれに必要なプラットフォーム、テクノロジ、製品を提供する」などと述べた。
64bitの進化はハードウェアの進化にも支えられているとし、Intel、AMDらが提供するハードウェアが64bit化することによって、処理能力の向上、メモリの増大による安定性の向上、スケーラビリティの向上を享受できることを説明した。
それをうけて登壇したインテル株式会社エンタープライズ&ネットワーク ソリューションズ本部 ソフトウェアソリューショングループ部長 栂野 平氏は、Itanium 2をとりまく状況などについて語った。 同氏は、Itanium 2がTPC-Cベンチで100万スコアを達成したこと、50種類以上の製品が出荷されたこと、1,000以上の対応アプリケーションが存在すること、エンドユーザーによる採用事例が増加していることを示し、「すでに64bitは始まっている」と、その実績をアピールした。 また、XeonとItanium 2の共存についてもふれ、「エンタープライズの領域は広く、1つのプロセッサでカバーすることは難しい。Xeonはエントリに近いものを、Itaniumはデータベースなどよりパフォーマンスを必要とされる分野に投入される」として、互いに補完し合う関係であると説明した。 64bitネイティブコードをサポートすることによる優位性も強調し、対応コンパイラや、VTuneアナライザー、スレッド化ツールなどの開発用ソフトウェアがすでに利用可能で、これらによってスムーズな64bitアプリケーションの作成が可能なことを強調した。 引き続き、米Microsoft Developer & Platform Evangelism Group Technical EvangelistのMark Franks氏が「Windows 64-bit Technologyロードマップと市場機会」と題して講演した。 その中で同氏は64bit化の必要性について解説し、64bit化による利用可能メモリの増加、信頼性、可用性の向上などが開発者やエンドユーザーに利益をもたらすという。
特に、すべてを従来と同じWindows環境で提供できることや、開発環境についても従来と同様のツールを利用できるため、開発者が新たに学習しなおす必要もなく、従来のノウハウで素早く製品を開発し、市場に投入できることもメリットとして挙げた。 32bit環境から64bit環境への移行の容易さについても述べ、データベースのみの移行では数時間ですべて作業が完了した例もあるという。 AMD64で採用されたx86ベースの64bit拡張アーキテクチャ「x64」とItaniumネイティブの64bitアーキテクチャを採用する「IPF」(Itanium Processor Family)については、「EPICに準拠するIPFは、絶対的なスケーラビリティはx64よりも高いが、x64は32bitアプリケーションも動作するうえ、64bitも32bitも同一のプラットフォームで動作可能なことが強み」とした。
32bit x86、64bit x64、64bit IPFのそれぞれの現況については、「現時点でネイティブアプリケーションが最も多いのは32bit x86だがスケーラビリティは最も低い。逆に、64bit IPFはもっともスケーラビリティが高いが、ネイティブアプリケーションは少ない。64bit x64はその中庸となる製品だ」と述べた。 32bitアプリケーションの動作が可能なのにもかかわらず、64bit x64の対応アプリケーションが少ないことについては、「現実的には32bitアプリケーションがすべてx64で動作するわけではない。古いアプリケーションには完全な互換性がないものがある」として、対応アプリケーション数は32bit製品よりも少なくなることを示唆した。 ただ、将来的には32bitアプリケーションを64bit x64対応アプリケーションが凌駕するが、Itaniumについては「最も拡張性のある、堅牢なシステムとして続いていく」という見通しを明らかにした。 現在、サーバーマーケットでは、サーバーコストの89%は10,000ドル以下の製品で、そのほとんどが32bit製品となる。だが、64bitサーバーの大半が含まれる残り11%だけで、金額ベースでは全体の65%を占め、重要なマーケットであるという。 そのハイエンドサーバー市場で多くのシェアをもつ、HPやSunのRISCシステムについては、HPがItaniumへの移行を表明しているほか、SunがOpteronシステムの取り扱いを発表しているため、一気にWindowsベースの64bitシステムが普及する可能性も指摘された。 今後64bit化が見込まれる市場について最もニーズが高いのは、パフォーマンスを必要とするデータベース分野とし、2004~2007年で、440億ドルの売り上げを見込んでいるという。そのほか、ビジネスアプリケーションで260億ドル、Emailシステムでは200億ドルを見込んでいる。 最後にFranks氏は、「64bitはもうすでに現実となっている。今後、すべての製品が64bit化されるわけではないが、ニーズがあればそうなる可能性は高い。64bitは32bitの2倍の性能を示せるわけではないが、多くの人が(数値のみを見て)そう考え、64bit OSをインストールする人が増えていくはず」と述べ、64bit市場への期待感を覗かせた。 引き続き行なわれたセッションでは、米Microsoft Lead Project Manager Windows DivisionのClyde M. Rodriguez氏が、64bitアーキテクチャについての説明を行なった。 「x64対応版のWindows 64-bit Editionは、AMD64とEM64Tをサポートする。かつて、16bitから32bitへの移行は、異なるメモリモデル、エントリーポイントの問題などで混乱し、大変な作業だったが、32bitから64bitへの移行は、同一のメモリモデル/データタイプサイズであり、容易に行なえる。ポインタサイズが8byteと、異なる点はあるが、違いはそれくらいだ」と、従来に比べて移行時の負荷が少ないことを強調した。
32bitアプリケーションをWindows 64-bit Editionで動作させるためのサブシステム「WOW64」(Windows 32 On Windows 64)についても解説され、「ほとんどの32bitアプリケーションをWindows 64-bit Editionで動作可能にする。ただし、16bitアプリケーションは動作せず、Kernel Modeドライバは64bit化が必須になる」とした。 IPFでは32bit動作時に変換レイヤーとして「Exec.Layer」を介するため、動作が低下するが、x64版Windows 64-bit Editionでは、直接32bitアプリケーションを動作可能なため、32bitネイティブ環境と同等か、それ以上の速度で動作可能な場合もあるという。 また、16bitアプリケーションについては動作しないが、インストーラのみが16bitの場合は、自動的に32bit版のインストーラが適用され、利用可能にできる機能を備えているという。 最後にRodriguez氏は、64bitアプリケーションへ32bitアプリケーションを移植する際の注意点についてコメントした。同氏は、「64bitへの移植によって具体的にどのようなメリットが得られるかを検証し、本当に移行するメリットがあるかを見極めることが重要」、「すべてを64bit化する必要はない。パフォーマンスの向上が見られないようなケースではわざわざ移植する必要はない」と説明し、実際にWindows 64-bit EditionのWindows Messengerなどは64bit化のメリットが期待できないため32bitのままだという。 なお、x64をサポートするWindows XP 64-bit Editionのリリース時期については従来どおり、2004年下半期中とされた。 □マイクロソフトのホームページ (2004年6月22日) [Reported by kiyomiya@impress.co.jp]
【PC Watchホームページ】
|
|