大和研究所でThinkPad耐久テストを見学

~ ThinkPad社会見学 (その1) ~

 ThinkPadにはたくさんの人やたくさんの施設が関わっている。このシリーズでは、ThinkPadに関わりのある施設を見学していこうと思う。
 第1回の本編では、ThinkPadの開発を行なう日本アイ・ビー・エムの「大和事業所」を訪ねる。ここは世界中のThinkPadが開発される拠点であり(2、3の例外はあるが)、そのため多くの人に通称「大和研究所」と呼ばれる。ThinkPad開発の一端を覗いてみよう。 。(取材日:2002年9月26日) [Text by 米田 聡]
 
 
ThinkPadとの関わり

初代PS/55 note(5523-S)

 本題に入る前に、せっかくの10周年なので、筆者とThinkPadの関わりなどをつらつらと書いてみたい。

 筆者は意外に古くからIBMのノートPCを使ってきている。初めて使ったIBMのノートPCはPS/55 noteという機種だ。まだ、ThinkPadというブランドがなかったころの製品である。

 当時、IBMは日本語が表示できるIBM PC-DOS/Vをひっさげて、パソコン市場を制覇していたNECに挑もうとしていた。PS/55 noteは(たぶんおそらく)日本アイ・ビー・エムが初めてコンシューマを強く意識してメジャー化を狙ったノートPCだった(んだろうと思う)。

 当時、IBM系のノートPCというと東芝ダイナブックJ-3100シリーズが先行していたが、PS/55 noteはJ-3100シリーズに十分に太刀打ちできる性能や機能を備えていた。また、後のThinkPadを思わせる黒いシンプルで頑丈なボディが印象的なノートPCであった。ちなみに筆者は、このマシンで初めてIBM PC-DOS/Vに触れ「これはいけるぞ」と来たるべきDOS/V時代を予感した……というのはまた別の話だ。

ThinkPad 220

 その後、ThinkPadシリーズが登場することになるが、強い印象を残した機種といえば(やはり)初のB5サイズノート「ThinkPad 220」だろう。B5サイズのコンパクトさ、頑強なマグネシウムボディ……まさに当時としては画期的なノートPCだったのだ。

 メーカー直販で先行販売するという話を聞きつけて、すかさず予約を入れて手に入れた、筆者にとっても思い入れがあるマシンだった。期待通り、その完成度は素晴らしく、かなり長い間に渡って愛用したことを覚えている(いまだに捨てられず引出しの中に眠っているくらいだ)。

 そんなThinkPad 220に続き、230、530、535……という具合にThinkPadシリーズを使い続け、そして今はThinkPad s30が筆者の主力ノートPCである。

ThinkPadの頑丈さの源は?

 もちろん10年の間にはIBM以外のノートPCも数多く使ってきたが、ThinkPadは(少し言葉は悪いかもしれないが)無難な選択というか、大当たりはないが外れることもないというイメージをもっている。どの機種も変わらずキーボードやポインティングデバイスは質感が高く、筐体は丈夫、デザインの押しは強くなく飽きがこない……。機種によらず一定した品質感を持つのがThinkPadの良いところなのかもしれない。

 ところで、ノートPCで大事なことといえば、やはり「頑丈さ」だろう。またもや昔話になるが、筆者は486全盛だった頃、当時の最先端を突っ走っていたスリムノート(IBM製ではない)を通勤ラッシュの電車内に持ち込んでしまったことがある。超かっこいいノートだったが、日本の通勤ラッシュには勝てなかった。乗客の圧力で、裏面が割れてしまったのである。

 ThinkPadに限らず、当時のノートに比べると今の製品はずいぶんと丈夫になっている。そういう印象をもっているのは筆者だけではないはずだ。ノートPCが広まるにつれて作る側の技術も向上しているのかもしれない。そのあたりを日本アイ・ビー・エム 大和事業所で、ハードウェア保証試験担当 安藤教博氏に伺った。

a
大和事業所は約5万平方mの敷地に3つのビルを有する 日本アイ・ビー・エム ポータブル製品保証 ハードウェア保証試験担当の安藤教博氏

ノートPCの広まりとともに厳しくなるユーザーの要求

 「ノートPCの普及が進み、ここ4、5年で使われ方も変わってきた」と安藤氏。同時に、以前に比べてユーザーの使用環境も厳しい条件が増えてきているという。本当の意味でのノートPCとして携帯されることが増え、様々な劣悪環境にさらされることになったのだ。炎天下で車内に放置されたり、移動中に落としてみたり……。以前はノートPCは高級品だったから大切に扱うユーザーが多かったが、低価格化が進んで身の回りに当たり前にあるようになるにつれて扱い方が荒くなってきた、というのは納得できる話ではある。作る側の品質評価プロセスも、使う側の事情に合わせて厳しくなっているわけだ。

 「ISOやANSIのような国際標準に部分的にはカバーされていますが、ほとんどの評価分野においてノートPCの品質の基準になるような規格はありません。米軍用の規格であるMILなども、参考にはなりますが、実際にその全てを適用することは現実的ではありません。そこで、他社のノートPCも参考にしながら、独自の基準を設けて製品の評価を行なっています」(安藤氏)。

 評価プロセスは設計段階から始まり、製品仕様の妥当性や設計自体の評価、そして個々のパーツの承認プロセスなど、各段階を踏んで認定作業が行なわれるそうだ。そして試作の段階で「システム総合評価」を行なうためのハードウェアの各種テストが行なわれる。そのテストを担当しているのが安藤氏だ。

 ハードウェア保証試験は、開発チームとは別の組織に属する独立した部隊が行なう。これは要するに「なれあい」を防止するためだという。評価の中で見つかった問題を、あくまでも客観的に判断することができる組織形態をとっているのだ。

IBM製品評価プロセスを見る

 では、ThinkPadは、どのような試験を経て製品として完成に至るのだろうか。先に書いたようにノートPCの丈夫さを決める公的な基準はあまりない。もちろん、他のノートPCベンダーが、どのような試験を行なっているかをライバルに公開するはずもない。

 現段階で行なっている試験は多岐にわたるが、衝撃や耐圧力の試験、振動や「ひねり」、LCD部の開閉試験(既定開閉回数に耐えるかどうか)などボディや各パーツの頑丈さを調べる試験と、温度(高温や低温)や電波(携帯電話の電波の影響を受けないか)、静電気など利用環境に関連したテストが主になっている。

 なお、個々の試験で、IBMが設定している基準の数値は極秘事項にあたるため、本稿で公開することは(残念ながら)できない。しかし、先に述べたような理由で試験の内容やクリアすべきレベルは年々、高くなっているのは事実だそうだ。

 さらに標準的な試験に加えて、「拷問試験(Torture Test)」と呼ばれるテストが行なわれているという。きっかけは米PC Magazine誌が始めたノートPCの公開比較テスト記事に対応するためだったそうで、先にも述べたPCの扱われ方に対する変化への対応という側面もあり、行なっているそうだ。製品のキーボードの上にコーヒーをこぼす、超高温/超低温(+80度/-20度)での耐久テスト、120cm(従来は机の上約70cmからの落下だったが最近、PC Magazine誌のテストは厳しくなったのだそうだ)からカーペット敷きの床に落下させる試験など、同誌の公開基準を参考にしているという。これらは(言葉は悪いが)雑誌対策として行なわれるテストだから、こうした拷問を加えた後にまでThinkPadの性能の維持を保証するわけではないが、多くの機種が拷問に立派に耐えて完成に至っていると考えてもよいのではないかと思う。

 下の写真1は、実際にIBM内で行なわれている対衝撃試験の1つの様子である。金属製の台座に固定した状態で台座ごと上昇させ、いっきに落下させる。このテストでは、筐体そのものはもちろん、内部の機構部品やHDD、LCDなどのコンポーネントに大きなGが加わることになる。

 このようなテストのほかに、本体四隅(8個の角)を金属板に落として筐体にヒビなどが発生しないかなどのテストが行なわれている。

 振動を加えるマシンの上にThinkPadが乗っている様子が写真2である。横揺れする台座の上でThinkPadを稼働させながら異常が発生しないかを調べたり、停止しているThinkPadに激しい横揺れを加えて故障が発生しないかを調査する。揺れる電車内などでノートPCを利用する機会は多いだけに、このテストはユーザーにとっても、非常に大きな意味を持つといえそうだ(写真には写っていないが、この機械の横に縦揺れする試験機もある)。

写真1 耐衝撃試験の様子。銀色の台の中央に固定されているのがThinkPad。台ごと落下するので大音響がする 写真2 振動のテスト。肉眼ではよくわからないほど微妙な振動が加えられる

 写真3は半無響室での騒音試験の様子。ThinkPadから出る騒音の大きさ、周波数スペクトラムなどを調査する。壁周囲には音の反射を防ぐ部材が貼り付けてあるが、床は反響するように作られた部屋だ。これはオフィスなど一般的な環境を想定しているのだという。

 写真4のように全反響する部屋での測定も行なわれる。ThinkPadから発生する、「ノイズの総量(エネルギー)を調べるために、こうした部屋が使われるようだ。

 写真5は環境試験。高温や低温、高湿度条件など、様々な厳しい環境にThinkPadが耐えるかどうかを試験している様子である。実際の試験では、ThinkPadが停止している状態と、HDDやCD-ROM、DVD-ROMなどをはじめ、すべてのコンポーネントを動作させながらのテストが行なわれている。夏、炎天下の車内に放置すれば温度は軽く摂氏60度を超える。こうした過酷な環境に置かれてもThinkPadは耐えなければならないわけだ。

写真3 半無響室での騒音試験 写真4 反響室での騒音試験 写真5 環境試験の模様
小型の環境試験室もある 環境試験室の操作盤。右上の緊急停止スイッチがものものしい 試験室のある区画に立ち入るには厳しい制限があるため、人影はまばら

強くたくましく……

 以上、IBMで実際に行なわれているテストの例を少しだけ紹介したが、実際にはより多くのテストが行なわれている。それらのテストで、IBMの厳しい基準を満たした上で実際の製品になって我々の前に登場してきているわけだ。

 ノートPCはさまざまな場面で利用される。外出先で使われるノートPCの利用条件は言うまでもなく過酷だ。体験として挙げたラッシュアワーの車内での事故は例外だろうが、気温が高かったり、落としたり、湿度が高かったりなどの条件でも動かなければならない。A4サイズ以上の大型ノートをデスクトップ機として使っているという場合でも、上に何か重いものを落としてしまったり、机の上から落としてしまったりすることがないとはいえない。ノートPCは何より頑丈さが求められるPCなのだ。

 10周年のお世辞を抜きにしても、ThinkPadは数あるノートPCの中では丈夫な部類に入るだろうと筆者は考えている。その頑丈さは、紹介したような厳しい事前の試験と、IBM内部でユーザーの声も反映させつつ策定された検査基準にあることが何となくわかってもらえたのではないかと思う。

 ThinkPadは今後も進化していくことだろう。筆者も大いに期待しているが、もちろん気に入らなかったら買わないつもりだ。個人的には、s30のように軽く持ち運ぶことができ、頑丈で機動力の高いマシンを望みたいところだが、今後はどうなるのだろうか? ThinkPadの行く末に期待したい。

a
カフェテリアの入り口には大和事業所の主要メンバーの写真が掲示されている。IBMフェローの内藤氏をはじめ、デザイン担当の山崎氏、技術理事の小林氏、キーボード開発の米持氏など、ThinkPad開発のキーマンたちの顔も見える 2000年に累計1,000万台を突破した記念に、歴代ThinkPadが展示されていた

(2002年10月9日)

[Text by 米田 聡]

PC Watchへ戻る
 


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp

個別にご回答することはいたしかねます。

Copyright (c) 2002 Impress Corporation All rights reserved.