[an error occurred while processing the directive] |
ソニーコンピュータサイエンス研究所を一般公開
|
3Dインターフェイス「VelvetPath」のデモ |
会期:6月13日~14日
入場料:無料
CSLが入居するビル |
株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所(CSL)は13日、都内の同研究所において「オープンハウス2003」を開催し、研究成果を公開した。同イベントは14日も行なわれているが、登録制となっており一般の入場は招待状が必要。開催時間は15:00~18:00。
【追記】
記事初出時、「一般の入場も可」と記載しましたが、入場には招待状が必要です。
●会長はAIBOの父、クオリア研究者も所属
CSLはその名のとおり、コンピュータサイエンスを研究する機関として'88年に設立された。CSLの成果はオブジェクト指向OS「Aperios」などがある。現在ではその研究範囲を、コンピュータサイエンスから、脳科学、システム生物学などにまで広げている。
CSLの会長は、「AIBOの父」として知られるソニーの土井利忠 執行役員上席常務が務める。また、脳科学を研究する茂木健一郎氏が所属することでも知られている。同氏の研究は、先日発表された新ブランド「QUALIA」を、出井伸之会長兼CEOがインスパイアする要因となった。
CSLは基礎研究を行なう「基盤研究室」、ユーザーインターフェイスを研究する「インタラクションラボラトリー」、脳科学や芸術工学を扱う「CSL-Paris」の3つの研究室で構成される。
オープンハウスはCSLの研究成果を広く公開するイベントで、研究者本人が研究所内に各々のブースを構え、研究成果を発表するパネルを解説したり、デモを披露しており、学園祭のような雰囲気をかもし出している。ソニーグループ社員、招待された他研究機関の関係者、報道関係者の見学日として設定された13日は、所属を超えた研究者間でのコミュニケーションが活発に行なわれていた。
ここでは、コンシューマーに近い分野を扱うインタラクションラボラトリーの発表を中心にレポートする。
CSLオープンハウスの受付 | 混雑するインタラクションラボラトリーのフロア |
●未来のインターフェイスが集結
インタラクションラボラトリーは1つの階を独占して、研究中の奇抜なインターフェイスを多数展示している。そのほとんどについて実際に動作するところを見ることができ、見学者が体験できるものもある。さながら新技術を使ったテーマパークで、どの展示も多くの注目を集めており、展示フロアへの入場制限がかかるほどだった。
中でももっとも派手なのが、「VelvetPath」と名付けられた「TouchEngine:Interactive 3D CG for Creation and Communication」。一言で言ってしまえばペンオペレーションによる画像ブラウザで、ペンの筆跡や太さなどで3次元空間に画像を簡単に配置できる仕組みだが、デモではプロジェクタで壁に大きく投影された3Dインターフェイスを操作しており、映画「マイノリティ・レポート」でトム・クルーズが操作していた3Dインターフェイスを思わせた。画像の配置が容易になることで、画像のブラウズだけでなく、プレゼンテーションなど様々な目的に柔軟に対応できるインターフェイスとなっている。
「VelvetPath」のデモ。ペンで書いた緑の軌跡どおりに画像が並ぶ(写真左、中)。このページの冒頭の画像では「うに」という文字の形に画像を並べている。特定の画像を拡大するなどの操作も容易。3Dオブジェクトにテクスチャを貼るなどの操作も簡単(写真右) |
また、“感触を再現できるタッチパネル”である「Tactile Interfaces for Future Computing Appliances」も注目を集めていた。タクタイル・インターフェイスは、タッチパネルの周囲に圧電アクチュエータを装備し、タッチパネル上のボタンを押したり、タッチパネルに表示されたテクスチャをなぞると、その感触を振動や音で生成し、クリック感などのフィードバックに乏しいタッチパネルインターフェイスの欠点を補う技術。
同技術は2002年のプライベートイベント「Sony Dream World 2002」でも展示されていたが、今回はソニーのクリエやバイオに実装され、より実用的な形で公開されていた。すでに一部で実用化されており、コンシューマ製品への投入も予定されている。
タッチした感触を生成するタクタイル・インターフェイス。ボタンをタッチすると、ボタンがへこんだようにアニメーションし、クリック音が鳴り、指にクリック感が伝わる
ペンでテクスチャをなぞると、テクスチャの感触がペンに伝わる。感触はタッチパネルの四隅にあるアクチュエータで生成される
|
|
PC上のファイルを時系列でブラウズする「Time-Machine Computing」や、デジタルカメラとスキャナの複合装置による画像編集装置「DataDesk:an augmented desk system」は、PCユーザーにも身近に感じられる展示だ。このほか、机に埋め込んだ銅線で静電容量を測定し、机上の手や指の位置を検知する「SmartSkin:interactions for the multiple-finger/hand input device」は、ゲームやデータのブラウズへの応用が楽しみなインターフェイスだ。
●一見地味な基盤研究室だが
「DNS運用健全化」の展示では、任意のドメインのDNS設定をその場でチェックしてもらえる。画面はimpress.co.jpをチェックしたところ。きちんと設定されていた。 |
基盤研究室とCSL-Parisはインタラクションラボラトリーの1つ上の階を分け合っている。基礎研究らしく解説パネルを中心とした地味な構成で、内容も高度に専門的なものが多い。また、CSL-Parisの展示はすべて英語で解説されており、ややとっつきにくいところもあるかもしれない。が、研究者に質問することができるし、休憩所も用意されているので、時間をかけて理解すれば興味深い知識が得られるだろう。
中でも「ロボットによる言語獲得」では人間とロボットが言語でコミュニケーションする様子が実際に披露されるほか、研究者自身により日本語で内容が解説される。
また「DNS運用健全化」の展示では、インターネットに欠かせないDNS(Domain Name System)の設定チェックツールをデモ。到達できないドメインが、公的な組織が多いはずのne.jpで12.8%、gr.jpで11.2%もあるなど、意外と杜撰に管理されている実態を見ることができ、驚くだろう。
□ソニーコンピュータサイエンス研究所のホームページ
http://www.csl.sony.co.jp/
(2003年6月13日)
[Reported by tanak-sh@impress.co.jp]
|