笠原一輝のユビキタス情報局

デジタルホーム時代の新しいTVチューナカード
~アイ・オー・データ「GV-MVP/XVD」を試す




アイ・オー・データ機器のGV-MVP/XVD。定価29,800円で、実売は2万円台後半。ゴーストリデューサー、3D Y/C分離などの高画質化回路も搭載されている

 ボーナス商戦期を迎え、大手PCメーカー各社は夏モデルとなる新製品を投入してしのぎを削っている。

 各社のラインナップを見ていて気が付くことは、ハイエンド向けの製品はもちろんとして、ローエンド向けの製品にまでTVチューナが標準で搭載されていることだ。

 ノートPCこそ、一部のハイエンドモデルにとどまっているが、デスクトップPCではほとんどすべてのモデルでTVチューナが採用され、TVチューナ機能を持っていない製品はコンシューマ向けPCにあらず……という状況だ。こうしたメーカー製PCでは、単に録画できるというだけでなく、付属のホームネットワークソフトウェアを利用して、他のPCにストリーミング配信が可能になっているものもある。

 これまで、アフターマーケットで販売されてきたTVチューナカードにも同様の機能を持つものはあったが、いずれも機能が中途半端だったり、音楽や写真などの表示も可能な、本格的な機能を持つものはなかった。

 ところが、アイ・オー・データ機器から発表されたXVD形式録画対応のTVチューナカードである「GV-MVP/XVD」には、デジオンのDIXIM(ディクシム)と呼ばれるホームネットワークソフトウェアがバンドルされており、本格的なホームネットワーク環境を構築可能だ。


●XVD形式での録画が可能なTVチューナカード「GV-MVP/XVD」

 アイ・オー・データ機器から発表されたGV-MVP/XVDは、その型番からもわかるようにBHAが開発した動画圧縮形式「XVD」で録画が可能なもの。

 XVDはDVD(約5~7Mbps)と同じ程度のクオリティを保ったまま、より高圧縮率で保存ができる方式で、HDDの空き容量に悩むユーザーにとって魅力的な圧縮方式となっている。

 XVDの圧縮率の高さは、すでにいろいろなところで取り上げられているだけに、改めて筆者が繰り返すまでもないと思うが、例えば、2時間半の番組をGV-MVP/XVDの標準画質で録画した場合には1.3GBにすぎない。ちなみに、同じ番組を、MPEG-2の4Mbpsで録画した場合には2.52GBになるので、半分近くになっている。

 通常XVDへの圧縮はソフトウェア、つまりCPUの処理能力を利用して行なわれる。BHAが発売している「超圧縮XVD Plus」などを利用してトランスコードすることになるが、CPUの処理能力が十分ではない場合には処理時間はそれなりにかかる。しかも、一般的なTVチューナカードはMPEG-2形式で保存されるため、一度MPEG-2で録画した後で、XVDへのトランスコードを行なう必要があり、かなりの時間が必要だった。

 だが、GV-MVP/XVDでは、XVDのハードウェアエンコード機能を搭載し、直接XVD形式でビデオエンコードすることができる。このため、XVD形式でのリアルタイム録画が可能になった。Opteron 144(1.8GHz)を搭載したシステムでは、標準画質(1.4Mbps、音声96Kbps)録画の場合でもCPU負荷が10%以下にとどまるなど、負荷が非常に小さいのも特徴と言える。

XVDのハードウェアエンコードを担当するLSI GV-MVP/XVDのボード裏側
画質の詳細設定では、解像度やビットレートなどのパラメータを調節できる プリセットされている3つの設定。高画質、標準画質、長時間画質の3つが用意されている。さらに細かく設定することも可能

●NECのVALUESTARシリーズにも採用されているDIXIMがバンドルされている

 本製品の特徴はそれだけではない。本製品には、以前本連載でも紹介したデジオンの「DIXIM」と呼ばれるホームネットワークソフトウェアがバンドルされているのだ。

 DIXIMとは、Universal Plug and Play(UPnP)の技術を利用したホームネットワークソフトウェアで、ホームネットワーク上にある動画、写真、音楽などを共有し、家庭内の他のクライアントからも再生可能にするためのソフトウェアだ。

 ホームネットワークソフトウェアは大手PCメーカーでは標準のソフトウェアとしてすでに採用されている。例えば、NECのVALUESTAR/LaVieシリーズにはDIXIMをベースにした「MediaGarage」と呼ばれるソフトウェアが搭載されているし、富士通のDESKPOWER/BIBLOシリーズにはMediablicの「m1」というソフトウェアをベースにした「My Media」、ソニーには同社独自の「VAIO Media」というソフトウェアが用意されている。これらを利用することで、ユーザーは他のPCに保存されているビデオ、写真、音楽ファイルをネットワーク越しに容易に再生できるようになる。

 GV-MVP/XVDにバンドルされているのは、DIXIMの単体バージョンで、ユーザーインターフェイスなどはデジオンが自社で開発したものだ。ちなみに、NECのMediaGarageはエンジンこそDIXIMだが、ユーザーインターフェイスはNEC独自のものになっている。

 GV-MVP/XVDにバンドルされているDIXIMは、サーバー、クライアントから構成され、GV-MVP/XVDを導入したPCにDIXIMサーバーを、ほかのPCにクライアントソフトウェアをインストールする。そうするとサーバー側に保存されている動画やデジカメなどで撮影した写真、MP3などの音楽ファイルなどをクライアント側で再生できるようになる。

 GV-MVP/XVDのパッケージにはBHAの「超圧縮 XVD plus」の製品版がバンドルされているので、このうちのXVD Playerをインストールしておく必要がある。もちろんDivXなどのコーデックにも対応可能で、PCにコーデックさえインストールされていれば、基本的に再生可能だ。

 なお、超圧縮 XVD plusにはXVDの編集を行なえる“XVD Editor”や、エンコードツールの“XVD encoder plus”なども含まれており、録画したXVDファイルを編集したり、さらに圧縮したりということも可能になっている。

デジオンのDIXIMのクライアント部分、10フィートGUIに対応しており、リモコンでの操作も可能 DIXIMを利用することで、複数のサーバーにアクセスが可能。サーバーごとにアクセスしたり、あるいはネットワーク全体にあるメディアファイルを一覧表示させたりということもできる。いちいちファイルブラウザで、どこにファイルがあるか探す必要もない

●DIXIMサーバーと連携する録画ソフトウェアのmAgicTV4.2

 GV-MVP/XVDのもう1つの特徴は、録画ソフトウェアのmAgicTV4.2とDIXIMサーバーが連動することだ。通常、mAgicTV4.2を利用した場合、ビデオのメタデータ(録画した番組の情報、日時など)はmAgicTVの独自形式で格納されている。このため、mAgicTV4.2の録画フォルダをDIXIMでほかのPCに公開した場合は、ファイル名だけが表示され、番組名などが表示できない。このため、DIXIMクライアントからアクセスすると、意味のないファイル名だけが表示されて、目的のビデオを探すのが難しい。

 そこで、GV-MVP/XVDにバンドルされているmAgicTV4.2では、録画したファイルをDIXIMサーバーのフォルダにエクスポートする機能が用意されている。この機能では、mAgicTV4.2がDIXIMにエクスポートする際、メタファイルの形式をDIXIMが参照できる形式に変換して出力する。このため、DIXIMクライアントは、動画ファイルのタイトルを表示可能で、ユーザーは目的のファイルを簡単に探すことができる。この点は非常に使い勝手が良く、便利だ。

 なお、DIXIMサーバーでは付属のサーバー設定ツールを利用して、アクセスできるクライアントPCと公開するフォルダを設定することができる。メディアファイルを公開する以上、無制限にアクセスできてはまずいこともあるだろう。このため、DIXIMでは、許可されたクライアントのみがアクセスできるようにできる。

 設定するには、サーバー設定ツールから、表示されているリストの中からアクセスを許可するクライアントを選択するだけでよい。なお、フォルダに関しても複数のフォルダを公開することが可能になっている。

mAgicTV4.2からDIXIMのフォルダにファイルをエクスポートできる。このとき、メタデータはDIXIMが読める形式に変換される このように、DIXIMのクライアントでは、mAgicTV4.2がEPGから取ってきたデータなどが表示される。このため、目的のファイルを検索するのが容易となる
DIXIMのサーバー設定ツールでは公開するフォルダなどを設定できる 閲覧可能なクライアントはリストから選んで許可するだけで、閲覧できるようになる

●今後のTVチューナの向かう方向性を示すGV-MVP/XVD

 このように、GV-MVP/XVDの特徴は、XVDという高圧縮率の動画形式で録画できるということもさることながら、DIXIMのようなホームネットワークソフトウェアをバンドルすることで、ネットワーク環境における利便性を高めたという点も同じくらい重要だと思う。

 これまで、TVチューナカードと言えば、MPEG-2で録画し、それをいかにしてDVDメディアなどに記録するかということにフォーカスを置いてきた製品が多かった。

 しかし、本製品のように高圧縮なフォーマットで記録する場合は、わざわざDVDメディアなどに書き出さず、HDD上に置いておくという選択肢もある。さらに、DIXIMを組み合わせることで、ネットワーク経由でほかのPCから再生することも可能になる。

 例えば、大画面TVにPCを接続しているユーザーであれば、そこにDIXIMのクライアントをインストールしておき、別の部屋のDIXIMサーバーから、いつでもネットワーク経由でビデオ、音楽、写真ファイルを再生可能になる。

 さらに、ノートPCにDIXIMのクライアントをインストールしておけば、例えばノートPCを寝室に持って行って寝る前にちょっとビデオを見る、という使い方だって可能だ。

 まさに、こうした使い方はデジタルホーム、そのものだ。デジタルホームを実現する製品として、GV-MVP/XVDは魅力的な製品だと言っていいのではないだろうか。実売で2万円後半という価格設定は、実売で2万円以下の製品が主流のTVチューナカードとしてはやや高価だが、超圧縮 XVD plusとDIXIMが付属していることを考えれば妥当な価格だし、それだけの価値があると思う。

 ネットワーク経由でメディアファイルを再生するソフトウェアは、一度使い始めるととても便利なものだ。GV-MVP/XVDは今後のTVチューナの1つの方向性を示す製品といっても褒めすぎではないだろう。


□関連記事
【5月11日】アイ・オー、初のTVチューナ搭載XVDキャプチャカード(AV)
-おまかせ録画機能付き「mAgicTV 4.2」が付属
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040511/iodata.htm

バックナンバー

(2004年6月10日)

[Reported by 笠原一輝]


【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp 個別にご回答することはいたしかねます。

Copyright (c) 2004 Impress Corporation All rights reserved.