[an error occurred while processing the directive]

インテル、865チップセット/Pentium 4発表会を開催
~865マザーはPrescottにも対応

Intelデスクトップ製品事業本部ビル・レツィンスキー氏

5月22日 発表



 インテル株式会社は22日、FSB 800MHz/HTテクノロジ対応のPentium 4 2.80C/2.60C/2.40C GHz、およびIntel 865チップセットファミリーの発表会を開催。Intelデスクトップ製品事業本部チップセット・ソフトウェア・マーケティング・ディレクタのビル・レツィンスキー氏が製品概要の説明などを行なった。

 HTテクノロジは、Pentium 4 3GHz(FSB 800MHz)、および同3.06GHz(FSB 533MHz)でのみ導入されている技術で、これまでハイエンド製品向けの技術として位置づけられてきた。今回のPentium 4のラインナップ拡充により、同技術をメインストリーム製品でも利用できるようになった。

 Intel 865チップセットも、メインストリーム向けとして位置づけられており、ハイエンド向けのIntel 875とほぼ同等の機能を搭載しながら、25%以上安い価格が設定されている(875PEと865PEの比較)。

ビジネスユースでのHTテクノロジのメリット

 レツィンスキー氏は「HTテクノロジを利用することで、マルチタスクの性能向上により生産性が向上するほか、生産性を犠牲にせずセキュリティソフトを実行できるようになるため、セキュリティも向上する。また、TVをキャプチャしながら、オンラインゲームを楽しむこともできるようになる」と述べ、同技術がメインストリームユーザー層にも高い効果をもたらすことを強調した。

 メインストリーム向けとされる一方で、Intel 865は最新の技術を搭載している。その1つがデュアルチャネルDDR400への対応。デュアルチャネルとは、2枚のメモリに同時にアクセスすることで、バンド幅を倍にする技術。

 レツィンスキー氏によれば、デュアルチャネルはシングルチャネルと比較して約10%以上の性能向上が見込めるといい、特に浮動小数点演算や3Dゲームなどでは30%近い向上があるという。

内蔵ビデオ機能の性能は845Gのほぼ2倍

 865Gに内蔵されているビデオ機能も従来より強化されており、3DMark 2001 SEでの性能はIntel 845Gのほぼ倍になっているという。なお、865Gの内蔵ビデオはDirectX 7のハードウェアアクセラレーション機能を搭載しており、DirectX 8/9についてはソフトウェアエミュレーションで対応する。

 発表会後の質疑応答では、今後のHTテクノロジのロードマップなどについて質問が及んだ。今後同社では積極的にHTテクノロジの採用に努めるが、対応させる製品ラインはFSB 800MHzのみのものであり、FSB 533/400MHzでの採用はないという。

 また、ノートPC向けプロセッサでも今年後半を目処に同技術を搭載していくが、ノートPCでのFSB 800MHz採用予定は現在の所ないという。また、Pentium Mを同技術に対応させる予定もないとした。

 今年後半に登場予定の次期Pentium 4(コードネームPrescott)は、865マザーボードのBIOSアップデートだけで対応できるようになるという。なお845シリーズは、バリュー向けとして今後も継続される。

□インテルのホームページ
http://www.intel.co.jp/
□ニュースリリース
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2003/030522.htm
□関連記事
【5月22日】Intel、HT/FSB 800MHz対応のPentium 4 2.80C GHzなど3製品
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0522/intel.htm

(2003年5月22日)

[Reported by wakasugi@impress.co.jp]


【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp
個別にご回答することはいたしかねます。

Copyright (c) 2003 Impress Corporation All rights reserved.